水族館で初めてタカアシガニを見た時は「でけえ。想像の3倍はでけえ」「食えんのかな?」「カニミソ何人前よ?」とか言いながらキャイキャイしちゃったんだけど、あれ、海に住んでるから面白くみられるけど、散歩してて草むらから出てきたら卒倒しちゃうだろうな。
子供の頃は、水野晴郎氏が「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」とコメントするたびに「いや、語彙力」と思ってたけど、私もめちゃくちゃ素晴らしい映画を観ると「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」しか出てこないし、今なら晴郎の気持ちがよくわかる。
「疲れてるのにポテサラなんて最高に面倒なものを作って偉い」とお褒めに預かった。肉体的に疲れてる時にはネギを刻むのすらイヤなんだけど、メンタルがやられてる時にはめんどくさい料理に救われる。作業工程をこなすことに集中できるので余計なことを考えなくて済むし、達成感もハンパないからである
息子は幼い頃から暴力描写が極度に苦手で他の男児が仮面ライダーにハマってる頃、ピングーばっかり見てた。ちなみに首が飛ぶからって理由でアンパンマンもダメだった。いまだにホラゲーはプレイできない。そういう人なんだと思う。
プラスチックの容器に紙ストローを刺して出してくるコーヒーショップ、「チッ、うっせーな。環境対策してま〜す」って感じですごい。
有料化すると大抵は治安がよくなるものだけど、ツイッターに関しては選りすぐりのハイレベルなツイ廃だけが残って物凄いことになりそう。
コロッケを自分で作るとめちゃくちゃ手間がかかるのに出来上がるのがコロッケなのでいつも納得いかない
手作りチョコを配ってる人がいて、みんな「すご〜い💕」「美味しそう😊」と受け取ってたのに裏で「この時期に信じられない😩」と言われてるのを見てしまった。「気付かないだけで私もこの手のやらかしをしてるんだろうな」と全然関係ないのに勝手に凹んでしまった。
ドラクエやファイナルファンタジーのようなRPGが大好きで何時間もぶっ通しでプレイしていた時期もあったけど、最近は新作が出ても「いろんな敵と戦わなくちゃいけないのか…」「クエストめんどくさいな…」などと考えてしまい、心の底から老いを感じる。ゼルダを楽しんでる人が羨ましい。
「学校に嫌な思い出のない人間が教師になるので致し方なし」みたいなご意見があった。私は学校に嫌な思い出しかないので、来世は私のように学校がめちゃくちゃ苦手な生徒に寄り添う先生になりたい。まずは「好きな人同士でペアになって〜」の呼び掛け廃止から始めたい。 twitter.com/fukazume_taro/…
「空気のような存在」は「いてもいなくても変わらないどうでもいい存在」とネガティブな意味合いで使われがちだけど、夫はいつの間にか傍にいるのが当たり前かつ私が生きるために必要不可欠な存在になっていて、ああ、これが真の意味での「空気のような存在」なのかもしれないなあと思う。
子供が苦手な人には安心して利用できるし、子連れにはうっかり入って肩身の狭い思いをしなくて済むので、「子連れNG」を明示している飲食店は顧客満足を重視した誠実で良い店だと私は思う。
全日空のキャンペーン名が「ANAにキュン!」だった。この企画に携わった方々は心が汚れてない人たちばかりなんだろうなと思った。
私はスーパー銭湯でババアが湯船にいっぱいでもまったく気にならないババアなので新鮮なご意見だった。
サントリーの社長が45歳定年制を提唱してるらしいんだけど、退職金を3億出してくれるなら私としてはアリなのでまずはサントリーから頑張ってほしい。
ごんの行いは「贖罪」なんかじゃなく罪悪感を消したい一心の偽善にしかみえない。「一度押された烙印は消えない」というより「悪党は真に改心することなぞない。そして、彼らにはきっちり罰があたる。因果応報万歳」がこの物語の肝なのかもしれない。いずれにせよ非常にヘビー。
子供の虐待のニュースが目に入ると本当にしんどい。事件の予防や児童相談所の存在の周知に繋がるのかもしれないけど、虐待の内容を事細かに報道するのは単なる悪趣味としか思えない。どうしても書きたいなら記事に「閲覧注意」と明示してほしい。
「なにが『性的同意』になるのかわからない」と悩んでる人も多いので、もう国民全員に「YES/NO枕」を無償配布すればいいと思う。
我々が見たかったオリパラを実現してくれるNHK最高 #NHK紅白
石原さとみさんが産後3ヶ月で仕事復帰したって話を聞いて自分の産後3ヶ月を思い出そうとしたんだけど、昼夜を問わず乳を放り出したまま授乳マシーンと化してたことくらいしか覚えてない。「牛さんってこんな気持ちなんだろうなあ」と乳牛に親近感を覚えてた。
胃カメラの検査は毎度プロポフォールを使ってもらうんだけど、看護師さんの「5を数えたら眠りますよ〜。はい、ゴー、ヨン、サ」くらいで意識不明になる。マイケルジャクソンさんはプロポフォールの過剰投与が原因で亡くなったらしいが、マイケル、たぶん死んだのに気付いてない。
「変わりもんは変わりもんで堂々と生きたらよか」 ツイッター民のハートをガッチリキャッチするばんば。 #舞いあがれ
映画も買い物もひとりでするのが好きなんですが、「ひとり行動が好き」っていうのはつまり、他人に気を遣わず自由に行動できる点に魅力を感じてるわけであり、他者に歩み寄る努力をしない協調性ゼロのクソ人間と見なされても仕方ないのかもしれない。
大河内教官の「釧路まで私が誘導する」は舞がひとりでバラモン凧を上げた時の一太の「大丈夫たい。すぐに助けてやるけん」のリフレインだと気づいてズキューーーーンが止まらない。#舞いあがれ
世の中には様々な健康法があるけれど、「毒素」「波動」「好転反応」みたいなフレーズが飛び出した瞬間、心の中の浜田雅功さんが「しゅ~~~~~りょ~~~~!」と叫んでしまう。