こちらは17歳男性の身長分布。 毎年こうなんだけど、169cm・170cmの不自然な凹凸は保健の先生の思いやりだろうか・・・?(なにも分からない)
日本はここ30年間で平均労働時間が約15%減少しましたが、パートタイマーの増加(←主に女性や高齢者)によるもので、一般労働者では微減にとどまっています。 フルタイム、パートタイム、アルバイト・・・全員の労働時間を平均したらOECD平均より少ない、ただそれだけのデータです。
MTIの受託範囲は以下の通り。 ・接触確認アプリケーション開発の一部、リリース後のヘルプデスク/運用保守業務 このうち、最下流2社への再々委託はヘルプデスク、UAT支援、保守開発準備業務のみ。アプリ自体はMTIが担当しているので、1615万円中1219万円を「抜いた」という説明は訂正が必要ですね。
午後6時50分頃、パプアニューギニア(マナム火山)で大規模噴火が発生。前回トンガのような大きな傘型噴煙は確認できませんが、念のため注視したいところ・・・🧐 それにしても気象庁、今回も「遠地地震に関する情報」を使ってるな。説明文の随所に苦労が垣間見える。 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
各都道府県のファミレスチェーン勢力図を作ってみた。ガストがあまりに強いので「ガスト抜き」バージョンも。 ロードサイドに並ぶチェーン店、知らない土地に行くと顔ぶれが大分違ってたりするし、車から看板を眺めてるだけでも楽しくなってくる。 #チェーン店で日本地図 #腹減った twitter.com/ShinagawaJP/st…
「地球の歩き方 東京」は編集部の卒業制作だったのか・・・(涙) twitter.com/toshoken_news/…
【ちょう vs まち】の拡大版。 三大都市圏では「ちょう」(赤🟥)が優勢だけど、よく見ると「まち」(青🟦)も点在。わりと近いところに「ほんちょう」と「ほんまち」が混在したり、ローカルなねじれが興味深い。 時代的な流行りもあるのかな・・・?
明日の黄砂予報、外れてくれないかと期待したけど、こりゃ逃げられないな。大陸と東シナ海が茶色く染まってる・・・。 気象庁|気象衛星ひまわり - トゥルーカラー再現映像 jma.go.jp/bosai/map.html…
「率」ではなく「数」で見るとこんな感じ。 軽井沢や秩父への移住はニュース的にインパクトがありますが、絶対数としては少ない。三大都市圏+札幌・福岡などが人を集める構図はあまり変わりませんでした。
なんで北半球の方が縮小されるかというと、陸地が北半球に偏っているため。 南米最南端の都市・ウシュアイアは南緯55°、対してアラスカ最北のバローは北緯71°。メルカトル図法での拡大率は1.7倍 vs 3.1倍と大きな差がついている。 (※)北緯55°の都市:コペンハーゲン🇩🇰、エディンバラ🇬🇧など。
当時、熱海・沼津の山地は100年に一度の大雨に見舞われていた。 災害が起きると何か一つの原因を見出したくなるものですが、手入れされた山林すら禿山になりうるのが梅雨末期の怖いところ。 ※なお、水源地へのメガソーラー建設、投資目的での乱開発には否定的な立場です。 xview.bosai.go.jp/view/index.htm…
やっぱり俺たちのゼンリンさんだな・・・ 角が立つファクトチェック 「琵琶湖の面積は滋賀県の1/3 →✖誤り」 角が立たないファクトチェック 「実はもっと大きいと思ってた人RT」 twitter.com/ZENRIN_officia…
この先、左右どちらに行っても車いす&自転車は外に出られず、結局ここに戻ってくるしかないんですよね。なので、ここにブロックがあるのは妥当。 ちなみに写真の手前側は商業ビルの1階から区役所通りに繋がっていて、ビルの利用者には(車いすであっても)支障ないです。 twitter.com/ryot1204/statu…
こちらは生活雑貨・家具・インテリア。 ハンズ・ロフトは都市部に出店しがち。地図にすると太平洋ベルトの"強さ"が見えてくる。 ニトリはロードサイド&都市型の二刀流で、割とまんべんない感じ。 #チェーン店で日本地図
このサイトで"正しいサイズ"の世界地図を見ると、中学・高校の地図帳で覚えた国の形、サイズ感が「メルカトル図法の罠」だったことに気づかされる。 🔗Real Country Sizes Shown on Mercator Projection engaging-data.com/country-sizes-…
今度は目的地を「7大都市」(東京+名古屋+大阪+札仙広福)にしてみる。 まずは公共交通(飛行機なし)から。 北陸新幹線の開業効果が可視化されていて、敦賀延長後、どうなるのか楽しみ。四国は広島が一番近い模様。(人の流れは関西に向いてます)
@nama72438129 @tmaita77 @knakano1970 過去のデータをまとめてみました。1980年は観測史上3位の冷夏、2020年は最高気温1位、平均気温3位の猛暑でした。 暑くなってるのは事実ですが、切り取り方がちょっと雑ですね・・・10年平均はよいアイデアだと思います。
噴火警戒レベルは噴火自体の大きさではなく、人間の居住地域への影響を評価したもの。噴石が2.5km飛んだことでレベル5となりましたが、直ちに破局噴火が起きるとは見られていません。 京都大学井口教授「これまでの観測データから大正噴火のような規模の大きな噴火とはなっていない」(NHKニュース)
欧州の「人口20~30万くらいでそれなりの産業や文化が発達し風格を備えた中核都市」、単に市域が狭いだけで都市圏人口は50~100万人だったりする。 日本では姫路・金沢・鹿児島・松山などに相当するけど、それらが欧州の中堅都市に劣後しているかというとちょっと疑問・・・🧐
熱海市では去年10月からメガソーラー(1,000㎡以上)の開発に市長の同意が必要になったんだけど、伊豆山のこれは条例施行前に滑り込んだのか、はたまた事業中止で放置されているのか・・・🧐 twitter.com/dambiyori/stat…
駅からの歩行距離で色分けした地図と、最寄り駅で塗り分けた地図。 データの制約上、改札ではなく駅の「中心点」を起点にしてたりするので、細かく見ると不自然な部分があります。(なのでβ版) 今後、電動キックボード&自転車のようなマイクロモビリティが空白を埋めていくのかな・・・?
「20代&30代 休日のお出かけ先マップ」近畿バージョン。 京阪神の中でも来街者の多い4つのエリアを選定。居住地ごとに1位の外出先で塗り分けました。神戸と大阪、キタとミナミの境界線が見どころ・・・? 【出典】RESAS「From-to分析(滞在人口)」1時間未満の滞在者は滞在時間で按分(15分=0.25人) twitter.com/ShinagawaJP/st…
これ知ってるとExcelにまつわる人間トラブルの半分は回避できる。かも知れない。 ①見るだけのファイルは右クリック→「新規」で開く ②別名で開かれる ③他の人が開いた時に「例のアレ」が出ない
これは大発見だな・・・🧐 「半数の1371人は、全体の中央値を下回っていて、比較的、抗体価が低い人が一定程度いることがわかりました。」 www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
もっと細かく、町名・字名の読み方(ちょう vs まち)で塗り分けてみた。 全体的に「ちょう」(赤🟥)が目立つ中、九州や北陸、東北の様子がおもしろい。福井・石川の県境には「ちょう」と「まち」の国境線が見える。