一番下の行は70代じゃなくて「70代~110代の合計」ですね。。 実際には70代:1620万人、80代、940万人など。70代後半は戦争の影響で人口ピラミッドが凹んでます。(画像は2021年のデータ) twitter.com/izutorishima/s…
これは怖いな・・・熱帯低気圧Iidaがニューヨークで猛威を振るい、地下鉄の複数の駅が水没。 南部ニューオーリンズの被害が想定より小さく、「2005年カトリーナとの違い」に触れた記事が配信され始めた矢先の出来事。 twitter.com/Mediavenir/sta…
大学全入時代とも言われますが、30~34歳男性の大卒比率は37%(2010年時点)。 決して多いとはいえない大卒者が仕事を求めて3大都市圏や福岡などに集まり、この地図のようなコントラストを形成しています。
熱中症「厳重警戒」の日数、全国版。 長野や札幌の "からっとした暑さ" が分かるような、分からないような。
今死んでるのはGoogleアカウント関連の機能なので、GoogleからログアウトすればYoutubeも普通にアクセス&再生できますよ。どうしても見たい方は試してみては。
こちらは可処分所得と基礎的支出の差額、つまり貯金や選択的支出(贅沢品・趣味・旅行など)に使えるお金。 東京は住居費の高さが賃金水準を相殺し、1位になれず。 共働き率が低いことも影響。
海沿いの路線は「昼涼しく夜暑い」傾向。 ただし大磯~国府津あたりは湘南平の影響もあって終日涼しい。このあたりが避暑地とされたのもうなづける。 内陸に向かう路線は「昼暑く夜涼しい」ですが、常磐線方面は鹿島灘からの北東風が入りやすく、わりと冷涼。
都心の某オフィスビルでも感染報告が増えていて、いよいよ蔓延期に入った感がある。(1月・5月もそうでした) ちなみに、会話禁止のエレベーター内で楽しく談笑してる企業ほど感染報告が多い。一事が万事ということか・・・🧐
エストニアでは2005年に電子選挙を導入し、直近では47%の国民がネット投票を選択(投票所でも投票できる)。 投票システムのソースコードはGitHubで開示。投票結果は分散保管。 また、第三者により不本意に投票させられた場合でも、投票期間内であれば何度でも再投票できる。 e-estonia.com/solutions/e-go…
CNNの解説記事が分かりやすい(英語)。 edition.cnn.com/2022/05/10/wor… 2018年以降、地震計を使って内部構造の解析を進めてきたそうだ(観測回数:1313回)。 火星にはプレート運動が無く、一枚の大きな地殻がゆっくり冷えて収縮している。その際にかかる力が地震を引き起こしているらしい。
あの手この手で「飲める店」。 お盆が明けて街に人が戻りつつある中、このあたりの検索トレンドも注視していきたいところ・・・🧐
未婚男性の死亡年齢中央値が66歳という話、未婚男性が若年~中年に偏っているのが原因です。 年齢別・配偶関係別の死亡率から簡易な生命表を求めると、未婚男性の半数は76歳まで生きる計算(有配偶者は86歳)。「人生66年」のつもりで散財してしまうと・・・🤠 twitter.com/wildriverpeace…
近畿圏・中京圏も需要ありそう。 生活圏というよりは気候的な一体性でまとめられていて、確かに大磯・二宮は湘南っぽい気候だよなぁ・・・みたいな気づきがある。 「山地」の定義は地域にもよりますが、だいたい標高500m以上です。
防災科研が算出した推計震度マップ。震度分布を面的に表現しています。(※投稿者にて鉄道路線・自治体名を加筆) 震度5強以上は約10万人、5弱以上は約200万人が遭遇したと推定。 特に川口・草加・三郷には住宅地に強震域が広がっていて、人的・物的被害が心配。 j-risq.bosai.go.jp/report/R-20211…
新規感染者数の「地域別割合」をグラフ化してみた。 第5波では新規感染者の約60%が首都圏(1都3県)に集中していて、近畿で流行した第4波とは対照的。ただ、京阪神などでも変異株への置き換わりが進行中。来月の今頃にはどうなってるか・・・ (※参考:首都圏 1都3県の人口は総人口の30%)
トンガ・フィジー大丈夫かな?13時頃(日本時間)に活火山 Hunga Tonga Hunga Ha'apai が大噴火を起こし、周囲の島々に津波が到達してる。RT元の動画はトンガの市街地で撮影されたもの。 ひまわり8号の画像でも直径400km程度の噴煙が確認できる。 twitter.com/sakakimoana/st…
内閣官房にて、ミサイル発射時の「緊急一時避難施設」マップが公開されてます。 北海道以外の方も、今後に備えて近くの避難施設をチェックしたり、このサイトをブックマークしておくと良さそう。 避難施設のご案内 | 内閣官房 国民保護ポータルサイト areamarker.com/kokuminhogo/map
Android版のCOCOAで通知されない問題、Githubを確認したら昨年11月にissueが上がってた。 シビックテック由来のプロダクトを官公庁が巻き取った時に不具合が放置されてしまう問題、早めに整理しないとやばそう。(Githubが不具合申告のチャネルとして認識されてないかも) github.com/cocoa-mhlw/coc…
気象庁会見 ・2/13 23:08 M7.3(暫定値) ※速報値M7.1より更新 ・西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型  ※スラブ内地震か(筆者注) ・2011年東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる ・過去、大地震発生後に1~2割の割合で同程度の地震が発生。特に3~4日は注意を
台湾南東部の台東県でM6.8の地震。震源は駅弁で有名な台東県池上郷で、池上で震度6強、玉里で6弱の激しい揺れ。 宮古島・八重山地方に津波注意報(最大1m)を発表。台風からのうねりでサーフィンしてる人、いますぐやめて!!
都営大江戸線、運転士の集団感染で本数3割減からの「お客さま混雑によるダイヤ乱れ」。感染症で東京の地下鉄が(計画運休以外で)乱れたのは史上初めてかも?
東京都1248人ってどこかで二重計上してる? 元データを見ると性別・年代不明の新規感染者が299名追加されてるけど(本日発表の949人との差分がちょうど299名) stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-o…
東京都が子育て設備(おむつ交換台、ベビーベッドetc)のあるレストラン・ホテルの検索サイトを始めたのって、あまり知られてない気がする。民間施設も掲載。 知名度が上がって掲載数がぐっと増えてくると東京の街がもっとイージーモードになりそう。 ◆だれでも東京 daredemo-tokyo.metro.tokyo.lg.jp
行政としては地元の大企業と揉め事を起こしたくない(中長期的に撤退⇒税収に響く可能性もある)。 かといって陳情元の企業名を表に出すわけにもいかず、「文化が・・・」みたいな謎の嘆願書で相手に察してもらうのが精いっぱいの対応。区長の立場も大変。 nikkei.com/article/DGXZQO…
新宿・横浜・梅田・なんばの人出。 こちらも「元々正月は人出が少ない」+「外出自粛」の相乗効果で去年の4~5月並みのレベルに。2週間後、この結果がどう出るか・・・?🧐