最終学歴を年齢別にグラフ化すると過去から現在までの変化がよく分かる。 大卒・院卒者の割合はここ25年ほど増加傾向にある一方、出生数が年々減っているため学生の数は横ばい~微減。 まもなく「入学希望者が定員総数を下回る時代」が到来するようだ。(※大学全入の意味をいま理解した)
今度は多摩地方の商業都市。 「八王子(58万)と立川(18万)、人口が3倍以上違うのになぜ・・・?」とよく言われますが、到達圏の人口を比べてみるとヒントが得られるかもしれません。🧐 ・八王子:30分 27万人、45分 125万人 ・立川:30分 43万人、45分 195万人(多摩NTもアクセス圏に)
こちらは「のべ件数」。 同一店舗での重複を除外すると、マクドは764店舗(26%)、スタバは361店舗(22%)で従業員の陽性報告が出ている。 ちなみにMcDoとスタバを選んだのは「店舗数が多く」「情報公開が徹底している」から。図らずも、市街地での感染度合いを測る指標になりそう。
何かおかしいと思ったらまだ蝉が鳴いてない。早すぎる夏。
4月15日から、「おすすめ」タイムラインには認証済み=お金を払ったアカウントしか流れなくなる。 TLの眺めが変わりそうだし、発信メインの人にとっては事実上の有料化。Twitterはどこへ向かうのか・・・🧐
マクドナルドのある市町村は全国の約半数。この赤い地域に総人口の90%が住んでいる。 【参考】 マクドのない自治体で人口が一番多いのは広島市安芸区(7.7万人)。 逆にマックのある"人口最少"自治体は鳥取県日吉津村(3,500人)。米子都市圏の一角で、イオンモールとその向かいに2店舗ある。
今度はスーパーやコンビニを光らせてみた。人口密度と店舗数が相関していて、最初のツイートと同じような分布に。地形との関係を分析してみたい。 ※「Yahoo!ローカルサーチAPI」にてスーパー・コンビニカテゴリーの物件を抽出。非掲載の店舗や、酒屋や雑貨屋を含む場合もある(コンビニ掲載率87%)。
社会主義国家では、”公式”なGDP成長率と衛星写真(夜間光)による推計結果との間に開きがあるよ、という研究結果。 夜間光から学べることは多くて、ウクライナ侵攻後の変化やCOVID-19による繁華街の衰退も見えてくる。公称値 vs 推計値を比べるのは面白いな・・・。(・ㅅ・) economist.com/graphic-detail…
北海道の宗谷本線編を作った猛者がいる!🧐 twitter.com/Asuka_Shiromar…
「駅から1km圏」には総人口の4割が居住。 こちらは地域差が大きくて、3大都市圏では50~70%、下位10県では20%ぐらい。 (駅があっても本数が少なかったり、人の動線と合わず空気と化しているところも・・・🧐)
さっきRTした新潟vs九州のサイズ比較、メルカトル図法なので新潟が大きく見えてる部分はあるものの、それを差し引いても新潟県は長い・・・。 村上→糸魚川 車で230km 福岡市→鹿児島 車で280km 北九州→鹿児島 車で340km
ウェリントン郊外、ハローマックや靴流通センターがありそうな通り。 ところどころ電柱が地中化されてないのと、視界に低い山が見えるのが日本の都市っぽいのかなぁ・・・(言語化むずかしい)
スタバと銀行を光らせたら"都市"が浮かび上がってきた。 ※Yahoo!ロケーションサーチAPIの検索結果を国交省『位置参照情報』で簡易にジオコーディング
よく耐えたな。繰り返し発生する線状降水帯。 あと一か月遅かったら(台風からの水蒸気が多かったら)2000年東海豪雨の再来だった・・・。
落ち着いた声で「これは東京電力の停電件数です。東北電力ではなく 東 京 電 力 の 停電件数です。」と読み上げるのって、間違い防止もあるだろうけど地震の影響の大きさが伝わってきて、声で仕事するってこういうことかと思った。
震度5強を観測した地点:  宮代町笠原(3.11 観測なし)  足立区伊興(3.11 震度5強)  川口市三ツ和(3.11 震度5弱) 震度5弱は久喜、川口~三郷、横浜・川崎の沿岸部に広く分布。都心周辺は震度4。首都圏で特に揺れやすい地域が可視化された形に。 jma.go.jp/bosai/map.html…
首都圏のJR(山手線・京浜東北線・中央線など)は1~2割減で運行中。間引いた列車の直後が異様に混んでるけど、一本待てばご覧の通り。
「私のTwitterの価値は」ってアプリが流行ってますが、勝手に呟く、第三者をフォローする、フォロワーをブロック・リムーブするなどの有害アプリなのでご注意を。 過去には同じ開発者の「私のTwitter家族」、「私のtwitterやりとりークル」などでも被害が出てます。 sbapp.net/appnews/app/tw…
ちょっと拡大。 ・九州から長崎群島が分離。 ・大阪平野・濃尾平野・関東平野が水没。→次なる大都市圏は? ・山形盆地や北上盆地にシアトルみを感じる。 ・北海道は東西に分離。 データソースはSRTM15_PLUS。堆積作用を加味して沖積平野を少し広げましたが、砂浜・砂州は再現できず。
ニューヨーク州で大雪のニュース、「ニューヨーク州」と「ニューヨーク市(NYC)」が混同されがち。 豪雪に見舞われたバッファローはNYCから約470km、国内線で1時間半。東京~大阪より遠い。
海水を3000mぐらい抜いてみると分かりやすくて、伊豆からグアムに至る "半島" より西がフィリピン海、東が(狭義の)太平洋。 そのフィリピン海も九州・パラオ海嶺(沖ノ鳥島が属する海山列)で二分されていることが分かる。 とてもきれいな地形なので、この世界に文明を育ててみたくなる。 (・ㅅ・) twitter.com/jj7tmm/status/…
久々の23区震源。震源深さ100kmの深発地震で、関東の広い範囲で震度3を観測。このエリアでM4台は10年に1度ぐらい。 「震源西荻窪かよ!」「うちの直下型が揺れたんだがw」で1000RTぐらい行きそうですが、震源位置は0.1度刻みなので最大7kmぐらいの誤差があります。 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
2018年西日本豪雨を受け、中央防災会議の作業部会が提出した報告書の一節。 「沈むと言ってくれたら逃げたのに」といった声を受け、国民に向けて発せられたメッセージです。 災害前に読み返しておきたい文章。
土砂災害警戒区域(土石流)の居住者割合を地図にしてみました。 全国平均は3%(350万人)ですが、山間部では20~30%超えの市町村が多数。都市部では広島近郊が目立ちます。 砂防ダムに被害軽減効果がありますが、山地には熱海(逢初川)のような急峻な小川も多く、整備が難しいのが現状です。