徒歩5分圏に「主要コンビニチェーンが何種類あるか?」という地図を作成中。 「最寄りのコンビニまで何m」も気になるけど、実際に暮らしてみると複数のチェーンを使い分けてることに気づいて作ってみました。 ※ドラッグストア・100円ショップ・ファストファッション・ファストフード等でも試行中🧐
これは楽しいな。市区町村をタップ or クリックすると人口と面積を即座に計算してくれる。複数選ぶと合計が出てくるから「もし○○市が合併したら」みたいな思考実験にも使える。シンプルがゆえに奥深くて、時間がどんどん経っていく... 「市区町村人口計算機」by はにしな氏 hanishina.github.io/maps/calculato…
これは面白いな。総裁選候補の支持者(候補者のツイートにいいねした人)のプロフィールを形態素解析してワードクラウドを作成。 支持者層の違いもそうだけど、熱狂度や思想信条の強さにも違いが見えてくる。選挙コンサルタントの大濱﨑卓真さんの作品。 news.yahoo.co.jp/byline/oohamaz…
ハノイからウラジオストクまでGoogle Mapsで徒歩ルートを検索すると、中国を経由しないルートが提案される・・・というお話。道のりは直線距離3,450kmの4倍以上。 普段便利に使ってる地図サービスですが、提供元=アメリカの私企業ということを時々思い出したいところです。 reddit.com/r/MapPorn/comm…
Google Mapなどの地図サービスが普及する前には、都市間の直線距離に迂回率(例:1.4倍)をかけることで道のりを簡易に計算する・・・という手法があって、その名残とも言える資料です。 巡回セールスマン問題や、物流関係の輸送量(トンキロ)計算に使われてました。 twitter.com/omoshirochiri/…
見事な異常震域だな。 東海道南方沖, M6.2, 震源深さ450km。震度3を観測した地点は・・・ 茨城県 笠間市石井, 取手市井野 栃木県 鹿沼市晃望台, 高根沢町石末 東京都 東京千代田区大手町 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
テレ東系列、この12都道府県、面積比14%のエリアに進出するだけで全人口の54%(6,805万人)をカバーできているのか。 最小労力、最大成果の見本のようで面白いな🤠 twitter.com/Q_mu758/status…
欧州の「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」、単に市域が狭いだけで都市圏人口は50~100万人だったりする。 日本では姫路・金沢・鹿児島・松山などに相当するけど、それらが欧州の中堅都市に劣後しているかというとちょっと疑問・・・🧐
ここ数日、TLを「欧州の20~30万都市は貫禄がある。それに引き換え・・・」的なツイートが駆け巡っていたので、実態どうなんだろう?と思い地図化してみました。 せっかくなのでWeb版も公開します。 ※mapbox利用料が危険な水準に達した場合、一時休止するかも・・・🙇 5656map.jp/pop_15k.html
北米も都市圏と市域の人口ギャップが大きめ。 50万都市・バンクーバーの15km圏人口は広島より多いし、サレー・リッチモンドなどのベッドタウンを含めた都市圏人口は福岡に迫る(約250万人)。 一方、中国は市域が広すぎて15km圏では都市規模を説明しきれていない。
日本と欧州の都市の「半径15km圏人口」を示した地図。 国によって市域の範囲が異なるので、「パリ市の人口は名古屋より少ない」「ジュネーヴは20万人都市」・・・と教科書通りに理解していると、思わぬギャップに驚くことも。 (※)都市の規模・拠点性は人口だけに比例するわけではないけど・・・
JR東日本(山手線)も省エネ運転を試行中。 こちらは速度を落とす代わりにブレーキを強くして所要時間を維持。トライアルの結果、消費電力を10%削減できたらしい。 「走行データを取得・分析⇒仮説構築⇒実証・検証」ってDXのお手本みたいだな。すごい。 ◆ニュースリリース jreast.co.jp/press/2021/202… twitter.com/ShinagawaJP/st…
今度はスーパーやコンビニを光らせてみた。人口密度と店舗数が相関していて、最初のツイートと同じような分布に。地形との関係を分析してみたい。 ※「Yahoo!ローカルサーチAPI」にてスーパー・コンビニカテゴリーの物件を抽出。非掲載の店舗や、酒屋や雑貨屋を含む場合もある(コンビニ掲載率87%)。
「人が住んでいるところマップ」人口密度で濃淡をつけてみた。 西日本(特に中国山地)では山奥まで人が入り込んでいるのに対し、東・北日本では有人地帯/無人地帯がはっきり分かれる傾向。地形の険しさ、町や集落のでき方、定住した時期などが影響していそう。 札幌と福岡の違いも興味深い。
少し目線を変えて「夜空の明るさ」を表した地図。 日本国内では3大都市圏のほか、瀬戸内海や北陸の明るさが印象的。海外では都市とインターステート(州間高速道路)の位置関係が面白い。 データはポツダム地球科学研究センター『The New World Atlas of Artificial Night Sky Brightness』を使用。
沖縄本島は南部に人口が集中。北と南では見える星空が違うんだろうなぁ・・・ 2枚目以降は全て同縮尺。関東平野の広さが際立っているのと、阿蘇山や伊那谷など地形の制約下で人が定住している地域が面白い。 琵琶湖の点は沖島(近江八幡市)。淡水湖の有人島はここだけ。一度行ってみたい。(・ㅅ・)
日本国内で「人が住んでいるところ」を光らせてみた。煌々と輝く太平洋ベルト、中国山地の隅々に広がる集落など見所いっぱいで、拡大して色々観察したくなる。海岸線に沿って光が連なっているのも興味深い。 データは東大CSIS『平成27年簡易100mメッシュ人口データ』を使用。
東急目黒線、最近ゆっくり走ると思ったらエコ運転なのか。速度を落とす代わりに停車時間を短縮して、平均13%の電力削減。 コロナ禍で乗客が減り、乗降時間が短くて済むことから実現できたと。オペレーションで省エネできるのは面白いな・・・🧐 toyokeizai.net/articles/-/452…
これは怖いな・・・熱帯低気圧Iidaがニューヨークで猛威を振るい、地下鉄の複数の駅が水没。 南部ニューオーリンズの被害が想定より小さく、「2005年カトリーナとの違い」に触れた記事が配信され始めた矢先の出来事。 twitter.com/Mediavenir/sta…
阿部寛のホームページ、年代隠されて「古い順に並べてみて?」と言われても正解できる自信がない。 2000年⇒2004年⇒2008年⇒2021年
1998年頃のポータルサイトを見てたら「これでいいじゃん」となった。記事がきれいに分類され、人の時間を奪うような広告も少ない(その代わり、画面が狭かった) Yahoo! web.archive.org/web/1998121203… Infoseek web.archive.org/web/1999110312… goo web.archive.org/web/1999090221… geocities web.archive.org/web/1999020800…
右は要約というより目次かな? 行政のポンチ絵って一字一句に大きな意味が込められていて、個々のキーワードやその表現(調査・整備・推進)を少しでも削ったり変えたりすると政策立案や利害調整に支障を来してしまう。 あとは、優先順位を示すものではないのであえて階層化しなかったり。 twitter.com/senkonman/stat…
これは本当に世紀の大発明かもしれない。 ある県議の記者会見。表記・表現の揺れ、感情の高ぶり、号泣・・・余計な部分を全部削って、発言の主旨を見事に抽出している。 これが人間なら「●●議員は記者からの追求に耐ええられず、声を荒らげる場面もあった」となるだろう。 digest.elyza.ai/summaries/1022…
東大松尾研・発祥の集団が開発した「長文要約AI」、面白いな。手始めに1,312文字のサンプル(コールセンターの押し問答)を食わせてみたらバッチリ。ちゃんとニュアンスを読み取っている。 音声認識と組み合わせたら議事要旨の作成が捗りそう! ELYZA DIGEST digest.elyza.ai
東京都、ここ1ヶ月で20代が39,778人も感染したのか。ざっと44人に1人、と考えるととても身近な病気だな・・・。 stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/attribut…