香港の縦に伸びた感じが凄い。北京にも高層マンションが林立。 東京は郊外に向けてなだらかに人口密度が下がっていって、都市が自然に広がるとこうなるのか、という感想🧐
九州の皆さん、本当にご安全に。 九州北部930hPaは個人的に「?」マークだけど、「仮に960hPaでも九州北部としては17年ぶり」「中心から離れた地域でも記録的豪雨の可能性」「今日の午前中に避難完了」が多くの人に伝わってほしい。 twitter.com/shinyahoya/sta…
10~20年に一度クラスだとこんな感じ。 高尾山では2001年1月27日と2014年2月14~15日に1m近く積もった。ふもとの八王子も50~60cm(都心の2倍)。
もっと大きなくくりで、西側(副都心)と東側(都心)のどちらに向かいますか?という地図。 だいたい予想通りですが、境界線をなぞっていくと面白い。🧐 ※両陣営を同条件で比べたく、台東区・中央区・港区にも都心チームに加わってもらいました。(結果、来訪者数が東西でほぼ同数に)
緊急事態宣言中には「飲める店」という検索ワードが伸びている。
静岡県で記録的な大雨。 6時までの24時間雨量は気象庁の予想(多い所で150mm)の2~4倍に達し、結果的に不意打ちを食らう形になった。 暖湿流による大雨の予測は難しい。(・ㅅ・) ①予測(気象庁スパコンの計算値) ②実績(アメダス・レーダーによる解析値)
台風の「通過」と「上陸」について ・屋久島=島なので通過 ・指宿市=すぐ海に出たので通過 ・鹿児島市=上陸 ・柳川市=再上陸 ・下関市=上陸判定無し ・出雲市=再上陸 ・輪島市=上陸判定無し ・新潟市=再上陸 気象庁|予報用語 台風に関する用語 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
映画じゃなくて今日のリアルな映像。カナダの山火事由来の煙がニューヨークまでやってきたそうだ。 twitter.com/MikeHudema/sta…
インフルが帰ってきたか! ただ過去5年間を比べるとこんな感じ。赤線が2022年。変化の大きいコロナ時代、「前年比」には気を付けたい。(・ㅅ・) 🔍注意報の基準は「10人/定点」以上 🔍流行り始めると早いので要注意 twitter.com/atsushimiyahar…
これが関門海峡ビームか・・・ 弟分もなかなかの存在感。 ・燧灘(ひうちなだ)⇒徳島平野ビーム ※徳島で積雪10cm ・紀淡海峡ビーム ※吉野山で積雪18cm <非公式>
例えば、facebook本社のあるメンローパーク(サンノゼ郊外)では世帯年収の中央値が1,760万円。3LDKの平均家賃は65万円。 日本からの出張者は豊かな街並み、自動運転の配達車を見て「アメリカすげぇ」となるんだけど、米国の中でも特殊な地域であることは覚えておきたい。 census.gov/quickfacts/fac…
マグニチュードが1上がると、断層の長さは約3倍に。 トルコ地震は断層長と比べて余震域が広い(南西-北東に長い)傾向で、熊本地震を思い出します。 ◆断層の長さ M3: 300~500m (東京駅) M4: 1~1.5km (新宿御苑) M5: 3~5km (羽田空港) M6: 10~15km M7: 30~50km M8: 100~150km M9: 300~500km
こちらは2011年東北地方太平洋沖地震の推計震度分布。 東京30km圏で震度4以下だったのは下総団地の最西端(松戸)・武蔵野台地の最南端(東急沿線の山がちなエリア)・多摩丘陵など。 (※断層距離や地下構造など、複合的な要因が絡んでいることに要注意)
気象庁の予報区は「一次細分区域」(都道府県を数個に分割)と、少し細かい「市町村等をまとめた地域」などが設定されてます。 雪の予報で頻出の【多摩西部】は後者に該当。 この機会に自宅・職場の区域名を覚えておくといいかも🧐 ◆気象警報・注意報や天気予報の発表区域 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
今朝話題になってた山手線大混雑の件、運行実績を見ると8時頃の運転見合わせ(公衆立ち入り)が原因っぽい。 池袋で最大18分、日暮里で9分待ち。もし間引いてなくても状況は大差なかったかも。 ◆Traffic Viewer|四直運用資料室 nkth.info/traffic_info/d…
イオンの総合スーパーは国内に524店舗を展開。 ざっくり計算したところ、北海道~九州の有人集落でイオンから一番遠いのは稚内市富士見(イオンスタイル名寄から車で176km)。 次点が高知県大月町柏島(イオンスタイル高知店から164km)でした。
その後の更新で断層距離が200km以上に伸びた。 震源断層の北東端にあたるマラティア(人口80万)、アドゥヤマン(27万)でもビル倒壊の報が入っており、かなりの広域災害の様相を呈しつつある。
台湾東部でM6.4の地震。池上郷で震度6強、鹿野郷で6弱など。この地域では数年に一度M6クラスの直下型地震が起きていて、今回もその関係か。 台湾は建造物が貧弱で、地震のたびに橋や中高層建物が崩れてるのでちょっと心配。 Earthquake Report | Central Weather Bureau cwb.gov.tw/V8/E/E/EQ/EQ11…
今度は「川崎」来訪者の移動軌跡を居住地(神奈川県・東京都)で塗り分けてみた。 川崎駅の2次商圏は大田区・川崎区・幸区・鶴見区あたりで、大田区民が休日来街者の約20%を占めている。コロナ前から「都民が押しかけている」とも言えます。
すごい。ホントにストレスフリーだ! 住宅情報サイト、「東京都」→「品川区」→「湘南新宿ライン宇須」→「西大井」と選んで条件設定して・・・が嫌になりがちだけど、こちらのサイトなら地図とグラフで直感的に絞り込める。用がなくても色々検索したい。(・ㅅ・) twitter.com/choo_s/status/…
これから23区を雷雲が通過するらしい。ゲリラ豪雨に注意。 デスクトップPCで作業してる方、念のためデータを保存しておいた方がいいかな?💾
東京都の発熱相談件数が4日連続で3,000件を突破。(第4波までの最高は1月3日の3,180件) これまでにも発熱相談が増えると、数日遅れて陽性者数が増えています。連休明けの検査結果がわかる火曜以降(特に水曜~)、新規陽性者数 2,000~2,500名をうかがう展開になりそうです。
今後シングルが増加するにつれて、未婚者・既婚者の健康面での差がさらに小さくなるものと思われます。(健康を理由に結婚しない/できない人が相対的に少なくなる) 10年後に同じ基準で集計すると、死亡年齢の中央値はもう少し縮まるのではと思ってます。
阿部寛のホームページ、年代隠されて「古い順に並べてみて?」と言われても正解できる自信がない。 2000年⇒2004年⇒2008年⇒2021年
Jアラート発令。北海道付近にミサイルが落下する可能性があるとのこと。弾道ミサイル落下時の行動はこちら。 【引用元】 弾道ミサイル落下時に取っていただきたい行動の例(避難訓練の場面から) | 内閣官房 国民保護ポータルサイト kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/…