76
5.健常者といわれる我々には想像を絶する苦労をされてきたお2人が、いま議員として歩み始めようとしているとき、様々な不安があることは想像に難くありません。最も大事なことは現行の福祉サービスが今まで不安なく通り受けられることをお伝えしてすることです。 twitter.com/syunsuke_takei…
77
野党合同ヒアリング。深夜まで頑張る観光庁の職員がテレビの前で難詰されている姿に胸が痛みます。
もちろん役所を呼ぶことは否定しませんが、公開で行うのはパフォーマンス以外の何者でもないと私は思います。政権を奪回する気が微塵でもあるのなら、決して取らない行動だと思いますが。
78
党の観光立国調査会。新型肺炎への対処はもちろん重要ですが、このような不適切な対応は無用の混乱を招き極めて問題がある旨を申し入れ。観光庁も事実を確認しており、対応を進めると。風評被害にわが国も今なお苦悩しており、同様のことをしてはなりません。 asahi.com/articles/ASN1P…
79
NZでのモスク襲撃事件には衝撃を禁じ得ません。報道によれば犯人は白人優越主義者とのこと。テロが断じて許されないのはいうまでもありませんが、ヘイト行為を撲滅しその芽を摘んでいくこと。
険しい道のりですが、その重要性を引き続きあらゆる場で訴えて参ります。 twitter.com/MofaJapan_jp/s…
80
これは重要と考えます。男系維持は天皇家の根源的な部分。その先のプロセスは安易にあってはなりませんが、男系でなくなれば、中国の易姓革命と同義。慎重な検討が必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
81
82
今日の広島の平和式典の湯崎広島県知事の言葉は心に響きました。
「『現実』という言葉の持つ賢そうな響きに隠れ、実のところは『現実逃避』しているだけ」
稲妻を打たれた思いです。改めて足下を一つひとつ見直していかなければ。
83
4.維新の会の主張は、確かに論理的には一理ありそれらの意見に賛成の声も多くあるでしょう。しかし我々は政治家は行政官ではないのです。感性を豊かにして考えなければならないと私は思います。 twitter.com/syunsuke_takei…
84
ウイルスと戦う、という趣旨ですから当然のことと至極思います。皆んなで乗り切らなければ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-…
85
先程の尖閣のコラージュ写真ですが、投稿者が削除しました。懲らしめる目的では決してありませんので、先の2つの投稿は削除致しました。多くのコメントを頂きましたが、ご理解賜りますようお願い致します。
繰り返しますが、尖閣諸島のわが国の領有権が揺るぎないことは全ての国政政党が同じ見解です。
86
厚労省課長の韓国でのヘイト発言や粗暴行為は大変残念なことです。飲酒して検挙されてのヘイトは単なる屁理屈ともいえますが、深層心理の意識の発露だとすれば深刻なことです。改めて問題の根深さを感じるとともに大変恥ずかしいこととの認識の共有をより強化する必要があると実感。
87
わが国でもこのような取り組みが積極的になされることを期待したい。 twitter.com/ReutersJapan/s…
88
10年前の今日です。鳩山総理は宮崎に来て全力で対応すると言った翌日に辞任、赤松農水大臣は現場を無視して1日1万頭殺処分せよと言い放つ、政治の混迷ここに極まれりといった局面でした。国政に進む最終的な決意はまさにこの日に固めました。あの日も今日と同じような雨でした。 twitter.com/syunsuke_takei…
89
8.私は直接お2人にお目にかかったことはありませんが、初登院の前からこのようなことが続くことは、相当なストレスになるのではないかと思います。私達であれば、お酒を飲んだり、好きな音楽や趣味でそれを紛らわすことができます。しかしお2人は私達と同じようにはいかないのです。 twitter.com/syunsuke_takei…
90
この記事について外務省や関係者と情報交換。経緯に無理解であることに加えて、日本のメディアであるのに、「関係国当局者」(要は外国人)の証言のみで記事を構成し、習主席国賓問題と絡め政権批判に持ち込むのは余りに強引。重要な外交問題です。丁寧な取材を求めます。 this.kiji.is/64210613781269…
92
三宅雪子元議員が死去されたとの報道。直接面識はありませんが、私のTwitterもフォローして頂き、ご覧頂いていたようでした。どなたでも生きづらくない社会を目指し、微力ですが精進して参ります。心からご冥福をお祈り致します。
93
これは心に迫ります。保守を喧伝し他国を威勢よく批判する前に、私達自身の内にあるものに真摯に向き合うこと。それが懐深い保守であると確信しています。その必要性を改めて考えさせられます。 twitter.com/LOUISOKOYEMoM/…
94
6.無論それはサービスといってもそれは生命の維持に直結するものです。まずは今までと変わらず安心して生活もできますよ、ということを安心して頂いてから、一つひとつのことをじっくり解決していけば良いのではないでしょうか。 twitter.com/syunsuke_takei…
95
日本の朝鮮半島の支配でインフラ整備を進めたではないか、と植民地支配を肯定かつ合理的な理由とする論調が保守雑誌などで散見される。仮に日本側がそう思いがあったとしても、それは絶対に正当化の理由にはならない。
アメリカには原爆投下は戦争終結に大きな役割を果たしたとの認識少なくない。
96
国会でも取り上げましたが、ヘイトの怖さが顕在化するとこうなります。 twitter.com/kantahara/stat…
97
昨夜ある方がご挨拶の中で、ヘイト的な記事を載せた雑誌社に行き、直接編集長に話をしたときのことを切々と語られた。信念というより売れるための”ネタ”としてそれを使う。短期的に得るものがあっても失うものもプライスレス。
98
普段は実に丁寧で温厚な方がネットになると豹変して言葉が荒々しくなり、相手を貶し、粗野な表現を多用されることがあります。不可解かつ残念に思います。同じことを感じられる方もおられるのではないかと思います。
『お釈迦さまと悪口男』という仏教の説話があります。ぜひ検索してご一読を。
99
立場はどうあれ、極端な言説を取る人はいます。それを取り上げて「ほら、こんなヤツがいる」というのは実に不毛だと思います。批判は簡単で爽快感もあるのかもしれませんが、まずは自分がどう思う、ということを伝えていくこと。そうした姿勢を常に持ちたいものです。
100
不毛な対立、他国への見下しによる優越感、炎上商法的な発言、時代錯誤の感覚。「美しい日本」とは程遠いこれらの異形を乗り越えなければなりません。
宏池会の役割はますます重いものがあると再認識。