ハンズがある県、ロフトがある県。 どちらも「中~大都市」の「人が集まるところ」を狙う傾向があって、街の集客力のようなものがうっすら見えてくるのが面白い。 #チェーン店で日本地図
山田うどん食堂、所沢~川越市あたりの店舗が抜けていたので修正しました。 郊外型立地のお手本のような分布。 試しに都市型立地店舗の代表格「まいばすけっと」を重ねると、商圏がほとんど被ってない。 この境界線のあたりに電車社会・クルマ社会の境目があるのかも・・・🧐
朝から凄いものを見た。宇宙ベンチャーのスペースデータがAIで再現した東京の街並み。 人工衛星から取得できる膨大なデータを学習し、バーチャル空間上にもう一つの「地球」を再構築している。 今後、様々な地域のデータを無償で公開予定とのこと。これは待ちきれない! youtube.com/watch?v=P1jAQs…
Amazonなど主要サイトでアクセス障害が発生中。但し震源地はFastly(米国CDN)のようで、AWS自体は問題なく稼働している。 ともあれ、はやく復旧しますように・・・ ◆AWS Service Health Dashboard status.aws.amazon.com
ふと思い立って「20cm刻みの等高線」を描いてみたら東京の凸凹地形が浮かんできた。武蔵野台地の谷頭浸食が美しいし、昔の川を探すのもワクワクする。これは暗渠めぐりが捗りそう・・・🧐 【データ】国土地理院「標高タイル」(航空レーザー測量 / 建物・樹木の高さは除く) maps.gsi.go.jp/development/ic…
市区町村の代わりに、全国を「ほぼ同じ面積の六角形」に区切るとこんな感じ。(ウーバーが開発したH3 gridという地理単位) コンビニ空白地帯や、物流の帯が見えてきて気づきが多い。
国勢調査の〆切まであと1日。回答しない場合、怖くない調査員を追い返すという手間が生じます。(追い返される方はもっと大変) 「面倒だから答えない」という人、ネットなら10分あれば回答できますよ。 「国が信用できないから答えない」という人、回答率が下がればもっと不審な政治になりますよ。
こちらは海外。ソースは同じくWWF(HydroSHEDS)。 大陸の大河はスケールが違うし、都市との位置関係から、文明に与えた影響もうっすら見えてくる。アフリカやユーラシアの乾燥地帯にみられる内陸流域(水が海まで流れない)も象徴的。 これはずっと眺めていたい・・・🧐
1枚目は道内のファミマまで🚘約5分で行ける範囲。約240店舗で道内人口の48%をカバー。 2枚目はセイコーマート。約1,080店舗で道内人口の91%をカバー。 物流と出店の効率性から道南・道央に注力するか、道内全域を面的に網羅するか。考え方の違いがおもしろい。🧐
おっと、The Washington PostよりAmtrakの方が先に書いてるな。ファーストペンギンは誰だ・・・?🤔 twitter.com/Amtrak/status/…
都営三田線にやさしい空間があった。ちいさなロッテ一枚でこの場所の意味合いが伝わってきて、ここに乗る人みんなやさしくなれそう。
朝から変な声が出てしまった。 三重県で信号機の柱が耐用年数の半分(25年)で倒れてしまい、三重県警の科学捜査研究所が分析したところ、犬の尿が原因だったと。犬に好かれる形、材質だったんだろうか・・・? >同じ交差点にある別の信号機のおよそ40倍の尿素が検出された www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
こちらは30-34歳女性。 東京では都心3区に加え、教育熱の高い文京区、再開発の進む品川区が赤色(70%以上)。横浜市青葉区や川崎市麻生区なども納得感あり。 さいたま・千葉・横浜や大阪郊外など、オレンジの市区を深掘りしていくと気づきが多そう。
九州では明治期から石炭鉱業が盛んで、水運などを置き換える形で鉄道が発達。 その多くはエネルギー転換とともに使命を終えたが、うまいこと通勤列車にジョブチェンジした路線も。 地図では分かりにくいですが、路面電車が多いのも西日本の特徴。久々に長崎・思案橋をぶらついてみたい。(・ㅅ・)
熊本地震から7年。 4月14日の前震を皮切りに、わずか3日間に震度7を2回、震度6弱~6強を5回も観測。余震域が熊本→大分に広がっていく様子に戦慄を覚えました。 死者273名。忘れたくなる災害ですが、「前震と本震」「災害関連死」「新耐震基準の大切さ」など、忘れてはいけない教訓もあります。
陽性率の目安(直近7日間の陽性者数÷検査件数)を加筆。 1人で複数検体を採取している場合もあり、検査件数>検査人数となるため、あくまで参考扱いです。 ※正確な陽性率が分かっている5/7以降では、実績値より0.3~0.7%ほど低く出ています。 出典:🔗stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
今度は帰宅ラッシュの人流を可視化。対象は『平日18:30~19:30に都心5区を出る人』で、推定居住地ごとに色分けしてます(居住地はAgoopのAIが推定)。 赤:東京・山梨 緑:埼玉・群馬・栃木 黄:千葉・茨城 青:神奈川・静岡 データソースは前回と同じ(株式会社Agoop) twitter.com/ShinagawaJP/st…
簡単に中抜き言うけど、会社によって得意・不得意があるから工程・役割ごとに契約を分けるのが一番合理的。 どちらかというとパーソルが6%しか乗っけてないのが問題。プロジェクト管理に工数を割かず、ただ飾りとして商流に入っているのがよく分かる。 twitter.com/jdgtmpdawj/sta…
不安要素はデルタ株の蔓延。 国立感染研によると、首都圏の新規感染者が8月末までにデルタ株に置き換わると予想。また、接種の進んでいない40代・50代の重症化も心配。 次の大波から何とか逃げ切れるといいな・・・
PLATEAUの3D都市データで高層建築物(高さ>31m)を光らせてみたら、東京の骨格が浮かび上がってきた🧐 建物・道路・公園:PLATEAU(東京23区) 鉄道路線:OpenStreetMap
ちなみに判断条件は機械的で、政治的な意図が入らない仕組み。 ①10万人あたりの新規感染者数(直近28日) ②検査数、人口あたり新規感染者数、検査数に占める陽性率 ③ワクチン摂取状況(※4/28に追加) 日本では③に加え、①・②が条件を満たしたことでLevel-4に昇格。 cdc.gov/coronavirus/20…
この腸詰ポーク・生ソーセージみたいな範囲にも3,800万人が在住。まさに太平洋ベルト・・・🧐
当時は800万戸以上が停電。東北のツイートがほとんど無いこと自体、貴重な記録だといえそう。 それにしてもリアルだ・・・ 「俺たちグループは手分けして食料を調達 現在18人のグループを作り行動している」 「ウエスティンの窓拭きゴンドラ無事救助」 「体育館は真っ暗で入れないんだよ!」
こちらのサイトも楽しい。左上に国・地域の名前を入力し、マウスや指でドラッグすると "その緯度にふさわしいサイズ" に拡大・縮小されていく。 ロシア・グリーンランドを南に、オーストラリア・ブラジルを北極圏に持って行くと脳が混乱するな・・・🧐 The True Size Of... thetruesize.com
GoToトラベルの経済効果ってこういうことだよね。