国内の割り箸は95%以上を中国からの輸入に頼ってます。 中国産割り箸は製造コストの観点から木一本まるごと使っていて、この画像のように端材を有効活用することはほとんどない。これが「割り箸やめよう」と言われる所以です。 画像:三菱UFJリサーチ&コンサルティング murc.jp/report/rc/colu… twitter.com/KOKAMIShoji/st…
貧困を論じる場合、可処分所得を「世帯人数の平方根(√世帯人数)」で割るのが一般的。世帯規模の効果を考慮した考え方で、OECDが公式に採用しています(等価可処分所得)。 ※どんな先進国でも「世帯員あたりの所得」は単身>子持ちになります。子どもが一人前に稼げる国があれば別ですが。 twitter.com/wildriverpeace…
これは面白いな。粘菌を使った実験。 地図上の"東京"にモジホコリを、"周辺都市"に食物を置くと、お腹を空かせた菌たちが郊外に広がっていく。最初は放射状。やがて非効率なルートが枯れ果て、最後に残るのは・・・ 📝北海道大学・中垣俊之教授/2010年イグ・ノーベル賞 youtube.com/watch?v=GwKuFR…
3大都市圏+福岡の町丁目別「可住地人口密度」。 東京23区と大阪市の大半で16,000人/㎢以上。 都市雇用圏人口は名古屋>福岡ですが、福岡の方が都心周辺に人口がぎゅっと凝縮しています。 ※可住地=林野・湖沼を除いた土地ですが、よりミクロに分析できるよう河川・池も除外しています。
人口ピラミッドって、昔はピラミッドで良かったけど今から名付けるなら人口バーバママだよね・・・
絵画かと思った。これは一気に22世紀が来た感があるな・・・ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えたイータカリーナ星雲の姿。NASAいわく"cosmic cliffs and a sea of stars"(宇宙の断崖と星の海)。 webbtelescope.org/news/first-ima…
「駅から15分圏」拡大版。 国土面積の4%(1.5万㎢)に人口の過半数が集中。 その一方で国土の67%(25万㎢)が森林となっている。日本が「狭い」と感じる理由のひとつがこのへんにありそう・・・🧐
最近天気がいまいちだな?と思ったら、例年、8月末に向けて晴れの日が減っていくようだ。梅雨明け10日の夏空が恋しいな・・・🧐
2017年と2022年を比べてみる。 イタリアには2018年に初進出(ミラノ)。スペイン・フランスでもカフェ&バル文化が強く、やや苦戦している。 一方、インドや中国は店舗数が倍増。シアトルのお店が多文化に溶け込んでいく様子が面白い。🧐
運輸安全委員会の『航空重大インシデント報告書』に載ってる「確からしさ」ごとの表現・言い回しがいろんなところで使えそうな気がした。 mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
札幌・仙台・甲信北陸・瀬戸内。 地図中に「スタバ都市圏」の人口も記載しているけど、旅や出張、単身赴任中に感じる都市の規模と似通っている気がする。 クルマ中心の地域ではドライブ商圏(5km、20分圏)を基準に出店してるのかな?という感覚。
三重県で深発地震。「異常震域」ですが異常な現象ではありません。地震波が減衰しにくい海洋プレートに沿って揺れが伝わり、遠く離れた関東で揺れが大きくなりました。 【防災メモ】 ~異常震域について~ | 気象庁 jma-net.go.jp/wakkanai/jisin… 地震情報(日本気象協会) earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
渡邉英徳先生 @hwtnv は震災犠牲者の行動記録マップ(地震発生時から津波襲来時まで)も公開されています。 見るのに勇気がいる内容ですが、犠牲者の最後の足跡が残された地図は、デジタル空間における新たな "慰霊碑" なのかもしれません。 wasurenai.mapping.jp
現代浮世絵師・山口晃氏が"再現"した日本の街並み。拡大すればするほど東京の日常(暮らし、交通、ビジネスや商業)のあれやこれやが見えてきて無限に楽しい。 1. 東京圖 広尾 六本木 2. 東京圖 広尾 六本木 3. 九州鐵道驛中驛外圖 4. 成田国際空港 南ウィング盛況の圖 twitter.com/UrbanFoxxxx/st…
年明け以降、マックとスタバに休業(or クルー/パートナーが感染して消毒実施)が出始めてるな。感染症の波が戻ってきてるのを感じる。
最低気温も下り坂に。あと2週間もすると「つるべ落としモード」に入り、毎週1~1.5℃ずつ涼しくなっていく。
ロンドンがGreater Londonと言われるのも分かる気がする。パリは密。ニューヨーク・上海は異次元。
暑くて耐えられない人、葛西臨海公園へGo! 昼前から海風(南~南南西)が入ってきて今は28℃。なんと都心と6℃も違う。 jma.go.jp/bosai/map.html…
こちらは埼玉方面。 2枚目、山田うどんは首都圏郊外のロードサイドに広がっていて、もはやローカルチェーンの域を脱している。 4枚目、横浜銀行は群馬県内にもに出店。群馬県の生糸商人が第七十四国立銀行を設立し、横浜興信銀行(現在の横浜銀行)のルーツの1つとなった。
Excelマクロ、作るのは簡単でも後任に引き継ぐのは大変。(仕様書・運用手引書etcが不足しがち) 担当者が退職し、どうにもならなくなってから「来週が年度集計の〆なんです。直して・・・」と情シスに持ち込むまでがセットなので、会社として野良マクロの排除に向かうのは妥当な流れかも。 twitter.com/CC_3cm/status/…
豊島区とビックカメラは10月に『豊かなまちづくりのためのパートナーシップ協定』を結んだばかり。 協定書は「まちの価値を高める文化施策を発展的に進めていく」という内容。ヨドバシ排除の嘆願書「文化のまちの土壌が喪失する」と表裏一体で、大人の事情がちらり。 city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/… twitter.com/nhk_shutoken/s…
都内で横浜銀行を見たときの安心感。小田急線、京浜東北線にはハマっ子の血が通っている。
2回目の緊急事態宣言。また各地の人出が注目されると思いますが、今度はトリックアートみたいな手法で「商店街 減らぬ人出」と題した記事を見ないで済むといいなぁ・・・。 前2枚、後2枚は同時間帯に同じ場所で撮影。望遠レンズによる圧縮効果です。
Amazonのブラックフライデーで毎年話題になるwajunの整備済ノートPC、ぱっと見60~70%OFFに見えるけど、先週比でぴったり1割引。Chrome拡張機能「keepa」で過去の値段が分かります。 ちなみに、Core i7-6600Uは7年前のCPUで、CeleronとPentiumの中間ぐらいの性能。i7だからといって飛びつくと・・・
身も蓋もないことを言うと、東北地方~北海道太平洋沖ではM6.0±0.5の地震が5年で54回も起きてるんですよね。 発生間隔は平均34.4日(最短7時間、中央値31.5日、最長104日)。科学的根拠に基づくと「○○日までに来る」というより、「常に備えよ」ですかね・・・🧐 #MEGA地震予測 twitter.com/sh1939murai/st…