日本列島、結構長いよねって話。稚内はオタワ(カナダの首都)、石垣島はマイアミぐらいの緯度。まさに亜寒帯から亜熱帯まで。
すごい時代になったな。NHKが無料の地理空間情報ソフト「QGIS」の使い方を解説してる。 自治体のハザードマップを眺めるのもいいけど、自分でデータを料理すると一気に自分事になるし、何より楽しい。一億総カメラマンの次は「一億総伊能化」の時代へ。 twitter.com/nhk_news/statu…
1996年以降、震度5弱以上の揺れに見舞われた回数と、その最大震度。次の四半世紀はどんな地図になるだろう・・・🧐 #地震 #防災の日
笑ってはいけない地名。
米国メディアが取り上げ始めてるな。今回はAmtrakが震源地らしい。 CNET(2022/9/2 日本時間8時)『アムトラックの"train"ツイートが拡散中。みんなのTLがどんどん簡潔に』 cnet.com/culture/intern…
雨は夜更け過ぎに雪へと変わり、多摩南部・北部で15cm、多摩西部で20cmの降雪予報(気象庁)。で、多摩北部ってどこ?・・・という人のための地図がこちら。
明日からGW中盤・後半。ナビアプリの経路検索データを使って「5月の人気観光スポット」を可視化してみた。 以下、スレッドに続けます。 【出典】RESAS(地域経済分析システム)-目的地分析- 検索数を元にしているため、途中経由地(道の駅、サービスエリア)も載っています。
都下はもちろん23区にも鉄道空白地帯があって、江戸川区・葛飾区・足立区では「駅1km圏の人口カバー率」が6割を切ってくるんですよね。(練馬・世田谷が65%ぐらい) バス便があるとはいえ、街のつくり的にマイカーが欲しくなる。ペーパードライバーの住まい探しはなかなか大変・・・。 twitter.com/yanabo/status/…
過去の回転台風 ①2003年台風18号:本州の東でぐるっと大回転。2回転はならず。 ②2012年台風14号:南シナ海でUターンし、朝鮮半島に上陸。 ③2016年台風10号:本州の南海上で迷走後、東北地方に東から上陸。 ④2018年台風12号:本州を東から西に横断し、九州の南で2回転。相模湾で高潮被害。
イトーヨーカドーは意外と関東(東日本)ローカル。出張や転勤で西の方に行くと「ヨーカドーが全然ない」。125店舗中92店舗が関東1都7県に集まっている。 今回の再編でこの地図がどうなるか・・・🧐 twitter.com/toshoken_news/…
なんでこんな結果に?と思ったら、金融教育の有無によって株式購入者の割合が違うのか。クルマの免許を持ってる方が自動車事故を起こしやすい、的な。 金融教育を受けていない人:32.0%  金融教育を受けた人:58.3% 違和感を覚えたら元の調査票にあたりたい。(・ㅅ・) shiruporuto.jp/public/documen… twitter.com/paddy_joy/stat…
住所の正規化、どれだけ沼が深いかっていうと・・・経産省公式のツールが「一見すると正しいが、実は漢数字ではない住所」を無理やり処理してる。「ニ丁目」(カタカナのニ)とか。 github.com/IMI-Tool-Proje… twitter.com/ShinagawaJP/st…
NTTの本社機能分散(高崎と京都)、なかなか合理的なチョイスだな・・・🧐 「東京・大阪からアクセスしやすい都市」の中では地震&水害リスクが小さめ。内陸で津波なし。冗長性もバッチリ(首都直下なら京都は無傷。南海トラフ地震なら群馬が生き残る。電力会社も異なる)。 twitter.com/YahooNewsTopic…
やはり名古屋はコメダの天下だった・・・☕🥪 今回は選外ですが、カフェドクリエ・星乃珈琲店も存在感あり。(名古屋市内に約20店舗ずつ) #カフェ路線図
うっすら地形を加えてみると、山地と平野で川の形が異なることに気づく。 上流では毛細血管のように谷筋を走り、下流では大動脈となって海に注ぐ。水流(侵食・運搬・堆積)の力加減が美しい。 ※利根川・那珂川など、隣り合った水系で色が被っている箇所があったのでついでに修正。
これは面白いな。箱根駅伝のリアルタイム走行位置が見られる3Dマップ。ランナーの速度をグラフ化したり、好きな学校を追尾するモードもある。 東海道、空から俯瞰してみるといろんな気づきがあって楽しい。これが令和のデジタルツインか! 箱根駅伝3D nagix.github.io/hakone-ekiden/
これいいな。「電線絵画展」 明治以降の絵画で電線、電柱が描かれたものを集めた展覧会らしい。いまや電柱のない景色を探すのも難しいし、その感覚で人と建物が明治にタイムスリップした時にどんな化学反応を起こすんだろう?とすごく楽しみ。 2/28(日)より練馬区立美術館で開催🤠
めちゃめちゃ面白かった。3D都市データ「PLATEAU」をpythonで分析した記事。(非エンジニアでも読めます) 東京23区を舞台に、区画の「傾き」「整形度」が可視化されている。街区が一番整っているのは・・・?🧐 inside.estie.co.jp/entry/2022/08/…
こちらは近畿地方。 御堂筋線・北大阪急行なら大阪市街まで一本。 特に北側(吹田市・豊中市)は新幹線にもアクセスしやすく、転勤族が集まるのも頷けます。 4枚目、神戸の都市圏はなかなか珍しい形に。JRと私鉄の激しい競争は地形によるところも大きそう。
今回の発表で一番注目したいのは死者数ではなく、発災後に大都市・東京で起こりうる出来事がシミュレーションされたこと。首都直下型地震の被害想定としては初めての試みです。 文字が多いですが、1日後、3日後、1週間後・・・に何に備えるべきか分かります。東京都GJ。 bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
東京と横浜で気温差9℃。春と冬の境界線があるな。 jma.go.jp/bosai/map.html…
台風14号のすごい経路 ・屋久島に立ち寄る ・大隅半島~薩摩半島をかすめて鹿児島湾に入り、鹿児島市に上陸 【※鹿児島市上陸は観測史上初】 ・関門海峡を渡る ・島根県で海に出て、島根県に再上陸 【※島根県上陸は観測史上初】 ・能登半島を通過 ・新潟県に再上陸
3D都市モデルの構築対象都市一覧。既に多くの都市がPLATEAU VIEW (plateauview.jp) でプレビューできる。サイト重い。 3大都市をはじめ、箱根などの観光地のデータも公開される模様。いろんな町を飛び回ってみたい! mlit.go.jp/report/press/c…
年末年始どうしようかな?と思ってデータサイエンス系の教材を探してたらお宝発見。 AI(機械学習/深層学習)・データ分析・Python・AWS・Zoom利活用・セキュリティ・・・これだけ揃って全部無料。やるな、経産省! ◆巣ごもりDXステップ講座情報ナビ meti.go.jp/policy/it_poli…
書き忘れましたが、同じ国の中でも島ごとに面積を補正してます。 (1枚目)九州と北海道で拡大率がだいぶ違う。赤道直下と比べると、九州は面積比1.4倍、北海道は1.9倍。 (2・3枚目)緯度による拡大率の違いがよく分かる。ノルウェー本土の面積は38.5万㎢で、日本とほぼ同じ。