251
252
253
254
255
256
257
すごい情熱だな。「日本一海に近い新幹線駅」を見つけるためにソフトを自作したという話(開発期間1ヶ月)。
QGISなら5分で計算できますが、それだと記事にならなかったんだろうなぁ・・・と。手触り感のある仕事というか、回り道したからこそ見えてくる景色があるんだと思う。 twitter.com/asahi_rail/sta…
258
今回の発表で一番注目したいのは死者数ではなく、発災後に大都市・東京で起こりうる出来事がシミュレーションされたこと。首都直下型地震の被害想定としては初めての試みです。
文字が多いですが、1日後、3日後、1週間後・・・に何に備えるべきか分かります。東京都GJ。
bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
259
今日発表された都心南部直下地震の被害想定、新聞社によっては「10年前の想定より死者数が○割減少」と報じてますが、試算対象の地震がこっそり入れ替わってますので注意が必要です。
2012年:東京湾北部M7.3(23区の7割が震度6強以上)
2022年:都心南部M7.3(同6割)
bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/toriku…
260
261
262
263
大阪を東京の地名に例えたら、という地図。めっちゃ面白い。
上町台地の谷根千っぽさとか、心斎橋筋の原宿・表参道っぽさとか(銀座よりも客層が幅広く、道路一本で雰囲気が変わる)、現地で感じた微妙なニュアンスが可視化されてて素敵。 twitter.com/pomdepartments…
264
CNNの解説記事が分かりやすい(英語)。
edition.cnn.com/2022/05/10/wor…
2018年以降、地震計を使って内部構造の解析を進めてきたそうだ(観測回数:1313回)。
火星にはプレート運動が無く、一枚の大きな地殻がゆっくり冷えて収縮している。その際にかかる力が地震を引き起こしているらしい。
265
これは凄いな。NASAが火星でマグニチュード5の地震(火震 : marsquake)を観測。ちゃんとP波とS波に分かれていて、地球のような複層構造であることが伺われる。生きてる間に現地で体感してみたい! twitter.com/NASAInSight/st…
266
日本はここ30年間で平均労働時間が約15%減少しましたが、パートタイマーの増加(←主に女性や高齢者)によるもので、一般労働者では微減にとどまっています。
フルタイム、パートタイム、アルバイト・・・全員の労働時間を平均したらOECD平均より少ない、ただそれだけのデータです。
267
これは素晴らしいデータ。まさにファクトフルネスの入口。
性別や年代、雇用形態、勤務形態(フルタイム/パートタイム)・・・と、クローズアップすればするほど「やっぱり日本人って働きすぎでは?」という気づきが得られます。 twitter.com/TakeshiEbihara…
268
269
270
271
272
岩手県にサイゼリヤが来るぞ!
saizeriya.co.jp/PDF/irpdf00122…
273
すごい時代になったな。NHKが無料の地理空間情報ソフト「QGIS」の使い方を解説してる。
自治体のハザードマップを眺めるのもいいけど、自分でデータを料理すると一気に自分事になるし、何より楽しい。一億総カメラマンの次は「一億総伊能化」の時代へ。 twitter.com/nhk_news/statu…
274
275
鉄道路線を単線・複線以上で色分けしたら、思った以上に単線が多くて驚いた。車でいえば片側交互通行。降りる駅の手前で10分ぐらい待たされたりするとちょっと辛い・・・(´・ω・`)
【データ】地理院地図Vector(仮称)提供実験 github.com/gsi-cyberjapan…