.objも普通に食べてる。.fbxよりエリアが細切れになってるぶんサクサク動くし。すごい雑食ぶりだ・・・
国勢調査2020総合サイト(kokusei2020.go.jp)では、前日時点の回答率が都道府県・市区町村別に公開されている。 現時点では太平洋ベルト+北陸で回答率が高め。対面調査が難しい中、生活にネット(eコマース)が浸透している都市部を中心に回答率が伸びている模様🙆‍♂️🆗
身近なところでは旅行の計画に使えるかな。例えば、2時間でしっかり回れるのはせいぜい徒歩10分圏だったりする。 あとは不動産情報と組み合わせたり、まちのウォーカビリティみたいなものを評価しても面白そう。
こちらは最高気温の推移。注目すべきは3枚目で、1994年の記録的な猛暑を皮切りに、猛暑日の日数が増えている。 1980年・1993年は教科書に載るような冷夏だった。
九州本土が全て氷点下とか、南西諸島が与那国・大東以外10℃未満とか、7年ぶりにすごいものを見ている。 海の向こう、台湾(台北・台中・台南)でも8~9℃台まで冷え込んだ。
既報の通り、直接原因はAndroidのバージョンアップに伴う接触通知APIの仕様変更を察知できなかったことです。 複合的な要因(Googleとの情報連携、検証・本番のふるまいの違いなど)が想定されますから、誰が主犯・誰が共犯といった構図で整理するのは時期尚早かと。 mobile.twitter.com/kondohi/status…
「全年代が等しく投票すると、投票者層が4歳若返る・・・」と言われても微妙な感じですが、投票者に占める30代以下の割合は20%→27%に増加。 割合的には70代以上(26%)に匹敵し、無視できない数になってきます。
【番外編】なるほど!と思って描きました。山手線沿いの6つの街のうち「45分で行ける街の数」を示した地図。(💡接続が良ければ30分ぐらい) 個人的には2~3個(西側1、東側1~2)カバーできれば満足かな。上野が行動圏に入ってくると土日の楽しみが増えそう。 twitter.com/plsetsuna/stat…
面白いサイトが流れてきた。世界中の好きな場所をイラスト風に描いてくれる「Sketchy map」。ソースを見ると衛星写真と3Dモデルを極度加工して「それっぽさ」を出しているようだ。都市を拡大してもいいし、縮小して古地図テイストを楽しむのも良さそう。 #sketchymap steveattewell.com/sketchy/#35.69… twitter.com/steveattewell/…
一人旅、一人飯が少数派の異常行動か?という話がずっと平行線なのは、多くの人(特に政策立案側)にとって外食は「誰かとともにする行動」で、「話しながら食べる」以外の選択肢がないからなんだろうなぁ・・・。 一人で外食しちゃう人=「まず服を着ます」が出来ない人、ぐらいに思われてそう。 twitter.com/zapa/status/13…
今日発表された都心南部直下地震の被害想定、新聞社によっては「10年前の想定より死者数が○割減少」と報じてますが、試算対象の地震がこっそり入れ替わってますので注意が必要です。 2012年:東京湾北部M7.3(23区の7割が震度6強以上) 2022年:都心南部M7.3(同6割) bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/toriku…
年代別にみた「平日の時間の使い方」。 高齢になるほど、仕事や学業に費やしていた時間が「TVなどのメディアに触れる時間」「休養」「趣味」に置き換わっていく。学習・自己啓発の時間がなかなか増えないのが印象的。 ※有業者・無職・専業主婦(主夫)の総平均であることに注意。
ひとつひとつの単語に関係者(産学など)がいて、一つとして”死語”(→登場人物のいないダミーの単語)がない。 単語の置き場についても、他の項目との距離や関係性を考えて最適配置されている。プレゼン資料というよりは、構想全体の連関図なのですよね。
こちらは町・大字別の相場。都心で1.8~2倍、近郊でも1.5倍に。 2011~12年頃、リーマンショックからの震災・・・という世相で購入に踏み切った人はラッキーだし、その決断力に脱帽です。売却益での住み替えが楽しそう。
【国勢調査 回答はきょう(20日)まで!】 情報通信業(IT・マスコミ)就業者の分布には性差があり、男性は横浜市・川崎市、女性は城南・城西に集中している。 トヨタが南武線にIT人材の求人広告を出したことがあったけど、このあたりのデータを元にしたのかも。 ※男女で配色の閾値を変えています。
本震から約30分後、茨城県沖でM7.6(最大震度6強)の地震が発生。茨城~千葉で津波被害が大きくなった原因の一つとされています。 本震がなければ「平成23年○○地震」と命名されていたはずの大地震で、何かたがが外れたというか、天変地異の真っただ中にいることを実感した瞬間でした。
新型インフルの後、国交省が興味深い実験をしてる。 パンデミック時に電車の定員を制限したら「何人運べるか」「乗降時間は?」「乗客にルールは伝わる?」といった内容で、実際に車両実験も行った。 ◆通勤時の新型インフルエンザ対策に関する調査研究 mlit.go.jp/pri/houkoku/ga…
@tmaita77 住宅ローン返済額と交通費(電車など)を加算しました。確かに東京が1位ではありませんが、全体の順位がガラっと入れ替わります。 さいたま市:8位→2位 東京23区:23位→6位 千葉市:22位→10位 横浜市:39位→20位 ※住居費=家賃+地代+設備修繕維持費 ※土地家屋借金返済=住宅ローン返済費
LIFULL HOME'Sさんのデータが修正されました🎊 同名の駅(森下、菊川、日本橋など)がちゃんと区別されてます。サイト上のExcelファイルも後日更新予定とのこと。 それにしても名古屋は安い。国分寺や本八幡、浦和の家賃で都心に住めるとは・・・。(・ㅅ・)
山形ではラーメン外食文化が根付いていて、人口あたりのラーメン屋の数は全国平均の2.5倍(近畿圏の4~5倍!)。消費額もそれぐらい。 鳥中華に冷やしラーメン、いろいろ食べ歩いてみたい。(・ㅅ・) #家計調査 twitter.com/press_yamashin…
これだけ頻繁に揺れてもマグニチュード5の地震で解放されるエネルギーはM7の1,000分の1に過ぎないのはつらみ・・・(´・ω・`) ◆マグニチュードが1上がると・・・ ・エネルギーが約32倍 ・発生確率が10分の1 ・震源断層の面積が10倍、長さが3倍 ・ゆれる時間が3倍
通勤先のエリアに「横浜」を追加すると、横浜都民⇔横浜市民の分水嶺みたいなものが見えてきます。 田園都市線は圧倒的に都心志向で、3分の2が都内通勤。逆にセンター北あたりは3分の2が市内通勤。 twitter.com/namdracnetukar…
右は要約というより目次かな? 行政のポンチ絵って一字一句に大きな意味が込められていて、個々のキーワードやその表現(調査・整備・推進)を少しでも削ったり変えたりすると政策立案や利害調整に支障を来してしまう。 あとは、優先順位を示すものではないのであえて階層化しなかったり。 twitter.com/senkonman/stat…
桜島、東京と同縮尺で並べてみると大きいな・・・。 陸から見えるだけでも山手線・大江戸線ぐらいのサイズ感。実際には海の下からそびえているからそれ以上だ。
凄いな。ドラクエの世界みたい。 ちなみに洪水ではなく、11世紀に作られた貯水池 West Baray の中にある人口島らしい。乾期には歩いて到達可能。雨期には観光船で上陸。 twitter.com/goupfrom0/stat…