326
327
328
IT業界、どこでも起業できそうなイメージとは裏腹に「超」がつくほどの一極集中で、従業者の約60%が首都圏1都3県に住んでいる。
(※年齢・性別を問わず同じ傾向)
これからの5年・10年、働く場所・住む場所のあり方が変わった時にこの地図がどうなるのか、ちょっと楽しみ😀 twitter.com/livedoornews/s…
329
秋田の10代男性が答えた「若者に選ばれるために必要なもの」、結構本質な気がする・・・🧐
> 娯楽(モール、映画館、コンサートホール)、働く場所、農業の機械化・企業経営化、ミスド・コメダ・マック、交通機関(道路、バス、レンタル自転車、タクシー、本数の多い鉄道) (略)
sakigake.jp/news/article/2…
330
331
332
334
336
これは面白いな。箱根駅伝のリアルタイム走行位置が見られる3Dマップ。ランナーの速度をグラフ化したり、好きな学校を追尾するモードもある。
東海道、空から俯瞰してみるといろんな気づきがあって楽しい。これが令和のデジタルツインか!
箱根駅伝3D
nagix.github.io/hakone-ekiden/
337
338
339
「スタバとABCマートが両方ある場所、だいたい都会」って感覚、地図にしてみたらドンピシャだった。
・お茶したり時間をつぶしたい人がいる
・靴を買いに来る人がいる
を掛け合わせると、それぞれの都市の"中心街"が浮かんでくるようだ。旅行先での町歩きに使えるかも。
#チェーン店で日本地図
340
地理に興味がある人ならピンとくると思いますが、各区ごとに設置されていた保健所を「福祉保健センター」に転換し、福祉+保健の両方の機能を備えるようになりました。保健事務所の数は減ってないのです・・・。
(ただし、団塊世代の退職等によりトータル職員数は減ってます) twitter.com/shigaken_roure…
341
これはすごいExcel芸・・・。
"印刷のことしか考えてないファイル"から意味のあるデータを取り出すことを、オープンデータ界隈では「餅から米を作る」と言います。文字通り苦行。
罫線の代わりにオブジェクト、セル結合、謎のスペース(北 海 道)がなぜ無くならないのか。 twitter.com/alpaka/status/…
342
343
このグラフ、ミスリーディングだなぁ・・・と思いながら番組見てました。
世帯年収のボリュームゾーンが下がったのは高齢化の影響で、世代別に見ると1990年→2018年で大差ありません。
現役世代は300~400万円台、うち子育て世帯は500~700万円台が中流。
#おはよう日本 twitter.com/triangle24/sta…
344
345
346
347
348
国内の割り箸は95%以上を中国からの輸入に頼ってます。
中国産割り箸は製造コストの観点から木一本まるごと使っていて、この画像のように端材を有効活用することはほとんどない。これが「割り箸やめよう」と言われる所以です。
画像:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
murc.jp/report/rc/colu… twitter.com/KOKAMIShoji/st…
349
これは大発見だな・・・🧐
「半数の1371人は、全体の中央値を下回っていて、比較的、抗体価が低い人が一定程度いることがわかりました。」
www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
350
日本列島に降った雨がどの海に流れるのか、可視化してみた。
分水嶺、雨粒どうしが別々の海に注いでいくのが神秘的。トンネルを抜けると気候や植生が変わることも。
隆起と侵食が作り上げた天然の境界線、ずっと眺めていられそう…🧐
#30DayMapChallenge Day 3: Polygons - Watershed, Japan