326
続々と”実質宮沢りえ”が登場してるんだけど、暇さえあれば辞典を読み耽る人間が少なくないことに驚いてる。ちなみに、スナック菓子の袋やシャンプーボトルの成分表示なんかも読んでしまう。もう文字なら何でもいいふしだらな女なので、どうりでツイッターにもハマるわけである。
327
「宮沢りえ 漢字辞典が愛読書だった」って見出しが流れてきたんだけど、私も子供の頃、暇さえあれば漢字辞典や広辞苑をめくっていたので、実質宮沢りえと言える。
328
長年思いついたことを脊髄反射でツイートする脳内垂れ流しスタイルでツイッターをやっているけれど、本当に嬉しいことと心底ツラいことはツイートできないの、ツイ廃として修業が足りない。
329
「ガンが消えるパワーストーン(1個10万円)」みたいなのに手を出す人を見るたびに「いくらなんでも冷静さを欠きすぎる」と思ってたけど、自分が藁にも縋る状況になってみて分かったのは「心が弱った人間はありえないほど冷静さを欠くし、それに付け込むビジネスは本当にクソ」ということです。
330
舞と思い出を語り合いながらキラキラと輝いていた貴司の瞳が「秋月さん」の名前が出た瞬間、真っ黒いビー玉みたいになるの、本当に凄かった。赤楚さんハンパない。#舞いあがれ
331
引き離された想い合うふたりが七夕の夜に再会して、貴司が初めて短歌を作ったあの日の思い出を語り合う。「なんで短歌作ってんのかわからんようになってしまった」と悩む貴司にさりげなく初心を思い出させようとする舞。このシーン自体が美しい一首の短歌のようだった。#舞いあがれ
332
「イクメン」に限らず、何かを”自称”する人は「他人からそう見られたい」という自意識の塊であり、非常にめんどくさいタイプと認識してる。
333
自称イクメンが発信する「これからパパになる人へのアドバイス」、だいたいが的外れなので「とりあえず『自分のことは自分でする』。話はそれからだ」みたいな気持ちになってしまう。
334
0歳児育児の真っ最中にこんなことされたら反射的に裏拳キメる自信ある。 twitter.com/ripapapapa2/st…
335
リューはもともと貴司の作風を否定していない。商業ベースに乗せるならそのままではいけないと諭しているだけだし「梅津さんは本を出したいの?」と貴司に確認するところにリューの配慮が感じられる。あんな風体なのにめちゃくちゃ最高な編集者だった。俗物だと思って本当にすまなかった。#舞いあがれ
336
「自分が梅津先生を一番理解している」と豪語していた秋月女史よりも、本を売ることしか考えていない俗物にみえたリュー北條の方が遥かに貴司を理解していた。そして、貴司もそれに気づいたゆえに悩みながらも彼の提案を受け入れようとする。リューと貴司が通じ合うという想定外の展開。#舞いあがれ
337
「女は服やメイクにお金を掛けてるんだからデート代は男が払うべき」って主張を見るたびに、「そもそも男も服は買うだろ。お前の彼氏、待ち合わせに全裸で来んの?」とか思ってしまうのやめたい。
338
「女は服やメイクにお金を掛けてるんだからデート代は男が払うべき」って主張にビタイチ共感できないんだけど、私にとってデートは「好きな男と楽しい時間を過ごす」が主たる目的であり、「元を取りたい」っていう発想がないからだろうな。
339
秋月女史が登場してから終始貴司が迷惑とも困惑とも取れる複雑な表情をしてたのがツボだった。ずっと「早く逃げてーーーー!!!」って思ってた。#舞いあがれ
340
「素晴らしい第一歌集を出していただくために私も精いっぱい支えたいと思います。そやから先生のそばにおること悪く思わんといてくださいね」
かつて柏木学生が貴司に吐いた「舞のことはこれから僕が支えていきます。安心してください」の本歌取りである。#舞いあがれ
341
「朝ドラ」の爽やかさで誤魔化されがちだけど、実質ミザリーだった。盲目的なファンは思い込みが激しいので少しでも違う側面を見せると「そんな人だとは思わなかった」「裏切られた」と攻撃に転じることがある。もし貴司が秋月女史の”私の思う梅津先生”から外れたら、と想像するだに怖い #舞いあがれ
342
締め切りの日に突然訪問したり、長居したり、女房気取りで舞にマウントを取ったり、「この調子であと9首頑張って」と上からコメントしたり、貴司にストレスを与えることしかしてないのにまったく気づいてないどころか支えるのは私しかいないと思い込んでる秋月女史、マジでホラー。#舞いあがれ
343
ほぼ女性だけの部署に異動した時、過去の偏見から「女だらけの職場とか地獄じゃん」と鬱々としたんだけど、これが驚くほど快適。年齢や家族構成、生活レベルといったいわゆる”スペック”が近い者同士だと同性の方がむしろ仕事しやすいのかもしれない。
344
大のコミュ障ながらも何かのご縁で関わった方にはできるだけ丁寧に接しようと心掛けているのだけど、丁寧に接すれば接するほどナメてくるタイプもいて「やっぱ人間無理」ってなる。人間向いてない。
345
ママ友トークにうっかり参加したら、家事をしないダンナの大悪口大会が始まったんだけど、私には共感ポイントがなく、かと言って「ウチは割とちゃんとやってますね…」と言える雰囲気でもなかったので「旦那使えねえ」の嘘エピソードを捏造して罪悪感でいっぱいになったことがある。向いてなさすぎる。
346
「見下すな」とお𠮟りを受けたので補足すると、これは「暇でよろしおますな~」的な皮肉ではなく「ガチで不思議だったけどどうやらストレス解消目的の人もいるらしい。幼児とばかり接していると会話の通じる大人と話せる時間は重要でそのひとときを満喫している人もいる。なるほどな~」の気づきです。
347
リプ欄に「とにかくオトナとしゃべりたい」って理由を見つけてめちゃくちゃ納得してしまった。私はできるだけ人と関わりたくないタイプなので、ダッシュで家に帰って録り溜めたドラマに没頭して現実逃避する派だった。いまだに疲れると映画や小説など、エンタメで自分を取り戻してるフシがある。
348
朝、幼稚園バスを見送るとママ友との井戸端会議には参加せず「じゃっ!」と軽く手を上げてダッシュで家に戻ってたんだけど、1時間くらいして買い物に出たらまだ会議が続行してたことがある。「なぜ折角のひとりの時間を満喫しないのか」と不思議だったけど、あれがストレス解消の人もいるんだろうな。
349
「エゴイスト」観了。ゲイカップルの物語として紹介されがちだけれど、普遍的な「愛」のお話だった。ただ純粋に与え続ける”無償の愛”も実はエゴなのではないか。その矛盾に日々苦しみながら子育てする私には非常に刺さった。阿川佐和子さんの演技には涙が止まらなかった。#映画エゴイスト
350
耳鼻科が閉まってて軽くパニックになったんだけど、よく考えたら今日は祝日だった。土曜日に病院かかる民のみなさまはマジでお気をつけください。