全国的に0℃を割り込む中、神奈川が5地点中4地点で耐えてる(?)の凄いな。そして三崎が唯一氷点下なのも面白い。 西日本ではセントレア・鳥羽・関空島あたりが0℃あたりをうろうろしてる。
トルコ南東部でM7.8の地震。 震源付近では震度6強相当の揺れ。トルコ第六の大都市・ガズィアンテプ(都市圏人口200万人)でも震度5強~6弱相当となった。 M6前後の余震も相次いでいて心配。夜が明けて被害状況がどうなるか・・・。
今回、京都が緊急事態宣言から外れた理由の一つに「大阪への通勤・通学者の少なさ」がありそう。 京阪神はセットで語られがちだけど、京都⇔大阪は地形の関係もあってわりと独立しています。 とはいえ、市区町村単位では大阪への通勤・通学率の高いエリアもあり、しっかり警戒したいところ。
NHKの全国ハザードマップ、本当に素晴らしい取り組みなんですが、中小河川のデータは全国的に整備途上。 いま本当に知られてほしいのは「あなたの家は大丈夫?」ではなく、「地図が無色=安全だと誤解してはいけない」だと思う。 1枚目:NHK w-hazardmap.nhk.or.jp/w-hazardmap/ 2枚目:東京都オープンデータ
この画像には続きがあって、2005年~2015年には現実の値が推計を上回ってるんですよね。ネットで拾った古い画像を使い回してると現状認識がそこで止まる。 twitter.com/minna_iiko/sta…
生活基礎費用。 東京がマックスだ。
今度は視点を変えて、市区町村ごとのコンビニの数を比較してみる。 コンビニ数は昼間人口と強い相関関係があって、おおよそ2,400人あたり1店舗ができる計算。都会でも田舎でも傾向は変わらない。 郵便局が中小都市で手厚いのに比べると対照的。自由競争下で陣取りゲームをするとこうなるのか・・・
東海道線のカフェ路線図。 東京から西に進んでいくと、豊橋を過ぎたあたりで"あのチェーン"が増えてくるのが面白いな・・・🤠 #カフェ路線図
「何人兄弟の家庭が多いんだろう?」と思って地図化してみた。便宜上、末っ子が6~8歳の家庭で集計してます。 全国平均は2.01人で都市部ほど少ない。 子育て支援が人気の明石・流山もそれほど多くなく、多産化(自然増)よりもアラサー世代の転入(社会増)が人口増加に効いてることが分かる。
SNSのファクトチェックに必要だったもの、「今日から我々が管理します」みたいな統治機構ではなくて、みんなで楽しく嘘を見抜ける仕組みづくりなんだろうな。検証好きなツイッタラーと本職の専門家、本当にドローン飛ばしちゃうような人が集える場と、アーカイブに徹して口を出さない運営チーム。
日本列島に降った雨がどの海に流れるのか、可視化してみた。 分水嶺、雨粒どうしが別々の海に注いでいくのが神秘的。トンネルを抜けると気候や植生が変わることも。 隆起と侵食が作り上げた天然の境界線、ずっと眺めていられそう…🧐 #30DayMapChallenge Day 3: Polygons - Watershed, Japan
これは素晴らしいデータ。まさにファクトフルネスの入口。 性別や年代、雇用形態、勤務形態(フルタイム/パートタイム)・・・と、クローズアップすればするほど「やっぱり日本人って働きすぎでは?」という気づきが得られます。 twitter.com/TakeshiEbihara…
スマホ用のGoogleマップが首都圏の鉄道のリアルタイム位置情報に対応。駅をタップすると電車アイコンがぬるぬる動くし、○分遅れも分かる。これはいいね! で、調べてみたら「東京公共交通オープンデータチャレンジ」のデータを使ってるらしい。Google公式がコンテストのデータを使うとか凄いな!
住所の難しさは人によって揺れまくること。住所と戦ってるエンジニアと夜通し語りたい。(・ㅅ・) ・都道府県・郡の有無(→府中市と府中市) ・大字・小字の有無 ・丁目・番地の書き方 ・マンション名 ・共有名義 ・いろんな事情で小さな嘘を混ぜる ・通り名 「京都市中京区寺町通御池上る(略」
「町田が神奈川」と言われる理由、神奈川県に食い込んでるとか色々あるけど、「この地域では有数の商業地で神奈川県内から広く人を集めてる」のも大きいんだろうなぁ・・・と。 携帯電話の匿名位置情報によると、休日14時、町田市外からの訪問者の3分の2が神奈川県民。
沖縄本島は南部に人口が集中。北と南では見える星空が違うんだろうなぁ・・・ 2枚目以降は全て同縮尺。関東平野の広さが際立っているのと、阿蘇山や伊那谷など地形の制約下で人が定住している地域が面白い。 琵琶湖の点は沖島(近江八幡市)。淡水湖の有人島はここだけ。一度行ってみたい。(・ㅅ・)
熊谷41℃予報。もし41.1℃を超えれば国内の最高気温が更新される。 ※現在は熊谷(2018/7/23)、浜松(2020/8/17)が同率1位🚩 日本国内には38℃、39℃の壁があって、これをやすやすと超えてくる地域はかなり少ない。1枚目の赤い地域では特に警戒したいところ・・・🧐
JR東日本アプリより、朝8:30過ぎの山手線の混雑状況を1か月前と比較してみる。 こうしてみると利用者の減少は明らか。データは「品川駅港南口を正面から撮った映像」よりも多くのことを語ります。
渋谷センター街も原宿(明治神宮)もお正月の人が減っててえらい。 局地的には密が発生してるし(渋谷のスクランブルとか)、ゼロを求めればきりがないけれど「社会全体として接触機会を減らす」という意味では目標達成かな?🤠
某社でも1年前に同じような制度に移行しましたが、特に不具合は感じません。必要があれば出社しますし、在宅の可否(担当業務, 家庭事情, etc)によって不利益を被らないよう、制度・運用ともに工夫されているのを感じます。 最近は地方在住者の採用が増加。逆にいい機会だと地元に帰った人も。
スタバGJ。ずっと悩んでた都道府県の色コードをすぱっと決めてくれた。#スターバックス
今度は別のデータで。 日本人の2人に1人が「駅徒歩15分以内」に住んでます。
せっかくなので他のチェーンも。 ローソン(1.4万店)は店舗数1位の地域こそ少ないものの、全国にネットワークを構築。 一方、ミニストップ(0.2万店)は大都市圏に選択&集中している様子。デイリーヤマザキ(0.1万店)は加盟店が減少中。 ※"まいばすけっと"あたりも調べてみたい。 (・ㅅ・)
これは見事だな。五輪開会式の日の水道使用量グラフ。 序盤と終盤(ピクトグラム~聖火点火)に使用量が激減し、放送が終わるやいなや急増。テレビ⇔トイレ・風呂の人口移動がビジュアライズされていて面白い。 ◆東京都新型コロナ感染症モニタリング会議(9/24)資料08 bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai…
なんで業務委託費を「日当」と言い換えるんだろう? PM140万円、担当者50~70万は規定通りの金額だし、何を改めさせたいのかよく分からない。 業務委託費:委託先に支払う。出向者の給与の源泉になるほか、約半額が営業や間接部門などに分配される 日当:本人に直接支払う news.yahoo.co.jp/articles/e8ab6…