なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(いいね順)

276
各業界の方から、貴重なご意見や実体験をありがとうございます。まとめました。 新型コロナウイルスで外出自粛中のなか、通販も控えるべきか?経済を回すのか?迷える人たちに、中の人達からの声が集まりました。 - Togetter togetter.com/li/1495247 @togetter_jpさんから
277
間違いの指摘って、絶対必要だけど言い方が難し事あるし、新人時代は間違いの連続が当たり前とはいえど、それが積み重なると本人もしんどくなるから指摘の仕方は特に気を使うとこだし。それをこんなノリ軽できてくれると、教える側はめちゃくちゃありがたいわね…( ´ー`)
278
私「じゃあ、おかーさんが8割で次女ちゃん2割ね!!!」 10歳「うーん…(そんなもんなのかな?という考える顔)🤔」 旦那「それは抜きすぎやろw」 と、監督が入って、6割と4割で決着しました。よかったですねw
279
ほんとマジでね。主語デカ上等で書いちゃうけど、我々成人済み世代は軒並み「自分を大切にする」ということを知らない人が多すぎると思うんですよ。私もなんだけど、子どもの頃に「努力」「思いやり」「協調」とかはやたら言われても「自分を大切にする方法」を意識して教えてもらった記憶がない。
280
旦那にまた真面目な顔で「犬なの?」って聞いたら「人やで」って言ってた。ほんまか?(まだちょっと疑ってる)
281
ガッツリ同世代女性と昼飲みして「旧来からの世間一般における家庭内の女性性的役割と呼ばれるソレを自分は担う事が難しい」「それな!わかるでぇ!」と言いながらベロンベロンになって、と、とりあえず私は家族の晩ごはん担当としてなにか…と551をたくさん買って帰宅して机に投げ出したまま寝落ち→
282
ドーンと寝転がってる8歳次女に「ちょっとどいて〜👋」って言いながら、お尻をペシペシっとしたら「もうっ!おかーさん!それ悪いタッチだよ😤」って怒られまして。「ほんとその通りです。気をつけますごめんなさい」ってしました。以前買った性教育の絵本が効果を上げている。amzn.to/3j9kwuG
283
私が寝てる間に、全身マッサージしてストレッチして軽く運動してくれないかな、私の体。意識がある状態ではどれもめんどくさすぎてやりたくない。
284
うちは親子でうっかりなので「この先の人生であなたは何度も色んなうっかりをやると思うけど、そのほぼ全てをおかーさんが先にやらかし済みや。どうしたらいいかも知ってるから安心して」と子に伝えた事がある。それ以来、子どもの方から自分のうっかり報告が増えた。何事も持つべきものは先達である。
285
こういう減り方、ほんと心がスンッてなるからやめて欲しいんだよ…。
286
ロリエの「生理は個性」が燃えてるの、「障害は個性」に通じるものがあるね。当事者がしんどいと言ってることを、外野に「個性と捉えよう!」なんてキラキラモードで言われたら、そりゃ反発が出るわな…。 twitter.com/laurier_jp/sta…
287
今回のこの機能追加によってもたらされるもの ❌→「これからは引用RTでも伝わっちゃうよ」 ⭕️→「見逃しがちだった引用RTも見やすくなったね!」 💮→「ツイ主がいままで1人で浴びていた地獄のような引用RTも気軽に覗き見できるようになったよ!益々Twitterが楽しくなったね✌︎(๑∂ڡ<๑)✌︎」
288
いにしえの五玉そろばんとYouTubeの読み上げ算を使ってそろばんの練習をする9歳が爆誕しました。過去と未来の融合や〜!
289
私はレックスの虫への愛の重さが好きすぎてセリフをいくつもスクショしてあるんだけど、こんなに癖が強すぎるタイプとずっと離れず、しかも同居までしてるウェイ系ジャスティンも最高だし、この2人の同居生活、想像するだけでご飯3杯いけそう…。 #どうぶつの森
290
うちにも言語遅滞と軽度のディスレクシア傾向のある子どもがいるけど、文字の多い本ではなく、写真や図解の多い本を中心に楽しむ方に振ってきたので、活字を追うのは得意じゃなくても、本は好きな子になりました。私は本を楽しむ事と活字を追う事、国語力を上げる事は分けて考えた方がいいと考えてる。
291
10歳の誤魔化し癖が酷い。自分の出来ないこと、やりたいけどダメって言われそうなこと、後ろめたいことを隠す。ひとつずつはささやかなんだけど、黙って様子を見ていたらバレてないと思ってどんどん悪化している。かといって、ひとつずつ突っ込むと、それも嫌でどんどん隠して誤魔化す。悪循環。
292
タグやリプ欄でみなさまが見せてくれたマスクが素敵すぎて、どん底だったモチベーションが一気に上がって1個作れました!やったー!かわいい花と動物柄と見せかけて、餅太郎柄です!!やったー🙌 amzn.to/2Vl89Sp #自慢のマスクを見てくれよ
293
前にTwitterでみた話で「電車のホームでサイドにドリンクポケットがあるタイプのリュックを背負ってる女の子の真後ろに並んで、その子が気づかないようにそっとポケットのペットボトルをとって一口飲みそっと戻す、という行為をしてる人を見た」って話も超怖かった。超怖かった…。
294
TLで話題の本、読みました。このシリーズはどれもとても良く、この本も具体的なツールや対策がこれでもかと出てくるのでとても使い勝手のいい本だと思う。ただ、どうしても定番テクニックにはなるので、この辺の事はもう全てやってるんよ…っていうベテランの発達勢(言い方w)には物足らないかなぁ。
295
親がどういう信念でどういう理論でいるかなんてどうでもいいのよ。その結果、子ども本人の意思が無視されて尊厳が踏み躙られるような事態になっていれば、それはもう虐待になる。でも親子の利害というのは対立するもの。未熟な子どもの意思になんでも親が従うわけにもいかない。だから育児は怖いのよ。
296
鍵垢フォロワーさんがツイートしてたコレ!めっちゃ良すぎてナニコレ欲しい欲しい!拡散拡散!ってなったのでみんなみてみて!こんなん便利すぎるやん。探すー!探すわー!!!
297
30日にスーパーに行ったら、年越しお蕎麦コーナーの海老天(自店調理のお惣菜ではなくっメーカーが工場で作って搬入してるやつ)の在庫が全部無くなってたんだけど、売り切れではなくラベルの印字ミスでメーカー全回収って貼り紙があって震えてしまった…。年の瀬に…大量の海老天…ああ…関係者各位…🥹
298
こういう『普段は出来る事がいっぱいあるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてる部分が多いので、ちょっと環境や条件が変わると全く応用が効かなくて常識のない人な振る舞いになり周りがびっくり』みたいなチグハグさが、グレーゾーンのしんどさなんだろうなぁと思う。 twitter.com/itacchiku/stat…
299
国語の成績をよくするために、活字の多い本を読ませるというのは本末転倒だと思うのよね。「国語力を上げる!」だなんて、活字の多い本をたくさん読むことを推奨する人がいるけど、活字を追う苦労は個人差大きいので、本そのものへの苦手意識を募らせてしまうパターンも結構あるのでは?
300
自閉症児の育児、親が特にしんどいのは障害があるとわかった直後の数年と小学校入学前後なんだよね。子どもの世話だけでなく、障害受容や将来の見通し不安とでメンタルにめちゃくちゃくる。特に3-4歳までに診断つく子はだいたい特性も濃い子(支援も多く必要な子)だから、親はほんと大変。