526
秋田の10代男性が答えた「若者に選ばれるために必要なもの」、結構本質な気がする・・・🧐
> 娯楽(モール、映画館、コンサートホール)、働く場所、農業の機械化・企業経営化、ミスド・コメダ・マック、交通機関(道路、バス、レンタル自転車、タクシー、本数の多い鉄道) (略)
sakigake.jp/news/article/2…
527
大阪付近の拡大版。JR神戸線・京都線(新快速)が速いな・・・🧐
東京・大阪ともに2月下旬~3月中旬にダイヤ改正を予定していて、特に遠方からの乗り継ぎが大きく変わるかもしれません。
時刻表代わりというより、「都市のかたち」を知るツールとして楽しんでいただけると嬉しいです。
528
日本の外務省の「感染症危険レベル」も似たような内容。去年から日本⇔アメリカは自由に往来できず、今回の格上げによる影響は軽微と思われます。
どちらかというと、今後世界的にワクチン接種が進んだときに日本が(海外と比べて)どうなるか。
◆外務省 海外安全ホームページ
anzen.mofa.go.jp
529
こちらは大阪近郊。
首都圏と比べると、大阪平野を取り囲む山々の存在感が際立っている。京都・大阪・神戸(5%通勤圏)が独立している理由が分かる気がする。
530
『東京都の勤労者世帯の可処分所得は47都道府県中3位だが、食費や家賃、住居関連の支出を差し引くと42位にまで転落する。』
東京の住宅費高すぎ問題。それでも止まらない一極集中。豊かさとは・・・🧐
「マンション高すぎる」住宅・通勤、一極集中再考迫る - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
531
532
少なくともOffice 365では.fbx, .objを読めるみたいだ。Wordでも難なく読み込めたし、橋とか小さめのオブジェクトならテクスチャも残る。
◆Microsoft 向けの3D コンテンツガイドライン
support.microsoft.com/ja-jp/office/m…
533
534
大阪を東京の地名に例えたら、という地図。めっちゃ面白い。
上町台地の谷根千っぽさとか、心斎橋筋の原宿・表参道っぽさとか(銀座よりも客層が幅広く、道路一本で雰囲気が変わる)、現地で感じた微妙なニュアンスが可視化されてて素敵。 twitter.com/pomdepartments…
535
537
538
539
540
541
542
543
545
546
547
これは興味深いな。家計調査をもとに、国内主要都市の「平均的な暮らしに伴う直接・間接的なCO2排出量」を試算した研究。
1人あたりの排出量は地方>大都市。自家用車の普及率が効いている模様。
"何をどうすればいくら減るか"も分かるけど、ガッツリ削るのは難しそう。
cger.nies.go.jp/publications/r…
548
ヨーロッパと比べてもその長さが分かる。日本は狭いというか「細い」。
画像は国のサイズを比べられるWebアプリ「World Sizes」。Twitterで紹介するのは2回目かな?
arnofiva.github.io/world-sizes/
549
550
「使命感に満ちたファクトチェッカー」が一生懸命ググってる間に、「たまたま知ってる人」(本職の人, 研究者, マニア, etc.)が正解を置いていく。
誰かが取り締まらなくても、正解を呟く人が増えれば自然にデマが薄まっていく・・・それがSNSなんですよ。(・ㅅ・)