重い障害を抱えた2人の議員がまさに歩み始めようとするとき、政治評論家と称する方が「議員の職務全うは無理ではないか」などと発言し、多くの支持を得ていることに酷暑の中、薄ら寒い思い。 苦難の中、道を作る人に敬意を表さない社会に進展はない。
先程書きました韓国人観光客へのおもてなしについて、来なくていい、迷惑だなどと口汚い言葉の羅列は恥ずかしく暗澹たる思いがします。 政治が難しい関係の中、自分のお金と時間を遣って、訪日して頂く方を歓迎すること、それが美しい日本ではないのではないのか、もう一度考えて頂きたいものです。
私は観光業出身であることには誇りを持っています。そして観光は「草の根安全保障」であると思っています。 日本が好きで訪日頂く方は、どの国のどなたも温かくお迎えする。特に訪日し辛い環境でも、それでも来て頂ける方は本当に日本が好きな方々です。ありがたいではないですか。私はそう思います。
これは驚くべき発言です。LCCが世界中で人の動きを変え、観光産業の活性化に大きく寄与しています。外交の専門家の先生が他国に強く言われるのはご自由ですが、LCCを活用して地域を活性化しようとする努力を否定するようは発言はやめて頂きたい。 twitter.com/arimoto_kaori/…
間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。
申し訳ありませんが100%間違っています。テロによって言論を封殺する者を寸分でも肯定することを誘発することは、結果としてテロリストを正当化することと同義です。 twitter.com/aono/status/16…
今朝のNHK。関東大震災で現在の江戸川区大島で発生した中国人虐殺事件について。当時の清浦内閣の補償に関する資料も残されていますが、混乱時に”自警団”により200人以上が殺害されました。自ら守るという意識は煽られると弱い人への暴走に結びつきやすいこと。歴史から学ぶべき教訓です。
いわゆる「赤報隊事件」で朝日新聞の記者が銃弾に斃れたとき、言論の自由を守る悲壮な決意の書かれた記事を中学の図書館で読み、買って帰って家で読み返したことを思い出しました。当時の矜持がもう失われてしまったとすれば、言論機関としての黄昏を感じずにはおれません。 asahi.com/articles/DA3S1…
「国益に反するものに税金投入はおかしい!」確かにその論は受け入れられやすいが、国益が何かという定義は国民の皆さんそれぞれに考えがあり、政治の側がそれを言い立てることには、くれぐれも慎重になければなりません。
日韓関係の悪化に伴い、LCCの運休減便が続発。民間交流、青少年交流に影響が出ないよう努力を続けています。来なくていい!と威勢良くいう方もいますが観光に深刻に影響が出ます。裾野の広い産業です。特に九州。この厳しい時期の韓国人観光客の皆さんにはぜひ温かいおもてなしを。お願いします。
5.今回の2議員の当選は、日本の憲政史上画期的なことだと思います。もう少し寛容な心で見守ることができないのか、と心から思います。(5/5・おわり)
ただ一つだけ思いますのは、河村市長の「税金を使っているから、あたかも日本国全体がこれを認めたように見える」との発言。これは危ない。行き過ぎると私学助成などにも話が及び、行政に批判的な意見を封殺する論理になる恐れがあります。よくよく丁寧に考えなければ。
この問題、どう理解すれば良いのかずっと考えていましたが、このキャンベルさんの意見が最も腹に落ちます。多くの意見を聞いて、よく考えを巡らせたいと思います。 twitter.com/rcampbelltokyo…
昨日の「中国人お断り」の対応についてのツイートに多くの意見が。科学的根拠に基づかない不適切な対応=風評です。わが国も風評に苦しんでいます。自らに置き換えて考えなければ。国の対応が甘いとの理由を口実として過剰な対応を肯定するのは関東大震災で自警団が朝鮮人虐殺した論理と変わらない。
1.れいわ新選組の舩後議員、木村議員の介護費用を参議院が当面負担することについて、様々な声が上がっています。大阪維新の会の松井代表も「その他の就労中の障がい者の皆さんと比べて、公的支援優遇となります。」などと述べていますし、懸念、反対の意見が多く出ています。(1/5)
そもそも「国益」という言葉を国政に携わる者が使うにあたってはよくよく慎重でなければならないと私は思っています。そもそも各人によっても解釈が違い、時代によっても異なります。最近あまりにも安易に使われていると私は懸念しています。
アフリカ出張のあいだに妙な本が届いていました。数ページ読みましたが、とても活用できるようなものではありません。わが党を応援する意図をお持ちなのかもしれませんが、ひいきの引き倒しもいいところです。しかも10冊余りも。 扱いに困ります。
3.そもそも日常生活すら大変厳しいお2人が勇気をもって立候補して、当選されたわけです。そして環境が激変する中で、できる限り不安なく議員活動のスタートがソフトランディングするよう対応することは、極めて常識的な判断だと思います。(3/5)
相手を挑発して敢えて”炎上”させてフォロワーを稼ぐなどという話を聞いて驚きました。文章には品格が出ます。 政治に携わる我々は、発信においても選良としての自覚を持たなければならないと思っています。私自身も自戒して臨みます。
現段階では検討されていません。誤報と捉えて間違いありません。 〈独自〉政府、首都圏で鉄道減便要請を検討 緊急事態宣言後、新幹線も 最大5割、終電繰り上げも - 産経ニュース sankei.com/politics/amp/2…
4.まだ議員活動も始まらないうちから「高額所得者になったのだから返上しろ!」などというのはバッシングに等しく、これでは重い障害の方が政治に一歩踏み出すことは難しくなってしまいます。(4/5)
あくまで一般論として申し上げますが、政治に携わる者が”炎上上等”的なものに身を堕すことは社会の分断を誘引する禁じ手です。ましてやそれを煽るようなスネ夫のような行為はあるまじきこと。
草津温泉は、良いところです。
「俺は殺せとは言っていない。ただ危ないと言っただけだ。」かつてルワンダで100万人大虐殺の原因のラジオのDJの言葉。自分は誹謗中傷をしていないとしてもそれの種を撒いていないか、けしかけていないか。影響力のある人は常にそれに向き合うべき。炎上商法は恥ずかしいこと。
昨夜たまたまつけていたテレビ番組で、コンビニの外国人スタッフの慣れない日本語の言い回しをネタにして盛り上がっているコーナーが。それが「世直しの窓」というから噴飯もの。これから共生社会を目指す中、このような下賎な認識は根深いのだと実感。意識改革を進める必要を痛感。