首都圏をちょっと広めに。 都心から見て南~西(京浜東北線~中央線)は都心から離れても家賃高め。 一方、北~東にも住みやすい街が沢山あります。あえてエリアを変えて(家賃を浮かせて)貯金や将来の住宅購入資金に充てるのもよさそう。
千葉県北西部でM6.1の地震。 埼玉県宮代町・東京足立区で最大震度5強。23区で震度5強を観測するのは2011年3月11日以来。 その他、広範囲で震度4~5弱を観測。想定されている「首都直下地震」の一回り小さいものです。 震源は約80kmと深く、少し離れた地域で最大震度を観測。 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
相関係数で思い出した。 この12種類の散布図は平均・標準偏差・相関係数がすべて一緒。恐竜の散布図「Datasaurus」は、データ可視化の大御所 @AlbertoCairo の考案です。 Same Stats, Different Graphs | Autodesk Research autodesk.com/research/publi…
主要駅までの移動時間(駅 to 駅、乗換・待ち時間含む)を等高線にしてみた。 データ可視化の世界では「等時間線」 と呼ばれる表現。徒歩・バスの移動時間を加えてドア to ドアの時間地図を作ってみたい。(・ㅅ・) #30DayMapChallenge Day 2: Lines - Isochrones to major stations in Japan by rail
これこれ、これが聞きたかった! 「台風14号、予報円は大きいが進路は固まってきた。南北の高気圧に挟まれて予報円の中心付近を通りそう。」 「進路は定まってきたが、まだスピードが読めない。予報円は楕円で書けないので大きくなってしまう。」 (ウェザーニューズ・依田さん)
リスボン、確かに市域人口は60万人弱しかいないんですが、これは「リスボン市」が狭いせいで、半径15km圏の人口は福岡や札幌に迫る規模なんですよね。 都市を国際比較する時には「市」の範囲に気をつけたいところ。 リスボン(187万)、札幌(209万)、広島(133万)、新潟(65万) 5656map.jp/pop_15k.html#9… twitter.com/shoutengai/sta…
世界中の人口密度がわかる3Dマップを公開しました。 PCは右クリック+ドラッグ、スマホは二本指タップで地図を回せます。 📢日本国内は2015年国勢調査, 海外は複数のデータソースを利用。都市名の下の数字は15km圏人口(括弧内は都市人口) ◆pop3d | 3D人口密度マップ 5656map.jp/pop3d.html
逆に、トルコの震度分布を日本に持ってきたら・・・という思考実験。(※こんな活断層はありません) 防災科研の簡易被害推定モデルで計算すると、福岡県が震源なら死者1,000人、神奈川県が震源なら8,000人(冬の18時)。 「日本の耐震性能すごい」と言われがちですが、M7.8の直下型ではさすがに厳しい。
大学・大学院卒業者の割合(30~34歳男性)を市区町村別にまとめてみた。データはちょっと古め(2010年国勢調査)。 雇用が充実し、若年層の転入が多い地域ほど大卒者比率が高いことが分かります。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
開会式が終わってニュースに切り替わり、さぁ寝るかとなった時、妻に「よいお年を」と言ってしまった。この気持ち分かる人いないかな・・・
首都圏を拡大すると埼玉が"うどん県"であることが分かる。 郷土料理も有名だけど(加須うどん、深谷の煮ぼうとう)、より広範に大衆文化として根付いている・・・のかな? アンケート結果を見ても納得🧐 twitter.com/ShinagawaJP/st…
やっぱり流域地図は楽しいな。太古の人やモノの流れが見えるし、「この交差点を渡ると○○川流域」「あっちの小川をずっと下ると××駅」みたいな発見が知的好奇心をくすぐってくる。 そのうち『流域地図帳』的な本を描いてみたい。(・ㅅ・)
煌々と輝く関東~関西。 ただ、よく見ると”血行”の悪い盲腸線が淘汰されているのが分かる。駅の間引きもちらほら。 大量輸送と新幹線連絡、そのどちらも満たせないローカル線はこの先生きのこれるか。
川崎は大田区の生活圏でもあるし、大型店が閉まればある程度流れてくるのは止むなしかな。 携帯電話位置情報の解析によると、昨日の川崎・横浜駅周辺の人出はコロナ前の6~7割で、直近の傾向と大差なし。「都民が殺到」「改札からあふれる人」とはほど遠い状況でした。 twitter.com/Yomiuri_Online…
「もし南極・北極の氷床が溶けたら?」を再現してみた。海面上昇の幅は60m。その後、堆積や地殻変動によって大陸の形が変わっていく。この世界に都市を作ってみたい。(・ㅅ・) #30DayMapChallenge Day 9: Space - What if the polar ice caps melted?
東京3865人もインパクトがあるけど、20代1417人もなかなか。このペースが1ヶ月続くと都内在住20代の40人に1人(2.5%)が感染することに。 当然、感染率には偏りが出るはずで、職場のあるチームが全滅とか、夜勤の人が足りなくなるとか、そういった影響を早めに考えておいた方がよさそう。
舞台は東京に戻って、池袋・新宿・渋谷・東京まで「いずれも45分以内」で行ける範囲。 都内で一人暮らしを始める若者は(学生を除くと)23区の周縁部に集まりがち。この図では45~60分圏にあたるエリアで、家賃と利便性のバランスが良好な印象です。 一方、都外では武蔵小杉の存在感もなかなか。
カインズと東急ハンズ、(性格が違うだけあって)商圏がほとんど被らないんだな・・・。駅ナカ小型店のhands beを含めて、都市圏をしっかりカバーできそう。 「ロードサイド×DIY」と「都心×若者文化の発信地」が混ざり合って、どんな化学反応が起きるのか楽しみ🤠
東京23区在住者の旅行先別・鉄道シェア。 ソースは国土交通省「全国幹線旅客純流動調査(2015年)」の207生活圏集計表です。 山陽新幹線沿線では広島(56%)→山口(42%)→北九州(17%)→福岡(3%)で、小倉でも少なからず新幹線が選ばれている模様。 ※確かに北九州空港は街から遠い✈️
ふと思い立って酒類を提供する飲食店(GoTo地域共通クーポン加盟店)の位置情報をプロットしたら、宇宙から見た日本そのものだった🧐
これは楽しいな。市区町村をタップ or クリックすると人口と面積を即座に計算してくれる。複数選ぶと合計が出てくるから「もし○○市が合併したら」みたいな思考実験にも使える。シンプルがゆえに奥深くて、時間がどんどん経っていく... 「市区町村人口計算機」by はにしな氏 hanishina.github.io/maps/calculato…
元のグラフ、日本の数字に残業代・手当・賞与が入ってないので(所定内給与)、アメリカとの比較になってないですね。 なるべく条件を揃えるとこんな感じです。 アメリカは40歳で横ばい、日本は年功序列で50代がピーク。この山を削りたい経営側の思惑は...という趣旨に合いませんか?>日経さん twitter.com/nyaa_toraneko/…
これは面白い!単なる当て字ではなく、地名の作りを徹底的に分析してイギリス英語に翻訳した日本地図。 岩手=Rockmund, 岡山=Hillberry, 川崎=Fleetside...このあたりは序の口。夜まで眺めていたい🙃 twitter.com/nick_kapur/sta…
風邪薬の広告が変わった!と話題の件。 「コロナ禍は時計の針を10年進めた」と言われるけど、これもひとつの象徴だなぁ・・・と感じる。十年一昔から一年一昔へ。 ←休めないあなたへ(2019年11月)  お家で休もう!(2020年10月)→
ちょっと引いてみると今回の寒波の強さが分かる。(10月4日頃に注目) 暖気と寒気のせめぎ合い、なにか生き物を見ているような気分・・・🧐 #Firefox