1876
私は貰った人にだけ返すスタイルで年賀状をフェイドアウトしたんだけど、今日、めちゃくちゃちゃんとした先輩から「子供たちも社会人となりました。これを機に年賀状を卒業いたします」とめちゃくちゃ丁寧な年賀状をいただいてめちゃくちゃちゃんとした人はめちゃくちゃちゃんとしてるんだなと感動した
1877
夫に「auを騙ったフィッシング詐欺メールらしきものがSMSに届いてた。もし来てたら開けずに削除したほうがいいよ」と忠告したら「俺、本物のauからのメールも全部捨ててるから大丈夫!」とめちゃくちゃ爽やかに言われた。
1878
何かを褒めるときに別の何かを下げる人、自分のジャッジに自信がないんだろうなと思ってしまう。
1879
「ピエール瀧出演」という情報だけで即見した「サンクチュアリ -聖域- 」。見始めたら止まらなくて全8話を一日で一気見。精神的に抉られる場面も多いけれど、ロッキーとスラムダンクと日曜劇場が好きな人には全力でオススメ。一ノ瀬ワタルさん、最高です。netflix.com/title/81144910
1881
お天気お姉さんの時は軽さで人気を得ていたのに、キャスターになった途端、その軽さが仇となる。卒業式の袴姿の写真なんかどうでもいいから正しい情報を与えてほしい、と視聴者の気持ちを暗に表現してたけど、これはそのまま最近の民放バラエティノリが顕著なNHKディスにも見えて震えた
#おかえりモネ
1882
ブロックは「部屋に入ってきたハエを丸めた新聞紙で叩き潰す」で、ミュートは「部屋に入ってきたハエをそっと外に出して網戸を閉める」のイメージ(※個人の感想です)
1883
「ねほりんぱほりん」の「女子刑務所にいた人 前編」、めちゃくちゃ面白かった。所内では「陰部摩擦罪」と称してオナニーが禁じられてるため、性欲が発散できず、職員のおじさんやテレビに映る劇団ひとりが超イケメンに見えたって話はリアルだった。来週後編があるので必見。
nhk.jp/p/nehorin/ts/N…
1884
「リツイート直後のツイートを表示するやつ」のサービス終了。「エアリプの褒め言葉を知ることができて嬉しかった。創作活動の糧だった」と悲しむ声が多いんだけど、私の場合、RT後の悪口を拾っては「はーい、その悪口ちゃんと見てますよ~」とニヤニヤしてたので何とも言えない気持ちになった。
1885
舞の「一緒に飛んでもろてほんまにありがとうございました!」に「私も一緒に飛んでたよ〜〜〜〜(大号泣)」ってなった。今日の15分間は視聴者全員なにわバードマンの一員になってたはず(大嗚咽) #舞いあがれ
1886
スマホを禁止してから子供がやたら話し掛けてくるんだけど、スマホが家族のコミュニケーションを奪うってのはあながち間違ってないなと実感する。
1887
仕事関係においては「返信が早い」ってだけで信用してしまう。すぐに回答できない場合に「拝受いたしました。後程確認の上連絡します」と「受け取ったよ!」の連絡を秒で送ってくれる人には全幅の信頼を寄せるし、なんなら連帯保証人になってもいいくらいの気持ちになる。
1888
とにかくキャスティングが良すぎる。クレイジーな綾野剛は本当に最高。#アバランチ
1889
かつて「俺のマグマが迸る」の決め台詞で仮面ライダーを演じていた貴司に対して「折角のマグマに蓋しちゃって」と声を掛けたり、「すかんぴん」という単語を出して「大河内教官のヤツ!!!」と中年の記憶を掘り起こしたり、わかる人にはわかる小ネタを放り込んでくる遊び心、嫌いじゃない
#舞いあがれ
1890
今更だけど「幸せなら態度で示そうよ」って歌詞、めちゃくちゃ怖いな。
1891
どんなことに対しても「失敗したらどうしよう」が常に頭にあるし、「心配事の9割は実際には起こらない」みたいな話を聞いても「もし残りの1割に当てはまったらどうしよう」と不安になるようなタイプの人間なので、本当に救いようがない。
1892
映画にせよドラマにせよ、素晴らしい作品を見た後は「よかった…とにかくよかった…」と語彙を失いがちなのに、ハズレを引いた時にはとめどなくボロクソ言ってしまう不思議。
1893
「○○ちゃんママ」呼びは「お前とは子供絡みで仕方なく付き合ってるだけだし、勘違いするなよ?」の牽制だと思ってる。「私が私でなくなる」と嫌がる人もいるけど「絶妙な距離感を保てる」という意味でコミュ障としてはむしろ大歓迎。
1895
なにわバードマン編で色恋を一切絡めずただだだ友情を描いてたので、ここにきてイケメンながらも出会いの印象最悪で相手に「おもしれー女」認定されるラブコメ古典展開が待ってると思わなかった。#舞いあがれ
1896
私の「嫉妬心に苦しまないたったひとつの方法」はとにかく嫉妬心を認めてしまうことだったりする。嫉妬は醜い→そんな醜い気持ちを持つ自分がイヤ、と自己嫌悪に陥るんであって「これは完全に嫉妬。めっちゃ羨ましい。てか、嫉妬くらいするでしょ、にんげんだもの」と開き直ると割と楽。
1897
「自活出来る能力より死ぬほど嫌いになるような人を選ばない能力じゃない?」ってコメントをいただいたんだけど、人は変わりゆくイキモノなので相当なレベルの予知能力がない限り難しいし、彼の論を借りれば、幸せになるために最も重要なのはハイパー予知能力といえる。 twitter.com/fukazume_taro/…
1898
母は昔から何をあげても必ずケチをつける人で、小学生の時に贈ったカーネーションにも「色が嫌い」と容赦なかったんですが、先日書店で母の大好きなターシャ・テューダの本を見つけたのでプレゼントしたら大喜びした挙句、「本当に素敵なの」と毎日のように感想を伝えてくるのでいちいち泣きそうになる
1899
保護者会といえば、子の同級生のママさんに「わ~、久しぶり~~~!!」と声を掛けられて立ち話をするんだけど最後の最後まで相手の名前が思い出せないパターンがありすぎて、内心めちゃくちゃ焦るも笑顔を絶やさず当たり障りのない会話を続ける謎スキルが備わった。
1900
「お天道様が見ている」って言葉、「誰にも見られていなくても神様がちゃんと見ている(だから正しく生きろ)」の意だと思ってたんだけど、”お天道様”は”神様”なんかじゃなく自分自身のことだったんだな、と。