526
527
山辺先生の『ワクチン接種プログレスバー』もめちゃめちゃ面白い。この手のデータ、料理人の数だけ新たな表現が生まれていくのが素敵。
twitter.com/masakick/statu…
528
これはすごいな。政府がワクチン接種状況をオープンデータ化 ⇒ 開発者がダッシュボードを即日公開。
料理(PDF)の代わりに食材(データ)を出すと、敏腕シェフが超高速でしばいてくれる時代に。
twitter.com/taisukef/statu…
529
日本の外務省の「感染症危険レベル」も似たような内容。去年から日本⇔アメリカは自由に往来できず、今回の格上げによる影響は軽微と思われます。
どちらかというと、今後世界的にワクチン接種が進んだときに日本が(海外と比べて)どうなるか。
◆外務省 海外安全ホームページ
anzen.mofa.go.jp
530
USのLevel-4はこういうことです。州内の行動制限は徐々に緩和されるも、長距離移動に制約あり。
・交通機関でのマスク着用
・各州の規制に従うこと
・【ワクチン未接種者】旅行前後に検査。帰宅後7日間の自己隔離
・【ワクチン接種者】旅行後に自己隔離。症状出たらすぐ受診
cdc.gov/coronavirus/20…
531
ちなみに判断条件は機械的で、政治的な意図が入らない仕組み。
①10万人あたりの新規感染者数(直近28日)
②検査数、人口あたり新規感染者数、検査数に占める陽性率
③ワクチン摂取状況(※4/28に追加)
日本では③に加え、①・②が条件を満たしたことでLevel-4に昇格。
cdc.gov/coronavirus/20…
532
米CDCが日本への渡航延期を勧告したとのニュース。
最近、ワクチン接種率などを判断基準に加えたことで指定対象が増えていて、現在は141の国と地域がLevel-4に指定されている。(米国自身もLevel-4)
オピニオンを発信する前に事実関係を押さえておきたいところ🧐
cdc.gov/coronavirus/20…
533
よく年収や貧困率などの地図をリクエスト頂くんですが、本当に危ないテーマだと思ってます。切り取り方ひとつで凶器にもなり得る。
ある大学の講師が「親の学歴と子の学力の相関」などのデータを発信されてますが、いつも交絡因子を排除できてなく、偏見を助長する結果に。反面教師にしてます。 twitter.com/chiri_b_geo/st…
534
通信会社と協力して登録にかかる通信費無料、個人情報は店側に残らずシステムからも28日で削除。
アプリ公開がゴールではなく、登録率向上⇒感染拡大防止という目的に向かって制度・アプリの両面で工夫が凝らされている。
cna.com.tw/news/firstnews…
535
さすが台湾、仕事が速いな!
感染拡大に伴い商業施設や公共交通機関などの利用時に個人情報の登録を義務化したんだけど、IT大臣のオードリー・タン氏主導で、LINEやSMSから電話番号・立ち寄り先を5秒・3ステップで登録できるシステムを開発。クラスターの早期抑え込みが期待されている。 #簡訊實聯制
536
石田ゆり子さんがインスタで嬉し泣きしてる。なんて日だ。
instagram.com/p/CPC_ENfBmUN/
537
納期の都合で「接種券番号を含む個人情報をDBに持たせない」構成にした時点で、技術サイドでできることは接種券番号へのcheck digit導入・バリデーションぐらいかな。
高齢者の利用を考慮して運用(接種会場)でカバーする方針にしたのか、無策でノーチェックになったのか?については気になるところ🧐
538
「受注側が文句言わなきゃダメでしょ」的な意見もあるけど、この手の筋悪案件(短納期・要件未確定・失敗時の訴訟リスク大)は大手SIerに忌避されて、公共案件に不慣れな中堅が拾う傾向。
結果的に、発受注側ともによく分からないままにモノが出来て炎上する・・・というシーンをよく見かける。
539
ワクチン接種予約システムの件、業務要件とシステム要件が上手く整合しなかったパターン(要件定義の失敗)なんだけど、例のごとく設計・製造工程の問題、つまり「○○社が請け負っていたことが判明!」「何割中抜きしたの?」論に流れてるあたりにシステム開発の難しさを感じる。
540
世界中の人口密度がわかる3Dマップを公開しました。
PCは右クリック+ドラッグ、スマホは二本指タップで地図を回せます。
📢日本国内は2015年国勢調査, 海外は複数のデータソースを利用。都市名の下の数字は15km圏人口(括弧内は都市人口)
◆pop3d | 3D人口密度マップ
5656map.jp/pop3d.html
541
これ面白いな。SEが普段使ってる用語をまとめた辞典。特に会議ワードが秀逸。
"肌感" "決めの問題" "コストにハネる" みたいな「共通語」だと思ってた言葉が、異業種に移ったらまるで通じなくて驚いた。あの独特の空気感が懐かしい。
qiita.com/t_nakayama0714…
542
運輸安全委員会の『航空重大インシデント報告書』に載ってる「確からしさ」ごとの表現・言い回しがいろんなところで使えそうな気がした。
mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
543
凄いな、大阪にはオンデマンドバスという乗り物があるのか。
・乗車時間と場所、降車する目的地を予約すると、システムが自動生成したルートにより目的地まで運行
・乗り合いを発生させることで、より効率的な運行が可能に
・運賃210円!
◆オンデマンドバス | Osaka Metro
maas.osakametro.co.jp/odb/about/ twitter.com/TerumiYamaguch…
544
545
546
大学・大学院卒業者の割合(30~34歳男性)を市区町村別にまとめてみた。データはちょっと古め(2010年国勢調査)。
雇用が充実し、若年層の転入が多い地域ほど大卒者比率が高いことが分かります。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
547
548