276
277
「地震による強い横揺れが20秒以上続いたら直ちに高台へ」これは覚えておいて損しないと思う。
◆断層破壊時間(トータルの揺れ時間はこの3倍ぐらい)
・マグニチュード6:3~6秒
・マグニチュード7:10~20秒
・マグニチュード8:30秒~1分
278
これだけ頻繁に揺れてもマグニチュード5の地震で解放されるエネルギーはM7の1,000分の1に過ぎないのはつらみ・・・(´・ω・`)
◆マグニチュードが1上がると・・・
・エネルギーが約32倍
・発生確率が10分の1
・震源断層の面積が10倍、長さが3倍
・ゆれる時間が3倍
279
280
リアルタイム被害予測マップ「cmap」がいつの間にかバージョンアップしていて、SNSから自動収集した写真付きツイートを見られるようになってる。
AI被害予測にリアルタイム情報が乗っかると一気に情報が豊かになるな。早速ブックマークに入れた。🧐
🔗cmap.dev
281
こういう時はウェザーニュースLiVE(SOLiVE24)が一番情報が早い。お天気カメラの映像を交えつつ、視聴者からの投稿情報がどんどん集まってきてる。目下、停電・断水の影響が大きそう。
★出先の場合はバッテリーに注意
youtube.com/watch?v=3FUrzp…
282
東京電力管内で約210万軒の停電(23:49現在)。
都内で70万軒、埼玉・神奈川で各30万軒など。この規模の停電は記憶にある限り、2019/9 台風15号以来かも。
🔗停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社
teideninfo.tepco.co.jp
283
JR東日本は関東・東北の多くの路線で運転見合わせ(23:53現在)
経験上、震度5弱以上を観測したエリアでは徒歩点検に時間が掛かります。落ち着いて待機場所の確保を。
traininfo.jreast.co.jp/train_info/kan…
284
宮城県・福島県で震度6弱~6強を観測する地震。速報値M7.3(深さ60km)。
去年2月13日の福島県沖地震と同じ規模ながら、強い揺れを感じたエリアはやや広め。暫定値で見直されるかな・・・?
★WNIによると関東・東北の一部で停電している模様。
data.jma.go.jp/multi/quake/qu…
285
時間泥棒なサイトを見つけてしまった。世界中いつでもどこでも日影が分かる地図。OpenStreetMapのデータを使っていて、山のシルエットや高層ビルのスカイラインを描ける。ずっと眺めていたい (・ㅅ・)
🔗Shade Map - Map of Sun and Shadow for any Time and Place on Earth
shademap.app/@35.67976,139.…
286
日影で関東地方を描いてみた。「山は日暮れが早い」がよく分かるな・・・🧐
3月21日、東京の日の入りは17:54。一方で山あいの観光地、箱根や高尾山麓などは1~2時間前に"日没"を迎える。
動画の終盤、東京のビル街が影を作る様子も面白い。
【データ】ALOS WORLD 3D (建物・樹木の高さを含む)
287
2016年熊本地震を同じ縮尺で。
一見すると小規模に見えますが、こちらは浅い震源の直下型地震。震源断層に沿って甚大な被害が生じました。
288
3.11前後の地震活動を可視化しました。1ヶ月で有感地震が約7,000回。その活発さが分かります。
カルトグラファー(地図描き)にできるのは、地図を通じて記憶を繋ぐこと、今を伝えること、将来に備えること。「次」を生き延びるために淡々と描き続けます。
【出典】気象庁地震月報(カタログ編)
289
これは面白いな。粘菌を使った実験。
地図上の"東京"にモジホコリを、"周辺都市"に食物を置くと、お腹を空かせた菌たちが郊外に広がっていく。最初は放射状。やがて非効率なルートが枯れ果て、最後に残るのは・・・
📝北海道大学・中垣俊之教授/2010年イグ・ノーベル賞
youtube.com/watch?v=GwKuFR…
290
午後6時50分頃、パプアニューギニア(マナム火山)で大規模噴火が発生。前回トンガのような大きな傘型噴煙は確認できませんが、念のため注視したいところ・・・🧐
それにしても気象庁、今回も「遠地地震に関する情報」を使ってるな。説明文の随所に苦労が垣間見える。
earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
291
「20代&30代 休日のお出かけ先マップ」近畿バージョン。
京阪神の中でも来街者の多い4つのエリアを選定。居住地ごとに1位の外出先で塗り分けました。神戸と大阪、キタとミナミの境界線が見どころ・・・?
【出典】RESAS「From-to分析(滞在人口)」1時間未満の滞在者は滞在時間で按分(15分=0.25人) twitter.com/ShinagawaJP/st…
292
293
294
295
これは凄いな。ロンドンの再開発エリアでローマ時代の巨大なモザイク画が出土。紀元175~225年頃のもので、宿泊施設のダイニングルームで使われていたようだ。
ロンドン考古学博物館の現場責任者いわく『ロンドンで一生に一度の発見』。移設計画もあるようで楽しみ😃
londonnewsonline.co.uk/roman-mosaic-e…
296
297
大阪付近の拡大版。JR神戸線・京都線(新快速)が速いな・・・🧐
東京・大阪ともに2月下旬~3月中旬にダイヤ改正を予定していて、特に遠方からの乗り継ぎが大きく変わるかもしれません。
時刻表代わりというより、「都市のかたち」を知るツールとして楽しんでいただけると嬉しいです。
298
今度は大阪バージョン。TVでよく見る御堂筋南口(JRガード横の横断歩道)を目的地としました。
「最短ルートはそうだろうけど、普通は○○を使うよね」みたいな気づきがあれば教えてください!
【色の読み方】
赤:30分以内
橙:45分以内
黄:60分以内
299
こちらは拡大版。
駅が光ってる間に電車に乗れば8:30までに東京(大手町)にたどり着ける・・・ぐらいの感覚で見ていただければ。
だいたい同心円状にタイムリミットが迫る中、東海道線・横須賀線・総武快速の速さが目立ちます。
300
平日朝、「東京&大手町 8時半に間に合う駅」を可視化してみた。都心にアクセスしやすい駅・路線が分かるし、ぼんやり眺めるだけでも楽しい。😀
・目的地は丸の内北口(オアゾ前)を想定。
・新幹線・特急・ライナーを使わず、8時15分~25分頃に着く列車を選びました。