あの異世界転生者が人から「すごい」って言われても咄嗟に「ありがとうございます」と言えず「え…俺なんかやっちゃいましたか?」「いや俺は当然の事をしただけなんですが」とか言ってしまう特有のしぐさ、完全に心理的安全性がない前職現場で自己肯定感削られ切ってる人ムーブで見ていて辛さある…。
一応言っておくと、お前らにとってはただのネタワードかも知らんけど、ドラゴン素股ってトレンドワードをクリックしに行くときのケモナー、「罠でもいい!罠でもいいんだッ!!」って涙ながらに絶叫してるからな?(なお結果は惨敗)
ケモナーに限らず、教育目的のコンテンツやら子供向けのコンテンツに対して場をわきまえずに「エロい」とか「性癖が〜」とか言うのは思わぬ大惨事を招く事があるから、大きなお友達のみんなは普通にやめようね。
何か物を作るときに、とにかく手を動かして作っては壊しスクラップ&ビルドすること重んじるタイプと、それなりに長考しておおまかな完成像が見えてから手を動かし始めるタイプがいると思うんだけど、どうにも現代では前者のメリットが過大評価され、かつ、デメリットが無視されがちな気はするな…。
それ、明らかに海賊版を作る「人」と「行為」が悪いんであって、3Dスキャナーやレジン複製や3Dプリンターが悪いわけじゃないし、現行法で取り締まれる範疇だよね。AIを使って海賊版を作るような行為自体は問題だと思いますが、悪い使い方ができるからと言ってAI自体を規制すべきかは別問題なのです。 twitter.com/nikonikoinko/s…
その上で、「そもそも何で作家の仕事はAIが奪っちゃいけなくて背景画家やアシスタントの仕事はAIが奪っていいことになるんだよ!」という問題も当然出てくる。背景画家やアシスタントだって創造性を求められ、ちゃんと名前がクレジットされたりもする高度な仕事なのだ…。
そうなんよ…AIによる生成がダメってなると、べき論から言えば、背景だけAIとか色塗りだけAI、トーン仕上げだけAI、みたいなのも一律ダメになるべきで…人間の創造性のアシストをしてくれるAI、みたいな「求めていたAI像」にたどり着く道筋を失ってしまう可能性はある。
散々同人即売会後のオフとかで指摘されてきた「絵描きは絵描きとしか仲良くしない問題」と、この頃バチバチに言われてる「AI絵師を絵描きと認めない問題」の根っこは繋がってる気がする… 絵描きは「創作の話」しかできない人が多く、「創作の話」ができる相手しか理解できないのよな…
いまや、ゲームのグラフィックが3Dかドット絵か、等というのはハードの制約よりも表現手法の選択による所が大きいわけだけれども、 ついに刺繍でグラフィックを作ったゲームが出てきたらしいです。 ……刺繍でグラフィック??? すご…… twitter.com/EvaBalikova/st…
江戸時代の切捨御免という制度、侍を馬鹿にした者を切り捨てても無罪という法律に見えて、実は侍側にもペナルティが滅茶苦茶厳しい。 斬った時点で20日間の謹慎。法が適用されるのにも目撃者や証拠が必要、適用されない場合や万が一逃げられたりしたときには斬首(切腹と違い不名誉な死)もありえる。
ポケモン廃人、いろんなタイプのやり込みガチ勢を見た事があるけど、今までで一番コイツはヤベェとおもった人は、捕まえたポケモン1体1体に丁寧に名前を付け、その上で厳選して何百匹も逃がしている人。ちゃんと個体ごとの命を自覚する事で、厳選という人のエゴを自分の中で尊い行為に高めてるらしい。
絵だけ上げてるTwitterアカウントは中高生とかが「これ俺のアカウントなんだぜ」と噓をついたりするので、青少年が非行に走らない様に「今日、野生のザリガニを拾い食いした」とか適度な奇行ツイートを混ぜて自分であると言いづらくする攻勢防壁的テクニックがインターネットでは広く知られています。
ミュシャは、 ・仕事をしながら夜間学校でデッサンを学ぶ ・元印刷所勤務で印刷技術とかの最新技術を色々試す ・代打で受けた仕事がバズって有名人になる ・雇ったモデルの肉付きの良さとかについて辛口レビューメモをしてた とか…なんか残ってる逸話が「現代の萌え絵師っぽい」というのはある。
結局、AIを使う時には、有識者が良識をもって使わないと大変なことになるリスクがあるよって言うわかりやすい例がこれ。
VRアバターが売れないー!って言ってる人は結構いるけど、値段4桁のオリジナル同人作品がデジタルデータ販売で1つでも売れてるとしたら、それは「かなり」すごい事だぞ。
「アベンジャーズはなんでスーパーマンやバットマンが出ないの?」というアメコミ初心者が抱きがちな質問に対して、詳しい人の「スーパーマンとバットマンはセリーグ、アイアンマンやキャプテンアメリカはパリーグだから」って説明、あまりにもザックリしてるけど、なんとなく雰囲気がわかり過ぎる。
ネザーゲートを正確に繋ごうと思うと、負の数を含む3次元座標の除算だから、普通に中学生の数学Ⅰの内容だった気がする。
Minecraftのおかげで、全世界の小学生たちが、「必要に迫られて」、「座標」と「マイナス」っていう概念を習得してるって、実はものすごくすごい事なのでは…??
今の日本のVRChaterに「アバターを軽量化しなさい」って言っても、多分反発するだけの人が多くて… 「今のkawaii全振り全部乗せアバターとは別に込み合ってきたりゲーム系のワールドを楽しむ為の軽装を別途で用意すると良いよ、このアバターなんかは軽くてkawaiiよ」って言い方をするとポチると思う。
一応説明しておくと、 正しいURLはblender.orgですが、この偽サイトはよくよく見るとURLがblenderではなくblensderになっているのです… Google広告を出すと検索した時にページの一番上に広告が出るようになるので、それを利用して本家になりすまそうとしているものと思われます…
【注意喚起】blenderでググったら広告でトップに来るように偽装された偽サイトが出てきました。 こっわ…皆さん、くれぐれもご注意下さい。
今日の会話 相手「ブレンダーをさぁ…」 私「うん?」 相手「あ!3Dじゃない方で使うブレンダーね」 私「ああ…(Blender、最近は2Dも十分扱えるもんな)」 相手「使いたいなーって思って」 私「わかる」 相手「実家からもらった」 私「もらった!?」 相手「食の改善にいいかなって」 私「職の!?」
配膳ネコ型ロボットは、配膳が辛うじてできる程度の仕事しかできない反面、周りは配膳ネコの限界(パーソナリティ)を理解してるから、配膳ネコが与えられた仕事をできる範囲でこなしているうちに、自然と配膳ネコへの信頼感が生まれる。 ロボットに対する信頼ってのはこういう事だよな、って思う。
帰省してるVR民、実家で手を振る仕草とかのkawaiiムーブをしないように心がけてるらしいけど、私が思うに一番気を付けるべきは「首をかしげる」動作だぞ。HMDを被ってない普通の人類はなんでもない話を聞いてる最中にゆっくりと左右に首を傾けたりしないからな??マ ジ で 気 を つ け ろ よ ???
「一畳が何平米かは、京間、中京間、越前間、江戸間、団地間(公団間)、広島間、佐賀間、六二間、六一間によって異なります。なお洋室は1帖と数えますが、その家屋の一畳と同等の広さで、琉球畳は1枚で半畳です」あたりは…正直、日本人でもキレそうになるよな…