マックの一時休店率と昼間人口密度の関係。 人口密度が高い順に100店ずつグループ化し、1度でも感染休店した店舗の割合を集計した。 人口密集地ほど休店率が高く、大都市の繁華街では約50%にのぼる。 もともと人口あたりの陽性者数は昼間人口密度に比例しており、マックも同じ傾向となった。
結局終夜運転だったのか🧐
WIREDにPLATEAUの特集記事が出てる。国交省の内山氏へのインタビュー。 単に「オープンデータ作ってみました」ではなく、データ提供の先にどんな未来を見据えているのか、ストーリーがよく伝わってくる。開発者コミュニティが育ってくると本当に面白いことになりそう! wired.jp/2021/03/26/pla…
全国47都道府県、「ジョイフルからクルマで5km圏」の人口カバー率を計算してみた。 九州では70~90%の人が5km圏に住んでいるらしい。まさに地域の台所。 ファミレス、スーパー、喫茶店・・・旅行先では観光地めぐりもいいけど、地元にないチェーン店でご当地暮らしを味わってみたい。(・ㅅ・)
これは凄いな。「PLATEAU」ハッカソンの最優秀賞作品、とうとうゴジラが東京をぶっ壊してしまった。 破壊ゲームの皮をかぶった災害シミュレーションで、中古マンションの価格データから被害金額を推定するという本格派。これが全部オープンデータで作れるんだから令和のITってホントに楽しい。 twitter.com/soh_mitian/sta…
深発地震の場合、震源(揺れ始めた場所)の真上かどうかは割とどうでもいいよ、という話。
こちらは金融・保険業の分布。(最初のツイートとは配色が異なります) ITと比べると集中度が弱く、各県の県庁所在地が暖色系に。 IT産業はモジュール化(機能別の分業)が進んだ結果、会社間のパイプ作り→地理的な集積が不可欠でした。これが金融ぐらいにバラけてくると面白そう・・・🧐
次は札幌・仙台・広島と北九州(小倉)。 この規模の都市では自家用車が優勢。とはいえ、要所要所にちゃんと使える交通機関があるのは(ペーパードライバーからすると)心強い。 久々に小倉の街を歩いてみたい。(・ㅅ・)
納期の都合で「接種券番号を含む個人情報をDBに持たせない」構成にした時点で、技術サイドでできることは接種券番号へのcheck digit導入・バリデーションぐらいかな。 高齢者の利用を考慮して運用(接種会場)でカバーする方針にしたのか、無策でノーチェックになったのか?については気になるところ🧐
3日3時までの24時間降水量。 東海地方も凄いですが、東京・埼玉県境付近で250~300mm降ったのも驚異的。この地域としては「20~30年に一度」の降水量でした。 jma.go.jp/bosai/kaikotan…
通信会社と協力して登録にかかる通信費無料、個人情報は店側に残らずシステムからも28日で削除。 アプリ公開がゴールではなく、登録率向上⇒感染拡大防止という目的に向かって制度・アプリの両面で工夫が凝らされている。 cna.com.tw/news/firstnews…
今度は場所を変えて広島・福岡発。「どっちが早い?」と「シェア対決」の順に並べてみる。 広島→首都圏は鉄道のシェアが約6割。実際には出発地・目的地と、車が使える/使えないで変わってきそう。 福岡→宮崎は飛行機が優勢。鉄道では遠回りだし、空港の立地からも納得感。
山梨県は南部町が港町に、滋賀県も琵琶湖が海抜87mなので(淡水化事業を行わなければ)内海に。 もっとも、ここまで海だらけになると都道府県の切り方もガラっと変わりそうですが🤠 twitter.com/jfuk2/status/1…
賃貸の空き家率はこんな感じ。 調査方法は調査員による現地確認+管理人への聞き取りで、当然ながら誤差がある。ただし、エリア別の数字(23区13.2%、神奈川県15.5%、埼玉県16.4%)は民間の市場調査とおおむね一致。 このデータ、市区町村別なのが惜しい。どうしても駅別の傾向を知りたくなる。
木更津駅西口(木更津市富士見)は震度5強。 2kmほど内陸に入った根田公園(木更津市太田)は震度4。 どうしてこうなったかというと、木更津市街は東京湾沿いの砂州・砂礫州にあって、丘陵地よりも揺れが増幅されやすい。 久留里線沿線(小櫃川沿いの後背湿地)も震度が大きくなりがち。地盤だいじ。
これから金沢市に行くんですが大丈夫ですか?と聞かれたのでざっと描いてみた。石川県は長い。能登半島も長い。伊豆大島や茨城北部で地震があった時に「東京23区も危ないから逃げよう」とはなりにくい。
今度はITと金融・保険で働く人の割合を合計してみる。 「最近見たな?」と思った方は鋭いです。 これらの産業で働く人(特に大手)は給与水準と職場の立地から、通勤至便なエリアを選ぶ傾向に。 裏を返すと、IT産業が地方に散らない限り首都圏の住宅は高止まりしそう・・・ twitter.com/ShinagawaJP/st…
陽性率53%がトレンド入りしてますが、東京都が速報に「3日前の検査数」を記載していることで混乱を招いている様子。 実際には1~2日前の検査結果も上がってきており、直近の傾向より分母(検査数)は9,000件台と推定。一昨日までの陽性率は都の公式サイトで確認できます。 stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/positive…
スタバも7/29~30に13店舗が休店。 店舗数の違い(マックの6割)を考えると、店舗あたりの休店率は大差ない。 ちなみに1月以降、277店舗で陽性者が発生。うち2週間以内に連続したのは9店舗。自宅待機などの規程もあり、店内での連鎖は食い止められているように見える。 starbucks.co.jp/notice/2021342…
もうひとつ、NTT大崎ビルの凄いところが「保育園が入ってる」。 1989年, 95年, 99年には100~1000棟が浸水するなど、たびたび水害に襲われてきた目黒川下流域にあって、地震と水害に強い保育園はとても安心感がある。もちろん出入口は「中2階」に。 まさに、局舎の遊休スペース活用の好事例! twitter.com/kunukunu/statu…
これはまずいな。東北北部で72時間雨量600m前後の予想(日本気象協会)。過去の経験上、既往最大の1.5倍を超えると甚大な被害が出ることが多い。 (※)数値予報モデルの精度上、大雨になるエリアは数十km以上ずれることもある。予想図はあくまでひとつの参考に。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
トカラ列島では群発地震がたびたび起きていて、2000年10月には悪石島で震度5強を観測(M5.9)。島内で落石・水道管破損・小中学校校舎壁面亀裂などの被害が出ています。 火山活動を含めてしばらく要注意ですかね・・・🧐
昨日浸水した札幌市営地下鉄の北34条駅、旧河道が近接してるし、地下水位も高めで"ゆるい"地質なんだろうなぁ・・・。 2年前の胆振東部地震でも北区・東区で液状化被害が出てる。震度もやや大きかった(5強~6弱) ◆治水地形分類図 maps.gsi.go.jp/#16/43.102158/… ◆水文環境図 gbank.gsj.jp/WaterEnvironme…
「全国Q地図」では空撮映像などをもとに土石流の流れた範囲をマッピングし、地図上に掲載。 流出範囲のデータは単体でも公開され、被害を受けた住宅数の推計など、多方面で活用されている。 ※素晴らしいサイトでいつも愛用させて頂いてます。 maps.qchizu.xyz/#16/35.115336/… twitter.com/Yama_Chizu/sta…
データフォーマットは国際標準 CityGML 2.0、ということは割と簡単に3D都市のWebアプリを作れそう。もちろん私も作ります。ロードマップを見てるだけでワクワクするし、4月のVer1.0が待ちきれない! mlit.go.jp/plateau/missio…