スタバも7/29~30に13店舗が休店。 店舗数の違い(マックの6割)を考えると、店舗あたりの休店率は大差ない。 ちなみに1月以降、277店舗で陽性者が発生。うち2週間以内に連続したのは9店舗。自宅待機などの規程もあり、店内での連鎖は食い止められているように見える。 starbucks.co.jp/notice/2021342…
7/29~30(2日間)で新たに29店舗が休店・再開していた模様。 7/15~28(14日間)の96店と比べると、明らかに加速している。 ※この数字はマクドナルドが真面目に報告してるから分かることで、マックの店外(街ナカ)も同様に感染リスクが高まっていると思われます。 mcdonalds.co.jp/company/news/2…
これは面白いな!東京都が23区+αをデジタル空間上に再現。 都バスを模した箱がピコピコ動いたり(リアルタイム位置情報らしい)、河川のライブカメラを見られたりして茶目っ気と実用性がほどよくミックスしてる。 我が家は写ってるかな? ◆デジタルツイン実現プロジェクト …o.tokyo-digitaltwin.metro.tokyo.lg.jp
東京3865人もインパクトがあるけど、20代1417人もなかなか。このペースが1ヶ月続くと都内在住20代の40人に1人(2.5%)が感染することに。 当然、感染率には偏りが出るはずで、職場のあるチームが全滅とか、夜勤の人が足りなくなるとか、そういった影響を早めに考えておいた方がよさそう。
7/15以降に休店 または 休店からの再開報告が掲載されている店舗を地図にしてみた。 マック自体がもともと大都市偏重だけど、特に東京・大阪で感染者が多く出ていることが分かる。名古屋は少ない(むしろ福岡の方が多い)。 休店状況を追いかけていくと市中感染の広がり方が分かるかも・・・?
マクドナルド、ここ2週間に96店舗で新型コロナ陽性者が出てるのか。(いずれもクルーが感染。消毒のために1~2日臨時休業してる) マックが出店するような商業地では人々の接触機会が多く、自ずと感染者が増えるということか。 mcdonalds.co.jp/company/news/2…
面白い可視化だな・・・🧐 twitter.com/ryseto/status/…
日本の人口を緯度(北緯)で区切った地図。 北緯35度台に全人口の4割近く、33~36度台に広げると8割以上(1億81万人)が住んでいて、太平洋ベルトの存在感を感じる。 出典は2015年国勢調査4次メッシュ「人口等基本集計に関する事項」
東京都の発熱相談件数が4日連続で3,000件を突破。(第4波までの最高は1月3日の3,180件) これまでにも発熱相談が増えると、数日遅れて陽性者数が増えています。連休明けの検査結果がわかる火曜以降(特に水曜~)、新規陽性者数 2,000~2,500名をうかがう展開になりそうです。
山田うどん食堂、所沢~川越市あたりの店舗が抜けていたので修正しました。 郊外型立地のお手本のような分布。 試しに都市型立地店舗の代表格「まいばすけっと」を重ねると、商圏がほとんど被ってない。 この境界線のあたりに電車社会・クルマ社会の境目があるのかも・・・🧐
こちらは埼玉方面。 2枚目、山田うどんは首都圏郊外のロードサイドに広がっていて、もはやローカルチェーンの域を脱している。 4枚目、横浜銀行は群馬県内にもに出店。群馬県の生糸商人が第七十四国立銀行を設立し、横浜興信銀行(現在の横浜銀行)のルーツの1つとなった。
首都圏の地方銀行をマッピングしてみたら、近郊住民の行動範囲がうっすら見えてきた。 横浜銀行は23区南部・西部や多摩方面に進出。 武蔵野銀行・千葉銀行なども都心と"地元"の間を手広くカバーしている。 いずれも各県からの通勤者・転居者が多い地域。色々と深掘り分析してみたい。(・ㅅ・)
Clubhouseの38億件の電話番号がダークウェブで販売中。 Clubhouseには電話帳を自動的にアップする機能があり、そのデータが抜かれたとのこと。よって、ユーザー以外も漏洩の可能性がある。 ※日本国内のデータ(8,350万件)がサンプルとして公開されていますが、ウイルス混入の可能性もありスルー推奨 twitter.com/mruef/status/1…
開会式が終わってニュースに切り替わり、さぁ寝るかとなった時、妻に「よいお年を」と言ってしまった。この気持ち分かる人いないかな・・・
都心の某オフィスビルでも感染報告が増えていて、いよいよ蔓延期に入った感がある。(1月・5月もそうでした) ちなみに、会話禁止のエレベーター内で楽しく談笑してる企業ほど感染報告が多い。一事が万事ということか・・・🧐
4回目の緊急事態宣言後、都心の人流がさっぱり減らない。コロナよりも緊急事態宣言への集団免疫を達成してしまったようだ・・・
『東京都の勤労者世帯の可処分所得は47都道府県中3位だが、食費や家賃、住居関連の支出を差し引くと42位にまで転落する。』 東京の住宅費高すぎ問題。それでも止まらない一極集中。豊かさとは・・・🧐 「マンション高すぎる」住宅・通勤、一極集中再考迫る - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
すごい。ホントにストレスフリーだ! 住宅情報サイト、「東京都」→「品川区」→「湘南新宿ライン宇須」→「西大井」と選んで条件設定して・・・が嫌になりがちだけど、こちらのサイトなら地図とグラフで直感的に絞り込める。用がなくても色々検索したい。(・ㅅ・) twitter.com/choo_s/status/…
これは凄いな。「PLATEAU」ハッカソンの最優秀賞作品、とうとうゴジラが東京をぶっ壊してしまった。 破壊ゲームの皮をかぶった災害シミュレーションで、中古マンションの価格データから被害金額を推定するという本格派。これが全部オープンデータで作れるんだから令和のITってホントに楽しい。 twitter.com/soh_mitian/sta…
こちらは可処分所得と基礎的支出の差額、つまり貯金や選択的支出(贅沢品・趣味・旅行など)に使えるお金。 東京は住居費の高さが賃金水準を相殺し、1位になれず。 共働き率が低いことも影響。
生活基礎費用。 東京がマックスだ。
@tmaita77 住宅ローン返済額と交通費(電車など)を加算しました。確かに東京が1位ではありませんが、全体の順位がガラっと入れ替わります。 さいたま市:8位→2位 東京23区:23位→6位 千葉市:22位→10位 横浜市:39位→20位 ※住居費=家賃+地代+設備修繕維持費 ※土地家屋借金返済=住宅ローン返済費
スーダンの畑作地帯の航空写真。ルービックキューブを斜めに見たような形だが、すべて真上から撮影している。 このあたりは白ナイル流域の灌漑地帯。地形に合わせて水路を引き、計画的に農地を造成した結果、こんな形になったらしい。 google.com/maps/place/14%…
朝から変な声が出てしまった。 三重県で信号機の柱が耐用年数の半分(25年)で倒れてしまい、三重県警の科学捜査研究所が分析したところ、犬の尿が原因だったと。犬に好かれる形、材質だったんだろうか・・・? >同じ交差点にある別の信号機のおよそ40倍の尿素が検出された www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
生活行動・気候・生活圏外への移動(帰省等)などの要因が複合的に作用するので、ワクチン接種が唯一の原因とは思いません。 ただ、数字として踏みとどまっているのは事実で、今のうちに2回目接種が進んで欲しいと感じるところです。 (※)画像は第3波・第4波での年代別新規感染者数の「前週比増減率」