秋田の10代男性が答えた「若者に選ばれるために必要なもの」、結構本質な気がする・・・🧐 > 娯楽(モール、映画館、コンサートホール)、働く場所、農業の機械化・企業経営化、ミスド・コメダ・マック、交通機関(道路、バス、レンタル自転車、タクシー、本数の多い鉄道) (略) sakigake.jp/news/article/2…
大阪付近の拡大版。JR神戸線・京都線(新快速)が速いな・・・🧐 東京・大阪ともに2月下旬~3月中旬にダイヤ改正を予定していて、特に遠方からの乗り継ぎが大きく変わるかもしれません。 時刻表代わりというより、「都市のかたち」を知るツールとして楽しんでいただけると嬉しいです。
日本の外務省の「感染症危険レベル」も似たような内容。去年から日本⇔アメリカは自由に往来できず、今回の格上げによる影響は軽微と思われます。 どちらかというと、今後世界的にワクチン接種が進んだときに日本が(海外と比べて)どうなるか。 ◆外務省 海外安全ホームページ anzen.mofa.go.jp
こちらは大阪近郊。 首都圏と比べると、大阪平野を取り囲む山々の存在感が際立っている。京都・大阪・神戸(5%通勤圏)が独立している理由が分かる気がする。
『東京都の勤労者世帯の可処分所得は47都道府県中3位だが、食費や家賃、住居関連の支出を差し引くと42位にまで転落する。』 東京の住宅費高すぎ問題。それでも止まらない一極集中。豊かさとは・・・🧐 「マンション高すぎる」住宅・通勤、一極集中再考迫る - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
今度は業種を変えて、イトーヨーカドー・アリオ(専門店含む)の感染報告数。 こちらも全国の感染状況とリンクしていて、ここ一週間で急増している。ウイルスは業種を選ばず市中に広がりつつあると言えそう。
少なくともOffice 365では.fbx, .objを読めるみたいだ。Wordでも難なく読み込めたし、橋とか小さめのオブジェクトならテクスチャも残る。 ◆Microsoft 向けの3D コンテンツガイドライン support.microsoft.com/ja-jp/office/m…
こちらは「ハンズorロフトまで最短経路で10km以内」の範囲。 「これだけ?」と感じるかも知れないけど、色の付いた部分(約1.7万㎢、日本の国土面積の4.4%)に全人口の約55%が住んでます。日本は広いようで狭い。
大阪を東京の地名に例えたら、という地図。めっちゃ面白い。 上町台地の谷根千っぽさとか、心斎橋筋の原宿・表参道っぽさとか(銀座よりも客層が幅広く、道路一本で雰囲気が変わる)、現地で感じた微妙なニュアンスが可視化されてて素敵。 twitter.com/pomdepartments…
東北に震度6が来るたびに「日本すごい」「阪神大震災の教訓が活かされた」と言われます。 そういった側面もありますが、もともと海溝型地震では揺れの周期が短く(0.3~0.5秒)、震度のわりに建物被害が小さくなりがち。 直下型の揺れは本当に危険。震度以外のものさしを身につけたい。(・ㅅ・)
23時の高温ランキング(離島を除く)。こういう本気の冬型の時に神奈川・静岡の暖かさが際立つ。
「だいたい45分」で行ける範囲マップ、今度は日本の主要都市を眺めてみます。まずは名古屋と福岡。 名駅と栄を貫通する東山線は転勤族に人気。2021年、千種区・名東区への転入者の15%が首都圏(1都3県)出身でした。(※名古屋市全体では9%) 福岡は地下鉄と西鉄、JRが線状に市街地を広げてます。
もし全ての年代が等しく投票した場合、投票者の年齢中央値は4歳下がることに。 棄権もひとつの意思表示だと思いますが、国民の代表を選ぶイベントにおいて、投票者の年齢構成が中高年に偏っている(2033年の人口ピラミッドに近い)のはちょっと勿体ないなぁ・・・と。
コンサルの世界でもよく目にするんですが、「主張が先、データは後付け」というレポートは論理破綻を起こしがち。むしろデータが無い方がよい場合も。 おはよう日本7時台の特集(都会暮らし×車、中流層の暮らしなど)、ルポルタージュとしては意欲的な内容なので今後も応援していきたいと思います。
このシーンを見てふと歯を磨き始めた人が多そう。#アクアフレッシュ #tokyo2020 twitter.com/OMYqICrt0SQZ7s…
ウェリントンの中心市街地は神戸・元町の旧居留地ぐらいのサイズ感。(1枚目、青い枠線は徒歩10分圏) 街の真ん中からケーブルカーが出ていて、丘の上の住宅街に繋がっているらしい。コロナが明けたら歩き回ってみたい🧐
今度は「村」の読み方(そん vs むら)で塗り分けてみた。 「そん」といえば沖縄・奄美・・・と思いきや、九州・四国・中国地方にもちらほら。 明治以降、村の数は約1.2万 → 180あまりに減少した。合併前の姿が気になるな・・・。🧐️
今度は「東京&大手町 8:30に間に合う列車」を等時間線にしてみる。 黄色いエリアは60分圏。通勤時間と家賃のバランスが良く、休日のお出かけ先も充実。子育て世帯を中心に転入者が増えてます。 📝駅の発車時刻を示しています。別途、家から駅までの移動時間がかかります。
今日から始まった東京の「まん防」、繁華街のある市を狙い撃ちしている感があるな。 感染がもっと広がった場合、三鷹・国分寺追加か全自治体対象の2択になりそう。
国勢調査のデータ処理の何が辛いかって、同じ総務省統計局の「経済センサス」と住所の表記やコード体系が異なっていて相互に結合できないこと・・・ コードの違いだけなら何とかなりますが、表記揺れ(例:ケ・ヶ)や集計単位の不一致(大字・小字)はしんどい。このあたり一本化されると助かります🙇
微妙な中間地点にいる時に「どっちの駅にいくか」とか「諦めてタクシー呼ぶか」みたいな判断に使えそう。 道路ネットワークは地理院ベクトルタイル『道路中心線』を使用。駅の場所はOpenStreetMapより。改札口と結構ずれてるので改善の余地あり。
これは興味深いな。家計調査をもとに、国内主要都市の「平均的な暮らしに伴う直接・間接的なCO2排出量」を試算した研究。 1人あたりの排出量は地方>大都市。自家用車の普及率が効いている模様。 "何をどうすればいくら減るか"も分かるけど、ガッツリ削るのは難しそう。 cger.nies.go.jp/publications/r…
ヨーロッパと比べてもその長さが分かる。日本は狭いというか「細い」。 画像は国のサイズを比べられるWebアプリ「World Sizes」。Twitterで紹介するのは2回目かな? arnofiva.github.io/world-sizes/
6時37分ごろ、山梨県大月市で震度5弱を観測。 市内では多くの地域が震度3~4と推計されていて、盆地の地盤の悪いところで局地的に強く揺れた模様。 なお、山梨県東部ではM5前後の地震が10年に1~2回発生していて、群発化したり、前震(M4台)の後に本震(M5以上)が来ることも度々ありました。
「使命感に満ちたファクトチェッカー」が一生懸命ググってる間に、「たまたま知ってる人」(本職の人, 研究者, マニア, etc.)が正解を置いていく。 誰かが取り締まらなくても、正解を呟く人が増えれば自然にデマが薄まっていく・・・それがSNSなんですよ。(・ㅅ・)