7大都市、クルマだとどこが一番近い(早い)か。 四国や山口の塗分けを見ると、公共交通利用のデータよりも生活実感に近いような気がします。 静岡は旧・清水が東京寄り、旧・静岡が名古屋よりとの結果に。渋滞を加味すると名古屋に軍配?
西日本方面のご当地GMS(総合スーパー)。 瀬戸内海や中京圏には複数のブランドが競合(共存?)している地域も。3枚目、平和堂の下に大量のアピタが隠れてます。 お惣菜とか食べ比べてみたい。(・ㅅ・) #チェーン店で日本地図
凄いな、大阪にはオンデマンドバスという乗り物があるのか。 ・乗車時間と場所、降車する目的地を予約すると、システムが自動生成したルートにより目的地まで運行 ・乗り合いを発生させることで、より効率的な運行が可能に ・運賃210円! ◆オンデマンドバス | Osaka Metro maas.osakametro.co.jp/odb/about/ twitter.com/TerumiYamaguch…
この12枚も平均・分散・相関係数がすべて一緒。 基本統計量や相関係数から分かることはデータのほんの一部でしかないことが分かります。 ◆The Datasaurus Dozen by VizPilgrim public.tableau.com/app/profile/vi… twitter.com/fkubota_/statu…
ちょっと拡大。山陰は単線区間が長く、鳥取~米子93kmを3時間かかる列車も(クルマで1時間半~2時間)。 四国も都市間を結ぶ路線はほぼ単線。険しい地形を複線化するぐらいなら新幹線を引いた方が・・・といわれるのも分かる。
ユニクロもなかなか凄い。ダイソーの4分の1の店舗数ながら、「(広義の)生活圏内に1つはあるよね」的な存在感がある。 #チェーン店で日本地図
新宿駅を起点にするとだいぶ見た目が変わってくる。東京は山手線を挟んで反対側(東西)への時間距離が長く感じる。
Clubhouseの38億件の電話番号がダークウェブで販売中。 Clubhouseには電話帳を自動的にアップする機能があり、そのデータが抜かれたとのこと。よって、ユーザー以外も漏洩の可能性がある。 ※日本国内のデータ(8,350万件)がサンプルとして公開されていますが、ウイルス混入の可能性もありスルー推奨 twitter.com/mruef/status/1…
一般家庭のエアコン普及率の変化。(2人以上の勤労者世帯のデータ) 多くの県で普及率90%を超える中、長野・岩手や北海道の低さが目立つ。今後、いつまでエアコン無しでしのげるか・・・🧐
気温(℃)を割り算して比べるのは新しいな・・・😇 40℃はマイナス5℃の何倍暑いんだろう。。 > イギリスで気温40.3℃を記録 > イングランド地方の7月の平均最高気温は21.2℃で、2倍近い暑さです。 twitter.com/tv_asahi_news/…
気温だけでは蒸し暑さが分からない。そんな時に登場するのが暑さ指数(WBGT)。 熱中症を予防するために提案された指標で、同じ気温でも湿度や日射・輻射が大きいほど高くなる。 沿岸部や川沿い(利根川・木曽川など)の低地では、海からの風が入って湿度が上がる傾向。暑さ指数も高くなる。
マック、今日の営業再開は25店舗だった模様。明らかに加速している。 それにしても、クルーの陽性報告→保健所への連絡・消毒→営業再開をルーチンワークのごとく処理できるあたり、マックのオペレーション能力は素晴らしいな👏 mcdonalds.co.jp/company/news/2…
梅田+なんばを選んだのは首都圏(新宿+東京)に合わせるためで、昼間人口の重心=淀屋橋あたりへの所要時間を横軸にとっても似たような結果になります。通勤目線ではこちらの方がしっくり来るかも。 それにしても京都市街地は高い・・・。(・ㅅ・`)
こちらは拡大図。 「都心」「準都心」「それ以外」の境界線が興味深い。 東京では城南~城西方面に「準都心」が広がっていて、沿線ブランドと"駅力"の強さ(=賃料の高さ)が垣間見える。単に都心からの距離で決めているわけではなさそう。
こちらは政府公式のダッシュボード。 年代、性別、都道府県別にグラフを切り替えられるスグレモノ。 これ単体でも使えるし、元データもDL可能。食材のそばに調理例があると創作意欲がかき立てられる。 ◆新型コロナワクチンの接種状況(高齢者等) | 政府CIOポータル cio.go.jp/c19vaccine_das…
東京618人。「検査を絞ってる」という声も聞こえますが、関連指標(発熱相談件数・発症人数・検査陽性率)も年始から減り始めていて、第3波最初の峠を越えつつあるのは確か。 季節性インフルエンザも例年1月下旬から一気に減少(安易に同一視すべきではないけど)。この勢いで下火になってほしい🙆
2020年→2021年の公示地価を比較してみました。まずは首都圏の住宅地から。(商業地は後ほど) 全体的に凋落傾向にある中、東京都に近接したベッドタウンの上昇(赤色)が目立ちます。また、鑑定評価書によると橋本(相模原市)は「リニア新駅への期待等から人気が上昇」。
USのLevel-4はこういうことです。州内の行動制限は徐々に緩和されるも、長距離移動に制約あり。 ・交通機関でのマスク着用 ・各州の規制に従うこと ・【ワクチン未接種者】旅行前後に検査。帰宅後7日間の自己隔離 ・【ワクチン接種者】旅行後に自己隔離。症状出たらすぐ受診 cdc.gov/coronavirus/20…
これまで日本企業が数理モデルに基づく感染予測を公表してこなかったのって、技術の後退でも政治の退廃でもなく「数字が一人歩きする」「当たり外れしか見てくれない」からだよね・・・ ちなみに米国版はハーバード大、日本版は慶應医学部(宮田教授)がモデル開発に協力。 japanese.engadget.com/covid-19-00351…
南太平洋の地震の件、まとめるとこんな感じか。 ・3/4 22:27 ニュージーランド北島近海でM7.3 ・3/5 02:52 ケルマディック諸島でM7.4 ・3/5 04:28 ケルマディック諸島でM8.1 ・NZ北島で津波警報(予想される津波の高さ 1~3m) ・津波発生に伴い、Covid-19に関する移動制限などを全面的に解除
多くの研究者が「まだ全部崩れてない。気を付けて」とおっしゃるのはこういう事か。 7月3日午後の測定データでは、盛り土の南西端、約40m四方がかろうじて原形をとどめている。 ここ数日で崩落が進んでいる分を差し引いても、約4,000~5,000立方㍍の盛り土が残っている模様・・・🧐
国交省の「重ねるハザードマップ」には都道府県管轄の河川が非掲載の地域がある(埼玉・千葉・東京など)。大丈夫だろうと思って油断していると実は河川氾濫の常襲地だった・・・ということも。 東京都建設局の公開データを重ねてみると、武蔵野台地にも想定浸水域が食い込んでいることが分かる。
GoToトラベルの停止が「このご時世に旅行・帰省してる人に石を投げなさい」「県外ナンバーの車には泥を塗りなさい」というメッセージにとられないか心配。まさに春先のように。 twitter.com/nico_nico_news…
こちらは大阪。南北2つの繁華街に加え、京セラドーム・大阪城ホールなどのイベント会場も真っ赤に。 昼夜でホットスポットがあまり変わらないのが特徴的。見る限り、「食い倒れ」「USJ」「イベント(遠征)」で来阪する人が多そう。 ※元ツイートと同じく2019年のデータで、東京都在住者のみ抽出
こちらは核家族の子育て世帯に占める"世帯年収1,000万円以上"の割合(2018年住宅・土地統計調査)。 西日本の大卒者が在京企業を選ぶ理由の一つに、職業選択の多様性(東京との賃金格差)があります。本社やR&D機能が分散されてくると一極集中の緩和にも繋がるのですが・・・🧐