476
ガッツリ同世代女性と昼飲みして「旧来からの世間一般における家庭内の女性性的役割と呼ばれるソレを自分は担う事が難しい」「それな!わかるでぇ!」と言いながらベロンベロンになって、と、とりあえず私は家族の晩ごはん担当としてなにか…と551をたくさん買って帰宅して机に投げ出したまま寝落ち→
477
ケガレの感覚といえば、我が家は家事効率を理由にもう10年ほどドラム式乾燥機を使っていて洗濯物の外干しを一切しなくなってるんだけど、だんだん『洗濯物を外に干す』という行為にケガレを感じるようになったんだよ。外に干したらせっかく洗ったのに埃や排ガスで汚れるじゃん!?とか感じてしまう。
478
私の髪に濃いピンクのカラーが入ってるのを見た同世代の女医さん「きれいな色ですね!素敵。いいですね〜☺️」
私「ウフフ。流行ってるんですよ。先生もよかったらぜひ😊」
先生「そんなの急に頭がおかしくなったと思われるから無理です〜☺️」
お世辞が下手すぎるw
#ドクターに言われた衝撃的な言葉
479
部活に行く長女から家を出る15分前に「おかーさん、今日お弁当です」って言われましたが、私はできる主婦なので作って持たせました。
480
そりゃ、Twitter以外のSNSで満足できる人はすでにTwitterにいないんだから、結局いまTwitterにいる人は、Twitterの代わりになるものなんてないもんTwitterがいいんだもんって話になるよね。
481
482
テレビにて『マッチングアプリで結婚したカップルが増えてる』という話題の中で沢松さんが「自分は夫とは趣味も生活リズムもタイプが違いすぎて、マッチングアプリだったらきっと絶対に出会えなかった相手だと思う」って言ってて、あ〜わかる〜ってなった。違うからこそ噛み合う良さってのもあるよね。
483
先日、ちょっといい料亭に行く機会に恵まれましてね。食事も終わり、帰ることになって靴を出してもらって履いたら、なんととてもあったかい。人間ってやつは予想外の感触に見舞われると咄嗟に動揺してしまうもので、この時の私も予想外に温かい靴を履いた瞬間、えっなに!?!?キモっ…って→
484
『Twitterで#RIPTwitterって呟かれるたびに涙をひと粒流す鳥』
うわ…めっちゃエモい…🥲からのオィイ!!! twitter.com/davejavupride/…
485
オレオレ詐欺といえば。知人宅で実際にあった話で、オカンが息子を名乗る男からの電話で「浮気がバレた。内緒で示談金が必要で…」と言われてびっくりして、即電話を叩き切って敷地内二世帯の息子宅に「あんたー!!なにやらかしてんや!!!!」って突撃したって話が好きです。隠させる気のない勢いw
486
完全に騙されてるのに、被害は免れている詐欺。発言はそのまま信用されてるのに、行動は信用されてない息子。「内緒で」って言われてるのに、全く内緒にする気がない勢い。全てが複雑w
487
耳ツボジュエリー体験に行った。シールみたいなものを耳に貼るのだけど、効果のあるツボ一覧を見せられて「どこに貼りたいですか?」と聞かれたので「ダイエット!食欲減退のとこ!!」って前のめりで選んだら「耳つぼはね、食欲に負けます。食欲は必ず勝ちます」と諭されました。耳ツボぉ…。
488
ここのところずっと、ひどい過眠と併せてひどい過食症状も併発してるんですが、どちらも冬季うつの症状らしく(確かに毎年この時期になる)、アァー、じゃあもうしょうがないよね…って思いながら、おやつにチキンラーメンを食べました。
489
教師によるこういう行為って、教育ではなく支配欲ではないかって最近思うわ。
"嫌いなマヨネーズ入りサラダなどを食べられず、担任教諭から教室前方の席に移され、タイマーで時間を制限され、サラダの完食を強要された" hokkaido-np.co.jp/article/757626
490
昨日、帰宅したら中2長女が真っ暗な自室でひとりで声を上げて泣いていたので、何事かと思ったら、部活で成果が出せず悔しい結果になったと話してくれた。そして、もう部活を辞めてしまいたいと。そうか〜。コツコツ黙ってがんばる子なので、こんな事を言い出すのは初めてで、よっぽどだなぁと。
491
帰宅して大量のキウイを目にした旦那
「この人形が欲しくてキウイこんなに買ったの?」
私「えっ?」
旦那「この人形が欲しくてキウイこんなに買ったの?」
私「えっ?」
旦那「この人形が欲しくてキウイこんなに買ったの?」
私「えっ?」 twitter.com/itacchiku/stat…
492
先日、中度〜軽度知的で自閉な思春期以上の子の親同士で話してたんだけど、全員が共通して「基本的な生活スキルは身につくし、繰り返しの生活は安定するけど、イレギュラーへの対応力が無さすぎて、(親の心理的に)進路も遠くを選ばせられない」という話になり、ひたすらわかる〜!わかる〜!となった。
493
これは、親も自分自身の振る舞いを振り返るのにとても参考になるやつ。 twitter.com/haruhirain/sta…
494
10歳の誤魔化し癖が酷い。自分の出来ないこと、やりたいけどダメって言われそうなこと、後ろめたいことを隠す。ひとつずつはささやかなんだけど、黙って様子を見ていたらバレてないと思ってどんどん悪化している。かといって、ひとつずつ突っ込むと、それも嫌でどんどん隠して誤魔化す。悪循環。
495
ADHD傾向の強い子の場合、この誤魔化しループにハマりやすいのはわかってたので、小さい頃から『できないことは誤魔化すのではなく助けを求めなさい。出来ないことはできないと言っていいんだよ』ということをずっと言い続けていて。
496
『出来ない』を表明することで不利益にならない経験を積めるように、学校やデイにもお願いして環境調整もしてきたつもりだったけど、そのせいで多少の事では怒られにくい状態になってしまったのも、今は裏目に出ていると思う。でも逐一怒られていたとしたら、それはそれで悪影響が大きかったとも思う。
497
私自身も似たタイプの子どもだったので、本人の感覚がなんとなく想像できてしまう。旦那は「周りをバカにしてるんじゃないのか」というけど、そうではないんだよ。本当にその場をやり過ごすしてるだけ。悪意はないよ。ただただ刹那的。自分の行動がもたらす結果という一瞬先のことすら考えられない。
498
出来ない事がたくさんある事よりも、他人に対して誠実さを欠く(誠実さに欠けて見える)ことの方が、他人に受け入れてもらうのは難しい。それは孤独を招き生きる事がどんどん辛くなるんだよ。私はそれを知っているので、なんとかしたいとも思ってしまう。しかし、すでに聞く耳のない思春期の気配がする。
499
うちの10歳は、自分への理想が高いんよね。なりたい自分があってそこを目指すのは本来はいいこと。でも、そのやり方が『自分の実態をそこに近づけていく』じゃなくて『その瞬間だけ他人からそう見えるように振る舞う』なんだよね。日常の中でコツコツ積み上げる事が極端に苦手な特性だから、こうなる。
500
自分のミスや問題を指摘された時、それを受け止め切れなくて自分の心を守るために他責に走るというのは誰にでも経験があるものだけど。それは周囲の人間との関係を悪化させることはあってもよくすることはないからさ、歯を食いしばって踏みとどまるしかないよ。…って、そんな話をした日でした。