「いまや大学全入時代・・・」といった表現が当てはまるのは三大都市圏ぐらいで、全国平均では48%、東北・九州では概ね30%前後まで落ちる。 (大学進学率の違いに加えて、大卒者が大都市に転出してしまう点も大きい)
ファストフード編、中央線からウェンディーズが漏れてましたので修正します。(データの結合処理をミスってました) 多摩の玄関口、立川がフルコンプ! #ハンバーガー路線図
日本の人口を緯度(北緯)で区切った地図。 北緯35度台に全人口の4割近く、33~36度台に広げると8割以上(1億81万人)が住んでいて、太平洋ベルトの存在感を感じる。 出典は2015年国勢調査4次メッシュ「人口等基本集計に関する事項」
半沢直樹の放映中に水道使用量が減少し、放映が終わるや水がどっと使われたという話。これは面白い🙃 twitter.com/fukuokashisuid…
東京から見て北~北東側の路線。 かつて(今でも?)「千葉の渋谷」と言われたあの駅が6種のチェーンを制覇。 だいたい4種以上揃ってる駅前、栄えてる印象。 #カフェ路線図
国勢調査でこんなことがわかるよ、というスレッド。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
東京都在住者の北海道内での移動経路を地図にプロットすると、うっすらと観光ルートが浮かび上がってきました。 抽出対象は2018年10月~2019年9月の土曜・日曜 データソースはいつものAgoop社(東京公共交通オープンデータチャレンジ)
熱海市の土砂崩れで20名程度が流され、安否不明とのこと。 現場周辺の3D地図がこちら。海沿いの国道135号まで家が流されたという証言も(NHK)。 急峻地の場合、上流の保水能力が失われると土砂災害に直結する。開発許可の妥当性、間に合わなかった避難指示など、振り返るべき点が沢山ありそう。
疲れたら海外のナイスな橋を眺めるようにしてる。 オランダ・ロシア・ギリシャ reddit.com/r/Infrastructu…
国勢調査は今日が〆切。 この町の住人の家族構成・職業・従業上の地位などが分からないと ・そこに貧しい独身者はいなかったんだね ・駅前に謎の行政施設ができてすぐ潰れた(なお税金) ・欲しかった店が微妙なところにできてすぐ潰れた なんてことに。10分あれば終わるので・・・頼みます!
大手3社+セコマを光らせるとだいたい日本列島の形になった。 あとはミニストップやデイリーヤマザキ、鉄道系などがあって全国5万7000軒。これだけあっても山間部は真っ暗(人口が2,000人集まらないと採算が取れない)
ファストフード編、FK(ウェンディーズ)が割と漏れてたので修正。ついでに駅から400mをちょっと超える店舗も追加してみました。 武蔵小杉のケンタッキーは9/26に閉店したらしい。 #ハンバーガー路線図
流域界、文化人類学的な意味合いでも語られるけど淡水魚にとってはひとつひとつが国のようなものか・・・(まだ魚の話をしてる🐟) ひとつだけ注意書きで、このデータは人工衛星で観測した各地点の標高から河川・流域を自動計算しています。なので、江戸川などの水路は未反映です🙇
Office365版のパワポで数百種類のアイコンを使い放題なの、もっと知られてほしい。 見慣れた絵柄から漫画イラスト(Open Peeps)まで、どれを選んでも追加費用なし。ベクター形式だからジャギらないし、色も変えられる。もうこれはイラスト作成の決定版でしょう。
記者会見で「なぜ判断が遅れたのか?」と問い詰められてたけど、むしろ逆で、潮位変化の原因(津波 or 気圧変化による副振動)が分からない中、最大限の防災対応を行ったことになる。 もし普通の高潮注意報だったら、避難どころか自分の船を見に行く人もいたのでは。 🔗youtube.com/watch?v=4-uM5k…
みんな本業やら主力商品を書いてるのに、マックだけ「ピエロ」と言ってて草 twitter.com/McDonalds/stat…
コンビニを光らせてみたら"宇宙から見た日本"のようで美しい。太平洋ベルトをはじめ、コンビニ密集地が帯状に連なっていることが分かる。 山地はほとんど真っ暗。狭い日本、人が住み商売を営む場所は限られてるんだなぁ・・・と改めて実感。
アメリカでは都市間の所得格差が大きくて、2019年の世帯収入中央値はSF:1,230万円、シカゴ:650万円、フィラデルフィア:500万円。 また、SF住民の1/4が世帯収入550万円未満。 「ベイエリアでは自動運転のR&Dで年収2,500万円。社食食べ放題、有休取り放題」・・・みたいな幻想はそろそろ捨てないと。 twitter.com/akikom/status/…
「数年に一度の大雪でどれぐらい積もるか」を可視化してみた。 東京の雪予報の時、八王子駅前にTV局が集まる理由がわかる。 #めちゃ雪 #警報級の大雪 ?
神奈川県の南半分、とりあえず「湘南」名乗っておけばヨシ!的なノリが好き。自転車で湘南クッキーの自販機めぐりをしたい。(・ㅅ・)
シェアサイクルのステーションを可視化したら、ドコモとハローサイクリングがくっきり分かれてて「おぉ・・・」となった。今日はどっちのエリアを走ろうかな?🧐
今の地震観測網が整備されたのは1996年以降。それまでは観測点の数が現在の15分の1しかありませんでした。 もし30年前の観測網だったら、最大震度は4(新潟県上越市高田)。 70~80年代、震度4なのに何名も亡くなっている地震はだいたいこの類で、個人的に「隠れた震災」と呼んでいます。
「人が住んでいるところマップ」人口密度で濃淡をつけてみた。 西日本(特に中国山地)では山奥まで人が入り込んでいるのに対し、東・北日本では有人地帯/無人地帯がはっきり分かれる傾向。地形の険しさ、町や集落のでき方、定住した時期などが影響していそう。 札幌と福岡の違いも興味深い。
全国各地から東京都庁まで、クルマの「最速ルート」で日本地図を描いてみた。 生活道路から国道・高速道路への流れはまるで河川ネットワーク。"大河川”どうしの分水嶺も興味深い。拡大して、上流から下流まで辿ってみたくなる。 #30DayMapChallenge Day 2: Lines - Fastest route to Tokyo by car
こちらはうどん屋・そば屋・ラーメン屋のどれが一番多いのか、という地図。 中部~関東(蕎麦)、北日本(ラーメン)と比べると西日本は地域差が大きい。長崎在住時には五島うどんと豚骨ラーメンの両方を楽しんでました🤠 ・うどん:17,999件、そば:18,978件、ラーメン:24,370件(重複あり)