「力が…欲しいか…」 「何ッ!?」 「力が欲しいか…?」 「結果が欲しい」 「結果…?」 「欲を言えば、力はいらない、結果だけ欲しい。」 「結果だけ…」 「自分が力を持つと責任も生まれるからヤダ」 「責任…ヤダ…」 「俺は何もしたくない、結果だけちょうだい」 「…………。」
VR市場、「日本?どうせマイナー語圏のハードウェア後進国だし後回しで良いっしょ」みたいに考えてたら、英語圏のユーザが「なんで日本アニメ・ゲームのVRコンテンツが無いんだ」みたいに言いだすし日本の開発者は自国市場狭くて乗ってこないしで、いつの間にかどうやって日本を獲るかになった感ある。
湯婆婆の「お客様とて許せぬ!」は、それまでいかにもジブリな和風ファンタジーのジブリアニメだったのに、急にバトルマンガっぽくかめはめ波撃つから、初見では驚いてあのシーンの意味とかわかんなくなっちゃうんだけど、よくよく考えると、お客様がマジで神様ばかりの店であのセリフ、凄いよなあ…。
そろそろ「憂鬱だと感じたら、飯と水分補給と睡眠と適温と安全が全部満たされているかチェックしましょう。」って言うのも義務教育で教えた方がいいのでは…と感じる。
義務教育の敗北ってよく言うけど、みんながクソデカ羅生門で笑ってんのは義務教育の勝利を感じる…
「ケモナー大歓喜!」って言っときながらケモミミ美少女だけ出されたらケモナーが怒るのは当然の話で…じゃあ逆の立場のお前らは「可愛い美少女が大集合!」って聞いてたのに美少女の耳が移植されたラットしか出てこない上「その方が売れるんだから仕方ないじゃん?」とか半笑いで言われたらどう思うの?
某コンビニのデザインの話、普通に芸術工科大学で習うレベルの話を、一般人が盛んに議論出来てるわけで、この国のデザインリテラシーの高さは本当に素晴らしいな…って思うのに、途中からデザイナーが悪いとか企画者が悪いとか犯人見つけて吊るし上げたいだけの小学校学級会レベルになるの…嫌だなあ。
「CADデータがあるものは〜」というリプや引用RTがめっちゃ多いけどCADデータは映像用途のデータじゃないからCADデータがあるからと言って安くなるとは限らないんだぞ、と、念のため釘刺しときますね。
でも、結構ハリウッドの言う「CGは安上がり」ってこういうことだったりするよね…
「CGだと安くできるんでしょ?」に対する今まで聞いた中で最強の模範解答は「例えば東京都庁舎の爆破シーンを作りたいなら、実際に爆破するより安くできます。」だわ。
「推しを描きたくても描く画力が足りない…」って言ってる友人を「そうやって推しへの愛で上達していくんだろうが!!この…っ!意気地なしっ!!」ってなじって面白がってたら、別の友人のさらっと放った一言「推しの写経(模写)はとっても体にいいですよ?」の徳が高過ぎてあたり一面蓮の花が開いた。
これは政治的なツイートじゃないんだけど、官邸ホームページから凄い文言を見つけてしまった…。どゆこと??僕らの仕事は悪だった…?? kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bu…