227
228
229
NHKの全国ハザードマップ、本当に素晴らしい取り組みなんですが、中小河川のデータは全国的に整備途上。
いま本当に知られてほしいのは「あなたの家は大丈夫?」ではなく、「地図が無色=安全だと誤解してはいけない」だと思う。
1枚目:NHK w-hazardmap.nhk.or.jp/w-hazardmap/
2枚目:東京都オープンデータ
230
この画像には続きがあって、2005年~2015年には現実の値が推計を上回ってるんですよね。ネットで拾った古い画像を使い回してると現状認識がそこで止まる。 twitter.com/minna_iiko/sta…
232
233
東海道線のカフェ路線図。
東京から西に進んでいくと、豊橋を過ぎたあたりで"あのチェーン"が増えてくるのが面白いな・・・🤠
#カフェ路線図
234
235
SNSのファクトチェックに必要だったもの、「今日から我々が管理します」みたいな統治機構ではなくて、みんなで楽しく嘘を見抜ける仕組みづくりなんだろうな。検証好きなツイッタラーと本職の専門家、本当にドローン飛ばしちゃうような人が集える場と、アーカイブに徹して口を出さない運営チーム。
236
日本列島に降った雨がどの海に流れるのか、可視化してみた。
分水嶺、雨粒どうしが別々の海に注いでいくのが神秘的。トンネルを抜けると気候や植生が変わることも。
隆起と侵食が作り上げた天然の境界線、ずっと眺めていられそう…🧐
#30DayMapChallenge Day 3: Polygons - Watershed, Japan
237
これは素晴らしいデータ。まさにファクトフルネスの入口。
性別や年代、雇用形態、勤務形態(フルタイム/パートタイム)・・・と、クローズアップすればするほど「やっぱり日本人って働きすぎでは?」という気づきが得られます。 twitter.com/TakeshiEbihara…
238
239
住所の難しさは人によって揺れまくること。住所と戦ってるエンジニアと夜通し語りたい。(・ㅅ・)
・都道府県・郡の有無(→府中市と府中市)
・大字・小字の有無
・丁目・番地の書き方
・マンション名
・共有名義
・いろんな事情で小さな嘘を混ぜる
・通り名 「京都市中京区寺町通御池上る(略」
240
241
242
244
245
某社でも1年前に同じような制度に移行しましたが、特に不具合は感じません。必要があれば出社しますし、在宅の可否(担当業務, 家庭事情, etc)によって不利益を被らないよう、制度・運用ともに工夫されているのを感じます。
最近は地方在住者の採用が増加。逆にいい機会だと地元に帰った人も。
246
スタバGJ。ずっと悩んでた都道府県の色コードをすぱっと決めてくれた。#スターバックス
248
249
これは見事だな。五輪開会式の日の水道使用量グラフ。
序盤と終盤(ピクトグラム~聖火点火)に使用量が激減し、放送が終わるやいなや急増。テレビ⇔トイレ・風呂の人口移動がビジュアライズされていて面白い。
◆東京都新型コロナ感染症モニタリング会議(9/24)資料08
bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai…
250
なんで業務委託費を「日当」と言い換えるんだろう?
PM140万円、担当者50~70万は規定通りの金額だし、何を改めさせたいのかよく分からない。
業務委託費:委託先に支払う。出向者の給与の源泉になるほか、約半額が営業や間接部門などに分配される
日当:本人に直接支払う
news.yahoo.co.jp/articles/e8ab6…