1998年頃のポータルサイトを見てたら「これでいいじゃん」となった。記事がきれいに分類され、人の時間を奪うような広告も少ない(その代わり、画面が狭かった) Yahoo! web.archive.org/web/1998121203… Infoseek web.archive.org/web/1999110312… goo web.archive.org/web/1999090221… geocities web.archive.org/web/1999020800…
GoToトラベルの「地域共通クーポン取扱店舗検索サイト」を見てるとその街の繁華街(飲食店街、商店街)が見えて面白いな🤠 飲食店は酒類提供あり、なしで絞り込み可能。 街歩き、都市研究が好きな人にはたまらないサイトかも。
大学が大都市圏の郊外に移転・進出するのは賛否ありますが、単身学生のお財布にはかなり優しいです。 多摩や湘南、滋賀なら都心の半額以下。 (ただ個人的な経験では、3年次で引っ越し代がかかるのが微妙でした)
2018年の国交省の調査によると、23区在住、単身者の家賃は「7~8万円台」が最多。 その他の一都三県や大阪・名古屋通勤圏では「4~5万円台」が多くなります。 今後(10年ぐらい)、リモート可能な職種が増えた時に家賃格差は平準化されるのか、それとも変わらないのか・・・。🧐
アムトラックw
闇夜にコンビニを光らせても面白い。 都市圏では光が重なって白く輝いている。線と面、密集と空白、各社の性格と戦略・・・いろんな気づきがあってずっと眺めていられる。
何これすごい、家電量販店のチラシかと思った。これならみんな隅々まで読むぞ・・・! twitter.com/takasu_gikai/s…
「NVIDIA Canvas」すごいな。適当に落書きしたらAI(約500万枚を学習させたGAN)がリアルな風景を生成してくれる。Photoshopと連携して仕上げ加工もできる。 これで空想世界を描いてもいいし、昔見た思い出の景色を再現できたらきっと素敵だろうな。グラボ買うか! nvidia.com/en-us/studio/c…
首都圏ちょっと広域版。 東京&大手町が東西南北から人を集めるのに対し、副都心の通勤圏は西に偏りがち。特に池袋は埼玉県民が多くて「さいたまゲートウェイ」と言われるのも分かる。
市区町村界を100年前まで遡って閲覧できる地図サイト。これは面白い!確かに現・昭島市の分かれっぷりが目立つな・・・🧐 『歴史的市区町村境界WebGIS』(Ken T. Murataさん) jh170034-1.kudpc.kyoto-u.ac.jp/opendata-vtile… twitter.com/murata4stars/s…
今日から国勢調査が開始。近年未回収率が増えていて、今年はどうなるか・・・ ・2000年:1.7% ・2005年:4.4% ・2010年:8.8% ・2015年:13.1%(東京都30.7%) 調査結果は官民ともに幅広く活用。未回答者が多いクラスターは人数が過小評価されてしまうので、ぜひご回答を。 kokusei2020.go.jp/about/instance…
こちらは各エリアへの外出率(20代&30代)。副都心3区の棲み分けが興味深い結果に。 休日は約7割が地元の市区町村にいて、都心を訪れる人は少数派。コロナ禍で地元志向が強まっている側面もあります。 ※千代田区+副都心3区への来訪者は2019年比で2割減 ※檜原村は人口が少なく、集計誤差が大きそう
1,500万円以上の世帯は都心近くにぎゅっと凝縮。 その中で異彩を放つのが、富裕層の流入が続く軽井沢町。 ※質問いただきましたので補足📝 ・グレーアウトされている町村はNo Dataです ・「夫婦のいずれかが家計を主に支えている」には共働きも含みます。息子・娘が家計を支える世帯を除外しています
「最高気温30℃」で区切るとこんな感じ。 関東地方には北東の湿った風が入ることがあり、30℃に届かない日がそこそこある。もちろん、晴れれば普通に暑い。 避暑地を探してる人、とりあえず青系のエリアにすれば間違いなさそう。箱根とか山中湖とか・・・。(・ㅅ・)
別のデータでうどん店・そば店の立地を可視化してみる。 徳島県、吉野川流域にうどん屋が連なってるのが面白い。商圏分析の教材にもなりそう。 宮崎は釜揚げうどんが有名だけど、蕎麦も出す店が多いようだ(延岡の人に「蕎麦もうまいよ!」と聞いたことがある) ちょっと腹減ってきた・・・
2016年熊本地震を同じ縮尺で。 一見すると小規模に見えますが、こちらは浅い震源の直下型地震。震源断層に沿って甚大な被害が生じました。
こちらは近畿圏。 大阪のオフィス街は「梅田」一強で、他の拠点は本町・淀屋橋・中之島・堂島・新大阪・・・とばらけてます。 (千代田区・中央区における東京駅周辺 vs それ以外みたいな大小関係) 神戸と京都の独立性が強いので、それらも入れて塗り分けると面白い結果になりそう。🧐
ちょっと引いて日本列島を眺めてみる。 大きな平野と盆地、特に海風の影響を受けにくい地域で気温が上がりやすい。 濃尾平野 vs 尾張丘陵、群馬 vs 茨城の違いに海の存在を感じる。中国地方や四国では小さな盆地が赤く染まっていて、独特の地形を感じる。
気象衛星がとらえたウクライナの夜間光(侵攻前⇔侵攻後)。少しでも早く明かりが戻りますように。 #30DayMapChallenge Day 5: Ukraine - Nighttime light in Ukraine and neighboring countries
乗客が非常用ドアコックを使用したので停止位置の手前で停まり、ドアを開けられなかったという話。 駅の手前で急病人が出た時に「よかれと思って」緊急停止ボタンを押し、救護が遅れてしまう現象にも通ずるものが。 一般人には難しすぎる・・・正解集を作ってほしい (・ㅅ・) news24.jp/articles/2021/…
第5波を約11日おきに切り出してみる。 7月下旬~8月中旬には帰省や旅行など、都市圏をまたがる人口移動が増加。 東京・大阪での流行が各地に輸出され、人流の太い太平洋ベルトに沿って「感染の帯」ができていた。北海道や福岡にも伝播してます。
これは面白いな。総裁選候補の支持者(候補者のツイートにいいねした人)のプロフィールを形態素解析してワードクラウドを作成。 支持者層の違いもそうだけど、熱狂度や思想信条の強さにも違いが見えてくる。選挙コンサルタントの大濱﨑卓真さんの作品。 news.yahoo.co.jp/byline/oohamaz…
世の中のあれこれを一枚絵で説明するサイト、sketchplanationsがなかなか面白い。 添付は「海岸線のパラドックス」。海岸線は拡大すればするほど(精密に測るほど)細かい凹凸や岩・砂の影響で距離が伸びてしまい、その長さを一意に求めることができない。 sketchplanations.com/the-coastline-…
マクドナルド、都道府県別の感染報告件数をまとめてみた。 (※)2022年1月25日時点のデータ。月末までに200店舗ぐらい増えそう・・・? こうしてみると第6波の勢いがよく分かる。2021年7~9月、全国の累計感染者数は90.5万人。今月は既に55万人を超えています。(NHK調べ)
今回、またたく間にバーチャル伊豆山が構築されたのは、有志のフットワークもさることながら、静岡県が平時から県内全域を3Dデータ化していたのが大きい。 県の担当者の発言が頼もしい。 「明日起こるかもしれない災害に備えて3次元点群データを蓄積しておく」 kensetu-bukka.or.jp/bimcim/7759/