コロナ前のオーバーツーリズムが戻ってくる。有名どころに行くなら9月、10月の3連休が最後のチャンスか🧐 ・安い日本に外国人観光客が押し寄せる⇒混雑 ・金払いの悪い客(特に一人旅)が肩身の狭い思いをする ・GoTo代替の国内旅行支援策とも重なってホテルが値上がり nikkei.com/article/DGXZQO…
携帯電話の匿名位置情報を使って、「平日の昼間に総人口の半分がいるエリア」を可視化するとこんな感じに。 約5,600㎢、国土面積のたった1.5%・・・通勤ラッシュや渋滞がなくならないのも仕方ないか (´・ω・`) 【データ】国土交通省「全国の人流オープンデータ」 geospatial.jp/ckan/dataset/m…
Twitterで英国民の反応を眺めていたら ・追悼の二重虹 ・フィリップ殿下と再会したんだな みたいな反応が多数。 その一方で「虹なんてただの自然現象。王室プロパガンダに惑わされないように。#英国王室廃止」と活気づいてる人もいて、どの国も十人十色だなぁ...となった。 twitter.com/nhk_kokusai/st…
これは凄いな。ロンドンの再開発エリアでローマ時代の巨大なモザイク画が出土。紀元175~225年頃のもので、宿泊施設のダイニングルームで使われていたようだ。 ロンドン考古学博物館の現場責任者いわく『ロンドンで一生に一度の発見』。移設計画もあるようで楽しみ😃 londonnewsonline.co.uk/roman-mosaic-e…
東京周辺を地形分類で塗り分けた地図。ざっくりオレンジ色のエリアが武蔵野・下総台地、ベージュのエリアが多摩・三浦丘陵です。 近年の研究で、武蔵野台地にも軟弱な沖積層が分布していることが分かっています。また緑色エリア(昔の川沿い)では浸水リスクも。過去の浸水歴をチェックしたいところ。
これもコラム執筆者(独身研究家)のミスリードで、夫より早死にした場合は「有配偶」、長生きした場合は「死別」にカウントされるので「有配偶」の山は左に偏るんですよね。 「夫がストレスになって早死にするグラフ」ではないのです・・・(´・ω・`) twitter.com/lSGn5MekS3Tb9m…
Googleアカウントの設定ページで「自分がどのカテゴリだと認識されてるのか」が分かるのか。結構外れてるけど😇 myadcenter.google.com/controls?ref=m…
代替手段としては、Excel 2013以降の「Bingマップ」がオススメ。 住所(緯度経度もOK)と数値が入った表を地図化する機能で、地図上に円グラフを載せられるほか、スクロール・拡大縮小や航空写真への切替も可能です。 これならAPI通信用の中間サーバーは不要。Googleに怒られる心配もありません。
去年の春にもこんな張り紙が出ていて、人間味のある土地柄なのかな?と思った。(東急旗の台・JR五反田)
これも面白いな。リプライで紹介頂いた人口地図。1つの点(ドット)が50万人。 twitter.com/podoron/status…
7月中旬以降、Googleで「発熱外来」と検索する人が増えていて、第3波・4波をしのぐ水準で高止まりしてる。 これまでの傾向を見ると、土日に発熱⇒検索⇒検査を受けた人が翌週後半の陽性者数に表れる模様。感染拡大が峠を越すのはもう少し先になりそうだ・・・
こちらは近畿。 大阪と比べて神戸・京都が”弱くない”ので、阪神間や京都市街も結構高いし、路線による違いも大きい。 芦屋のあたり、阪急線から阪神線まで歩いていくと街の雰囲気がガラッと変わるのが印象深い。(・ㅅ・)
さらに拡大。 ・九州では熊本平野が栄えそう。日田盆地は入り江に。 ・瀬戸内海と日本海が繋がるかも(兵庫県丹波市に標高95mの分水界がある)。 ・琵琶湖畔に大都市ができそう。 ・宇都宮・高崎・八王子が港湾都市に? ・千葉島でワーケーションしたい。(・ㅅ・) ・ニセコは天然の良港になるかな?
こちらは拡大版。 2021年、五島列島に7店舗あったポプラが「ローソン・ポプラ」に転換。毎年同じ地図を描いていくと勢力図の変化が見えるかも。 (ローソンにはナチュラルローソンも含まれます。ローソンストア100は除外しました)
「受注側が文句言わなきゃダメでしょ」的な意見もあるけど、この手の筋悪案件(短納期・要件未確定・失敗時の訴訟リスク大)は大手SIerに忌避されて、公共案件に不慣れな中堅が拾う傾向。 結果的に、発受注側ともによく分からないままにモノが出来て炎上する・・・というシーンをよく見かける。
住まいを検討する時には「世代間の住民層の違い」に着目しても良さそう。 浦和区・文京区など、文教都市として知られる地域では世代間の違いが小さくなる傾向。 一方、荒川区・足立区ではここ20年で住民層がぐっと様変わりしていて、世代間の温度差を感じることも。(住民の多様性はメリットにも)
アラサー世代(1990~95年生まれ)の人口を2000年 vs 2020年で比べてみたら、地方と都市の温度差が見えてきた。 この20年で寒色→暖色エリアに100万人(約45%)が移動。農山漁村では80%以上減った地域も。 次の世代、せめて県庁所在地には「赤く」なってほしいな・・・と願いを込めて。
Esriのエンジニアが作った『World Sizes』で国の大きさを"正しく"比べられる。このサイト、マイナーなのでもっと知られてほしい🧐 ・地球儀の上で国を移動できる ・歪みが小さい (※類似サイトではメルカトル図法が主流。高緯度になるほど国の形が歪んでしまう) ・スマホ対応 arnofiva.github.io/world-sizes/
0~9歳はドーナツ化が進行中。 コロナ前から似たような傾向でしたが、子育て世代の引っ越し先として「都心30~50km」がより注目された一年でした。
北海道民の5人に1人、108万人が「ファミマ100km圏外」に住んでいて、一番遠いのは根室の400km。これは凄いスケールだな・・・
日付は2021年4月10日の誤り。早く終電来てほしい🙇‍♂️
頷きすぎて首がもげそう。 公園に関する対談記事で、慶應SFCでランドスケープデザインに携わる石川初先生より。 mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2021/…
4時16分、千葉県南部で最大震度5強(M5.4)の地震。 防災科研の解析によると、木更津市街地~国道410号・久留里線沿いで震度5弱~5強の揺れとなった模様。東京都心周辺は震度3~4。 関東地方ではよくあるタイプのプレート境界型地震。びっくりしましたが、焦らず慌てず。 j-risq.bosai.go.jp/report/R-20230…
こちらは拡大版。 駅が光ってる間に電車に乗れば8:30までに東京(大手町)にたどり着ける・・・ぐらいの感覚で見ていただければ。 だいたい同心円状にタイムリミットが迫る中、東海道線・横須賀線・総武快速の速さが目立ちます。
今度は第6波を7日おきに切り出した。 世代時間はデルタ株の半分以下(約2日)。バイバインをかけた栗まんじゅうのごとく、瞬く間に全国に広がった。 第5波との違いは流行前半に基地周辺で閉店が相次いだことかな。沖縄や広島のほか、1月12日には「佐世保基地店」でも臨時休業を実施。