岡靖知(画家)(@yasutomooka)さんの人気ツイート(古い順)

151
今年中に、あと1点くらいは仕上げたいなぁ。 #油絵
152
今年は個展も出来て実りある一年でした🙂 来年もマイペースに頑張ります☆ #2019年自分が選ぶ今年の4枚 #油絵 #鉛筆画
153
教室の後は、自身の本気のデッサンを描きかきしてます💦
154
メリークリスマス🎉 平日という事もあり、普通に製作して夜にちょこっとチキンやらシャンパンなどを飲食したくらいのごく普通の一日だった🙂
155
本日は油彩の仕事納め〆 今年の総括は明日くらい文章でに上げます。
156
皆さま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 正月は食っちゃ寝でぐ~たらし過ぎてダメ人間と化してます。 三が日はぐ~たらさせて頂います😋
157
年明けからは、新しい作品を描き進めています。 着物の4号油彩で一層目の着彩が終わったところ🎨 #油絵
158
☆新作「沈黙の偶像」 油彩 F6号(41×32㎝)2020年作 寒色の静かな作品となりました。 対峙するような、じっと見つめる瞳もその場の静謐さを引き立てます。 #油彩 #絵画
159
☆新作「霞色」 油彩 F6号(41×32㎝)2020年作 秋頃から描いていた着物の作品になります。 #油彩 #絵画
160
ヤフオクにて「月華」P10号を出品いたしました。 ご興味のある方は覗いて頂けると嬉しいです。 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j61…
161
着物の生地ってよく見ると「ちぢれ」ているので、今日は一日絵具で質感を再現してました。 乾いた後グレーズすると上手く馴染んで違和感の無い「ちぢれ」になります。
162
#ツイッターで楽しむ展覧会 #油絵 面白そうなハッシュタグだったので参加させて頂きました。 なかなか会場で原画を見られない方にもツイッターを通じて鑑賞して頂けたら嬉しいです🙂
163
美大を出てすぐ絵で食べていける人は一握りで、殆どはアルバイトや講師業と兼用で生活しているのが現状です。 製作のペースや画料を調整していって時給換算したときに、バイト料と同じくらいになったときに、バイトを辞めて画業一本にする方法が堅実な気がします。 僕は4年くらいかかりました。
164
フリーランス向け持続化給付金の現時点での詳細が発表されました。 確定申告している画家なら、個展等が無ければ月収入ゼロなんて多々ある事なので、誰でも貰えるそうなんだが。 何か裏があるのだろうか、、馬鹿なので分からん。
165
生存確認も兼ねてのツイート。 世間と隔絶した空間で淡々と描いています🙂 あと、仕事終えたらすぐミッドガルに行ってるんで更新出来なかったというのもあります💧
166
新作「タイトル未定」 F4号(333×242mm) 小品ながら密な構図に仕上がりました。 タイトルは後付けが多いです。 #絵画 #油絵
167
油彩、全体2層目くらい🎨 特に納期がある訳でもないので、のんびり描いております。
168
油彩3層目。 軟毛筆で薄く塗った後に筆跡が残らない様にぼかす。 自前のボカシ筆を使えばどんな薄塗りであろうが綺麗に筆跡を馴染ませてくれる。 長年試行錯誤した特殊な筆なのでこればかりはヒミツ🙂
169
最近作品上げれてなくて画家であることを忘れられそうなので過去作ですがどうぞ🙇‍♂️ ※「移ろいの窓#2」P8号 油彩 #油彩 #絵画
170
ヤフオクにて「溪谷の花」油彩を出品致しました。 ご興味のある方は覗いて頂けると嬉しいです。 今年はこの作品で油彩作品の競売は最後となります。 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c83…
171
引越し前後は準備や事務手続きで忙殺されそうなので、今の内に集中力のいる個所の作業は終わらせておきたい。 #油絵
172
大きめの油彩もラストスパートです。 新しいアトリエは4畳と狭いですが、自分を軸にマルチタスクでいろいろと作業できるので快適です。 エアコンも完備しているので寒いくらいです😶
173
今日の朝、無印良品の取り付け棚を設置して作品台にしてみました。 見栄えも良く床掃除しやすいので良いですね☆ チラ見しているパソコンは最近買ったDell製の corei7 16GBの最新式デスクトップになります🙂   仕事場も整ってまいりました。
174
【ご報告】 この度Amazonで取り扱って頂いていた「岡靖知 画集」が完売いたしました。 原価率の高さ故に再販は考えていないので絶版という事になります。 初画集でかなりの量刷ったのですが、皆様のおかげで無事に売り切ることが出来ました。 この場をかりて感謝申し上げます。
175
【長文注意】 号単価制だと大きさで値段が決まるから、職業画家の場合どうしても割に合う合わないを意識して構図を考えてしまいがちですが、競売制だと限界や可能性をとことん追求できるから自分には合っているんだと思う。 (つづく)