あれから12年。故人や故郷を悼むフェーズから次に備えるフェーズに移り始めています。 南海トラフはプレートの沈み込みが浅く、3.11よりも揺れによる被害が大きくなるとみられています。過去の災害を「我が事」ととらえ、何ができるかを考えるのもひとつの震災供養だと思います。
少し目線を変えて「夜空の明るさ」を表した地図。 日本国内では3大都市圏のほか、瀬戸内海や北陸の明るさが印象的。海外では都市とインターステート(州間高速道路)の位置関係が面白い。 データはポツダム地球科学研究センター『The New World Atlas of Artificial Night Sky Brightness』を使用。
噴火による圧力波(と思われる現象)で船がひっくり返るほどの潮位変化が起きたのは、日本の近代観測史上初めて。 幸い、気象庁には津波警報・注意報の妥当性を事後検証する仕組みがあるので、今回の件を学びに、制度や運用が整えられていくものと思われます。 data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
都内で家賃18万だと、山手線から2~3駅で50㎡2LDKとか、23区の外れで65㎡3LDKのイメージ。 富山といえども、この広さで3万円だと高岡や魚津・黒部まで行かないと厳しいような・・・🧐 富山市街まで車で40~50分。住宅地なので野菜をくれる農家はいない。海の幸はしぬほどうまい。 twitter.com/takitakitakii1…
日影で関東地方を描いてみた。「山は日暮れが早い」がよく分かるな・・・🧐 3月21日、東京の日の入りは17:54。一方で山あいの観光地、箱根や高尾山麓などは1~2時間前に"日没"を迎える。 動画の終盤、東京のビル街が影を作る様子も面白い。 【データ】ALOS WORLD 3D (建物・樹木の高さを含む)
敬語・タメ口とは別の観点になるけど、コンビニで「袋いりません」から「袋いらないです」に変えたら店員さんの認識率がかなり向上した。 ただでさえマスクやビニールカーテンで聞きづらいところ、「Irimas」まで同じなのは日本語のバグだと思う。 twitter.com/mai001m/status…
21件→318件で「急増」とは・・・。数だけ書いて割合が伏せられてる記事を見たら、書き手の意図を疑った方がいい。 取材に答えた29市で318件。ざっと0.003~0.01パーセントぐらいかな。(交付数を300~1,000万件と推定) news.yahoo.co.jp/articles/ab99a…
2009年の新型インフルの時には「公共インフラの従事者が40%感染した時にどのようにサービスレベルを維持するか」が議論されたものだけど、そこまで感染が広がらず空振りに終わった。 今回の第3波、いよいよまずいところまで来てるのかも。 twitter.com/livedoornews/s…
少し目線を変えて"人口あたりの店舗数"を描いてみる。 関東~中部の内陸では蕎麦屋・うどん屋どちらも多い。地質や小麦の生育との関連性を調べてみると面白そう。 逆に、高知・奈良南部にはどちらも少ない地域があって、当地の食文化がちょっと気になる。
見出しって大事だよなぁ・・・記事を開くときの気持ち(ネガティブ/ポジティブ)が変わってくる。 × 県の議長会「聞いたことがない」 〇 村の議長「任期を全うできるよう支えていきたい」 〇 同僚議員「若い人が議会に参加しやすくなる」 〇 去年新設された産休規定を活用 www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/2…
今度はメルカトル図法の中に「半径250kmの円」を置いてみる。 赤道直下の円を北緯60度まで動かすと、見かけ上のサイズ(面積)が4倍になる。 北緯80度なら33.8倍、北極点ならなんと無限大に(実際には北緯85度までしか描けない仕様になっている)。メルカトルの魔力は強い。
これ格好良いな。あきらめない人の車椅子「COGY」 前にペダルが付いていて、片方の足が少しでも動けば、脊髄の「原始的歩行中枢」を刺激してもう片方の麻痺していた足も動く・・・という仕組みらしい。車椅子に乗ってリハビリできるのは新しいし、移動が楽しくなりそう。 cogycogy.com
ハノイからウラジオストクまでGoogle Mapsで徒歩ルートを検索すると、中国を経由しないルートが提案される・・・というお話。道のりは直線距離3,450kmの4倍以上。 普段便利に使ってる地図サービスですが、提供元=アメリカの私企業ということを時々思い出したいところです。 reddit.com/r/MapPorn/comm…
台風11号が熱帯低気圧bの渦と干渉し、互いに複雑な動きをしつつ、最後に飲み込んでいく様子。このような相互作用は「藤原の効果」と呼ばれ、Fujiwhara effectとして世界的に知られている。 twitter.com/zoom_earth/sta…
東京843人。スイッチ入った模様。 発熱相談センターの相談件数が伸び始めると1週間遅れて新規感染者数が増える。先週から発熱相談が急増していて、伸び率・件数ともに昨年12月20頃と同じ状況・・・🧐
こちらは東北地方。 大動脈(東北本線など)から静脈(各都市を結ぶ中小路線)が生えていく様子が面白い。 ※元データ(国土数値情報)には抜け漏れ・誤りがあります。全体的な変化を楽しんでいただければ。
面白い可視化だな・・・🧐 twitter.com/ryseto/status/…
まいばすけっと [水色] ・miniピアゴ [赤] が東京~横浜と札幌にしかないという知見を得た。 近畿や中京圏で食品専門の小型スーパーというと、どんなブランドがあるんだろう・・・?(なにもわからない)
浦和でチーム組めそうだな🧐
猛暑日・熱帯夜の日数を路線別×駅別にまとめてみました。暑い国ニッポン、「昼間涼しい街」と「夜涼しい街」のどちらを選びますか? 次の住まい探しでは引っ越し先の気候も気にしてみたい・・・。(・ㅅ・) #真夏の時刻表
暑くてもうだめぽな人、葛西臨海公園がおすすめです。12時現在、東京都心より7℃も低いです。辻堂や三浦、勝浦もひんやり。午後は海辺でテレワークしたい。(・ㅅ・) 気象庁|アメダス jma.go.jp/bosai/map.html…
これは分かりやすいな。品川区のWebサイトに新たに掲載されたワクチンメーター。 モダンなサイトじゃないし、手作りのExcelグラフだと思うけど、住民からすると必要十分だし日々更新されるのが有り難い。こんなDXも素敵だと思う🤠
こちらは大阪。出発地は中央区役所(堺筋本町) 九州新幹線の全面開業後、大阪府→熊本県の移動は鉄道が主流に(シェア3割→6割)。 出雲や松山など、岡山駅で乗り換える地域は航空便の方が早いけど、実際の利用状況がどうなのかは気になるところ。
明日のJR西日本(近畿エリア)の計画運休の話、予想降水量や強雨の時間がそれほどでもないところを見ると、事故防止というよりは 「雨量規制に引っかかって運転見合わせ⇒電車が詰まって駅間で立ち往生⇒缶詰⇒集団感染」 みたいなシナリオを意識してるのかな?という気もしますね。
今度は簡易郵便局を光らせてみる。 (個人・法人が日本郵便の委託を受けて運営するもので、全国の郵便局の約15%を占める。) 最初のツイートと比べると離島や農林漁村の輝きが印象的。 セイコーマートが来ないような小集落にも点在していて、まさに暮らしのインフラだと感じます。