藤井風さんが履いてた病気のムックの抜け毛みたいなスリッパが3万円すると知ってファション業界やべえという気持ちが止まらない。 #NHK紅白
今年の紅白、オリンピック開会式のBプランをやってんじゃないかと思い始めてきた #NHK紅白
「年賀状やめます」宣言をしたので今年は1枚も年賀状が届かなかった。自分の人間関係から「年賀状だけの人」が消えてビックリするほど心が軽くなった。
紅白の視聴率が歴代最低の34.3%だったらしいんだけど、私のTLでは体感98%くらいだったし「ツイッター≠世間」を改めて実感した。
正月料理を堪能してる皆さんに大至急お伝えしたいんですが、カズノコと白ワインを一緒に飲むと口の中が生ゴミ工場になるので気をつけてほしい。カズノコと白ワイン、ダメ絶対。
和食に白ワインを合わせることはよくあって、今日もヒラメの昆布締めや茶碗蒸し、里芋の揚げ出し、筑前煮なんかと共に白ワインを楽しんでたんだけど、カズノコを口に入れた瞬間、口の中に生ゴミ臭が広がって死にそうになった。日本酒なら起こらない大事故。気をつけたい。
「お義母さんと話し合ったんだけど、コロナのことがあるし正月の帰省はなしになった」と告げると「俺は帰りたくないから別にいいよ。よく『実家が一番落ち着く』って人がいるけど、どう考えても、自分ちが一番落ち着くでしょ」って言い出す夫、だいぶ好き。
「先生に怒られた〜😭」と親に報告して学校にクレームを入れさせる子供がいるんだってって夫に話したら、「マジで?俺、『先生に怒られた』なんて親に言ったら『先生に怒られるようなことをしたのか?』って激詰めされるから絶対報告なんかできなかったわ」って言われてめちゃくちゃ納得してしまった。
夫、両親の金婚式に旅行をプレゼントしたりするし、別に実家と関係が悪いわけじゃないんだけど「『実家』っていっても結婚して出ちゃったらもう別の人の家だし。もう他所の人なのよね、俺」って感じでめちゃくちゃドライ。
実母は同じクラスにいたら絶対に友達になれないタイプなんだけど、義母はズッ友になりたいくらい最高な人なので実の親の傍よりも義実家の方が落ち着くというおそらく世間的には非常に稀な現象が起きている。
今日で正月休みが終わるんだけど、明日から勤労できる気が全くしない。明日はもう出社したら業務終了にしてほしい。
るいちゃんの妄想癖が可愛らしくていつまでもホノボノと見てられるんだけど、終盤救いようがなかった地獄の安子編も序盤はホノボノとしてたし、油断ならない #カムカム
ツイッターしかりママ友関係しかり「義母=クソ」の前提で話が進むことが多くて私は稀なのかと思ってたんだけど、リプ欄に「うちもです~」の声が並んでてなんか嬉しい。私も将来は愛される義母になりたい。
「自分で悪いことをした自覚があるのでとてもじゃないが親に『先生に怒られた』なんて言えない(さらなる怒られが発生するから)」っていう夫の話に「それなー」と納得したって話です。
私はクソダサイキリ中学生だったので悪事を働いて怒られてる最中に「それって先生の感想ですよね?」みたいなことを言ってでっかい三角定規で殴られたことがある。当時は「いい大人が子供相手にムキになるとかwww」とコケにしてたけど、今思うと1万パーセント私が悪いし、めちゃくちゃはずい。
私が子供の頃はデカい三角定規や出席簿の角で教師に殴られるのは日常でかなり狂った時代だったけど、知人の子供が通う中学では学級崩壊しているのに、先生はひたすら「みんな静かにして~」と口頭で注意するだけらしく、それはそれで狂ってるなと思う。
イライラする→「ここでブチ切れるのは大人げない」とガマン→なぜ私がガマンしなくちゃいけないのかとイライラが倍増→イライラ倍増中のため当社比2倍でブチ切れ→「あんなに怒ることはなかった。あたしっていつもそう…」と自己嫌悪→今度はちゃんとガマンするぞ→ふりだしに戻る、のループがツラい
箸が転がってもイライラするお年頃なので、今朝なんかは「人間ってこんなに怒れるんだ」って我ながら感心するくらいブチ切れたんだけど、高負荷で筋トレしてたらすっと苛立ちが消えた。ツラい時にも筋トレで精神が安定したし、マジで筋トレは命の母。
サイズアウトしてしまった子供のスノーブーツを履いて玄関先の雪かきをした。24cmのスノーブーツは私にぴったりだった。「赤子の頃は手のひらにすっぽり収まるほど小さなあんよだったのに…」と隙あらば目頭を熱くする更年期。
苦手だと分かってるのに苦手なアカウントをついつい覗いてしまうのは、脱いだ靴下のニオイを嗅ぐのと同じ行動であり、「案の定クッサーwww」と安心するアレです。
ブラジャーの試着のとき、私の背中やワキから全力で肉を集めて乳に仕立て上げる店員さんの匠の技がハンパない。めちゃくちゃカッコいい胸になるんだけど、ブラを外した瞬間、蜘蛛の子を散らすように乳がなくなるので詐欺感がスゴい。
鈴木もぐら×嶋佐和也×坂井良多というボクらの時代感ゼロのボクらの時代、めちゃくちゃよかった。もぐらさんの「子供が生まれると人生の主役は子供になって自分はモブキャラになる」って話が素敵だったし、即座に「ドラクエじゃん」とコメントする坂井さんも最高。必見です。 tver.jp/corner/f0094719
歴史に疎いのがずっとコンプレックスだったんだけど、「史実」を知らないので大河ドラマがめちゃくちゃ楽しめるという利点がある。
あまりに無知なので歴史マニアの夫に大河ドラマの解説をしてもらうことがある。「で、ここで〇〇が死ぬじゃん?」などとさらっと爆弾発言が飛び出すのでびっくりして「ちょっと!ネタバレは勘弁!」と言うと「えー、これもダメなん?てか、もう全員死んでるじゃん…」と呆れられてしまってツラい。
時代背景を全く知らないのにドラマとしてめちゃくちゃ楽しめた。ホラーとコメディの緩急、スピード感、音楽、演出どれも最高で大河の初回なのに映画を一本見たような満足感があるんだけど、主人公が姫を馬に乗せて追手から逃げるオープニングにときめいたあの時間は返してほしい。#鎌倉殿の13人