1826
子が中学生になると時短勤務ができなくなるからと泣く泣く退職する人がいるんだけど「もったいない。中学生なら放っておいてもいいのに」と言われて「思春期で不安定な中学生だからこそ家にいてやりたいんです」と答えてた。育児と仕事の両立ってこの手のポリシー面での問題もあるから本当に難しい。
1827
「不快な人間は即切れ」ってアドバイスをちょいちょい見かけるけど、不快感を与えてくる人はコミュニケーションに難があり激ヤバ思考回路を搭載しているタイプが多いので、あからさまに即ギリするのは非常にリスキーといえる。
1828
1年に渡るダイエットで10㎏ほど体重を落としたんだけど、スーパーで米袋(10㎏)を抱えてレジに並んでたとき「ちょっと前までこんくらい体重あったわけだし、そりゃあ膝もブッ壊れるわ」と納得した。
1829
ツイッターでもそうなんだけど、普段スルーできる言葉にイラッときたらまず「己のメンタルの調子がおかしいのでは?」と疑ったほうがいいなと思った次第。
1830
りょーちんの「好きだけどさ」は絶対オムライスのことじゃないじゃん、てなった。 #おかえりモネ
1832
長年思いついたことを脊髄反射でツイートする脳内垂れ流しスタイルでツイッターをやっているけれど、本当に嬉しいことと心底ツラいことはツイートできないの、ツイ廃として修業が足りない。
1833
どうやら「コロナの規制が緩和された=体調悪くても出社してよい」に変換されたっぽいんだけど、ちゃんとしてるんだかしてないんだかわからない人だなと思った。
1834
どんなに頑張って結果を出しても決して褒めず、あまつさえ粗探しをして否定していると、承認欲求が肥大化してどこに出しても恥ずかしくない立派なツイ廃が出来上がります。
1835
小学校を卒業したばかりと思しき子供6人組。どこかへ遊びに出かけるらしく、男子と女子が微妙に距離を保ちながら駅のホームでキャイキャイしてた。来世はあれになりたい。
1836
私は嫁としてはどう見積もっても100点満点で3点くらいの人間なんですが、義母は「自分の息子が選んだ女性なら間違いない」と結婚にあたって一切異を唱えなかったらしい。子供の選択を信じて尊重できる人は本当に心から尊敬する。
1837
私なら、今にも潰れそうな工場を抱えて悩んでるときに、景気のいい同業者の娘からキラキラした目で「金網で風鈴作ってみませんか??」とか言われたらまず間違いなくブン殴ってしまうのでマジ小堺さんは人格者。#舞いあがれ
1838
実母(70代)の推し遍歴。氷川きよし→ヨン様→ハンカチ王子→石川遼→羽生結弦→大谷翔平(new!)
1839
「会社で理不尽に批判されたがややこしい相手であり面倒臭いことになりそうだったので真摯に謝罪した。周囲にも『大人だった。偉い』と褒められた」って話を夫にしたら「全く偉くない。その手の人間に迂闊に謝ると余計面倒臭いことになる。上の人間交えて話し合うべき」と言われて相変わらず強かった。
1840
「なんかやっぱり余計なお世話だったのかな…」と夫にこぼしたら「そう!若い人からすればセクハラオヤジもお節介ババアも同じ!!」とオブラートゼロのご意見をいただきむしろ清々しい気持ちに。 twitter.com/fukazume_taro/…
1841
穏やかにみえて熱い信念を胸に抱く鶴田。どんな説得にも応じなかったのに設計をいじられたと知った途端、舞い戻る刈谷。激情型の「なにわの天才」がいついなくなってもフォローできるようにと密かに設計の勉強をしていた玉本。こんなん泣いてしまう。#舞いあがれ
1842
箸が転がってもイライラするお年頃なので、今朝なんかは「人間ってこんなに怒れるんだ」って我ながら感心するくらいブチ切れたんだけど、高負荷で筋トレしてたらすっと苛立ちが消えた。ツラい時にも筋トレで精神が安定したし、マジで筋トレは命の母。
1843
肉体的に疲れてる時には味噌汁ひとつ作るのも嫌になるんだけど、メンタルがやられてる時には料理に救われる。作業工程をこなすことに集中できるので余計なことを考えずにすむし、手のこんだ美味しい料理が食べられるので一石二鳥。風呂掃除も同じ。カビキラー噴射してひたすら擦ってるとゾーンに入る。
1844
昔話には竹だの桃だのから出てきた赤子を何の疑問もなく育てはじめるかなりヤバい老夫婦が出てくるけど、中でも互いの体から出た垢で子供をこしらえた「力太郎」の爺さん婆さんは抜群にヤバいし作者はガンギマってた可能性がある。
1845
同じ”余所者”でも長屋の住人にはすんなり受け入れられたのは万太郎が完全に別世界の人間だったから。嫉妬心は自分の世界を脅かすような人間にしか感じないものだし、東大の人たちが彼を疎外するのは非常に納得がいく。#朝ドラらんまん
1846
朝NHKニュースを映すくらいにしか使ってなかったのに、最近は「エルピス」「silent」「アトムの童」「舞いあがれ!」「鎌倉殿の13人」「チェンソーマン」「スパイファミリー」とドラマやアニメの良作が目白押しでテレビを酷使してる。素晴らしい創作に出会うと本当に幸せだしエンタメは心の栄養を実感
1847
「こんな友達めんどくさい」「即ブロ案件」みたいなリプライもいただいたんですが、思想に共感できるかできないかはさておき、ブレない人って信用できるし、面白いなあと私は思ってます。
1848
私はちょいちょい校則を破って聖子ちゃんカットとかしてたのでその辺をきっちり守る我が子を真面目だなあと思ってたんだけど「え?だって先生に目をつけられたら損するだけじゃん?そんなことで怒られるのもダサいし」って感じでめちゃくちゃオトナだった。
1849
ちなみに子の通う学校は、運動会も修学旅行も日焼け止めオッケーだった。日焼け止め→美白→色気づきやがって!と考える学校はNGなんだろうし、その手のルールを決めた人が男子も日焼け止めを使うと知ったら白目剥きそう。
1850
「めぐみはすぐ逃げて帰ってくると思っちょった。けど、あん子は帰ってこんかった。そっが寂しくて嬉しかった」
「寂しくて嬉しい」。これほど「親心」を端的に表した言葉もないし、もう涙が止まらなかった。
#舞いあがれ