高知で積雪14cm(8時)。観測史上1位を更新。 日本海からの雪雲が関門海峡・周防灘を抜けて、まっすぐ高知に届いてるのが分かる。(名古屋で雪が降るパターンに近い) 少しでも風向きが違っていたら大雪にはならなかった。
これはすごいな。政府がワクチン接種状況をオープンデータ化 ⇒ 開発者がダッシュボードを即日公開。 料理(PDF)の代わりに食材(データ)を出すと、敏腕シェフが超高速でしばいてくれる時代に。 twitter.com/taisukef/statu…
マック値上げの件、対象店舗を可視化すると「マクドナルドの考える都心」が見えて面白いな・・・🧐 ※すでに都心や空港・サービスエリアなどの一部で別料金が設定されているが、7月19日より約40店舗→228店舗に拡大される。 ※賃料や人件費などを勘案して決めたとのこと。
台風の直下にいる人、山に登るとポテチの袋が膨らむ現象を自宅で体験してるのか・・・! twitter.com/island_marche/…
ダイソーのお店の場所で日本地図を描けるの面白いな。北は稚内・南は石垣島まである。国内の店舗数は公立高校とほぼ同じ(約3,600)。 #チェーン店で日本地図
大学生・大学院生の多い地域を可視化すると"学生街"が浮かび上がってきて楽しい😀 まずは東京近郊から。ソースは2010年国勢調査(ちょっと古い)。大学は2013年、鉄道・道路は2018~19年のデータを使用。
"歴史地名"に含まれる文字で地図を描いてみたら、うっすらと地形が浮かんできた。 漁村には海を思わせる漢字がたくさん。平地を埋め尽くす「田」「畑」も特徴的。坂や谷が丁寧に名付けられてるのはさすが徒歩の時代。 目を閉じて昔の景色を想像したくなるな・・・🧐 #地名で日本地図
地下深くの強固な岩盤と比べて「どの程度震度が増えるか」を示した地図。 武蔵野台地は地震に強いと言われますが、湾岸部との震度の差は0.2~0.4ぐらい。(震度6.0と6.4では木造家屋倒壊率が段違いなので、無視できない違いではありますが・・・) 一方、多摩丘陵~三浦半島の揺れにくさが分かります。
首都圏の地方銀行をマッピングしてみたら、近郊住民の行動範囲がうっすら見えてきた。 横浜銀行は23区南部・西部や多摩方面に進出。 武蔵野銀行・千葉銀行なども都心と"地元"の間を手広くカバーしている。 いずれも各県からの通勤者・転居者が多い地域。色々と深掘り分析してみたい。(・ㅅ・)
よく年収や貧困率などの地図をリクエスト頂くんですが、本当に危ないテーマだと思ってます。切り取り方ひとつで凶器にもなり得る。 ある大学の講師が「親の学歴と子の学力の相関」などのデータを発信されてますが、いつも交絡因子を排除できてなく、偏見を助長する結果に。反面教師にしてます。 twitter.com/chiri_b_geo/st…
並べてみると性格の違いが分かるかな。 ユニバーサルサービス(全国津々浦々)の郵便局と、市場原理(陣取りゲーム)のコンビニ。 もしまとまった時間ができたら「郵便局があってコンビニのない」小集落を回ってみたい。(・ㅅ・) ←郵便局(赤)  主要コンビニチェーン(黄色)→
ちなみにJR東日本は社員の40%が新型インフルに感染した場合、列車運行率を5割程度に削減するとともに、ソーシャルディスタンスの確保が難しくなることから外出自粛を政府に要請することとしている。 (※これを10年近く前に制定したのは凄い!) ◆事業継続計画概要 cas.go.jp/jp/seisaku/ful…
8月7日が立秋って、物凄く理にかなってるんだな・・・。季節は既に折り返しつつある。この暑さも少しの辛抱だ。
日本の国土、だいたい森。国内には約1,200種、210億本の樹木が生息しています(2020年/琉球大による推計)。 #30DayMapChallenge Day 4: Green
秋から冬、そして桜の季節までを30秒で。冬将軍の吐息と積雪の変化が見どころ。今年はどんな冬になるかな・・・⛄ #30DayMapChallenge Day 7: Raster - Snow cover during the 2021-2022 winter season
ワクチン接種予約システムの件、業務要件とシステム要件が上手く整合しなかったパターン(要件定義の失敗)なんだけど、例のごとく設計・製造工程の問題、つまり「○○社が請け負っていたことが判明!」「何割中抜きしたの?」論に流れてるあたりにシステム開発の難しさを感じる。
こちらは拡大図。 北海道は約3,000店のうち1/3がセイコーマート、1/3がセブンで、残りをローソン・ファミマが分け合っている。函館にはハセガワストアという地場チェーンも。 中部地方のファミマ⇔セブンの境界線は物流の関係かな?
単身赴任中に心身を壊す人、家族と暮らすために地元の組織にジョブチャレンジ(グループ内転籍)する人を見てきただけに、今回の制度変更はなかなか感慨深いものがある。 このモデルが定着すると、各地方の優秀人材の採用とか、東京一極集中の緩和にもつながりそう。
日経報道で話題になった「家余り1000万戸時代」、地図にするとその実態が見えてくる。 こちらは木造戸建の空き家率(2018年)。三大都市圏で2~4%、中核市クラスで5~7%ぐらいに対し、農山漁村では20%を超えるところも。「東高西低」の傾向あり。 (※補修しても住めないような廃屋は調査の対象外) twitter.com/nikkei/status/…
さすが台湾、仕事が速いな! 感染拡大に伴い商業施設や公共交通機関などの利用時に個人情報の登録を義務化したんだけど、IT大臣のオードリー・タン氏主導で、LINEやSMSから電話番号・立ち寄り先を5秒・3ステップで登録できるシステムを開発。クラスターの早期抑え込みが期待されている。 #簡訊實聯制
「Excelに指定した住所の地図を表示できる!」と話題の件、よく見たらExcel標準機能ではなくGoogle API(Geocoding & Static Maps API)を呼んでるのか。 この利用方法はGoogleの規約違反になるので、特に仕事で使う人はご注意を。。 twitter.com/excelapi/statu…
1950年以降の「8月熱帯夜日数」の変化。寝苦しい夜が北へ、北へと広がっている。#暑い
これは本当に世紀の大発明かもしれない。 ある県議の記者会見。表記・表現の揺れ、感情の高ぶり、号泣・・・余計な部分を全部削って、発言の主旨を見事に抽出している。 これが人間なら「●●議員は記者からの追求に耐ええられず、声を荒らげる場面もあった」となるだろう。 digest.elyza.ai/summaries/1022…
「正しい面積の国々」を大陸の形に寄せ集めてみた。 アフリカの広さ、ヨーロッパの狭さに驚く。 EUの面積は中国・アメリカの約半分。グリーンランドはオーストラリアの約28パーセント。地図投影法による先入観こわい。 #メルカトルの罠
まじか。あの郵便番号データ「KEN_ALL.CSV」がバージョンアップして、人の形をしたデータになってる。今後も改善予定のようで楽しみ。 ・町域名が長い場合に複数レコードに分割するのをやめた ・半角カナをやめた ・UTF-8形式に変更 🔗郵便番号データダウンロード|日本郵便 post.japanpost.jp/zipcode/downlo…