徳田安春 Yasuharu Tokuda(@yasuharutokuda)さんの人気ツイート(新しい順)

226
mRNA は通常2回投与 1回目の投与で免疫反応が誘発 2回目は免疫を強化する「ブースター」 副反応は、注射部位の筋痛、頭痛、倦怠感 モデルナよりも使用期間が長く、多くのデータがあるファイザーワクチンでは、2回目の投与で副反応が増加することが分かっている
227
沖縄県は、希望者に空港でのPCR検査を始めた だが、周知は十分といえず、開始から約2週間、1日平均60人余りしか受検していない 旅行業界「『検査してから来て。できなければ空港で検査できる』と、県が積極的にメッセージを発信すべきだ」 妥当な指摘と思います
228
衆議院予算委員会 立憲の議員がゼロコロナ戦略 を提示されていますね
229
ドイツから出た提言は下記 ゼロコロナを達成した国々は、市民の自由が回復されたグリーンゾーンと宣言される グリーンゾーン外では移動自粛があるが、より多くの地域でゼロコロナが達成されるにつれ、グリーンゾーンは拡大される researchgate.net/publication/34… これを達成するには世界的協調が必要
230
ゼロコロナ戦略を成功させるためには社会の中のウイルス拡大再燃につながるリスクのある構造的不平等を取り除くことが大切 ゼロコロナ戦略の国々では、コロナ死亡者数が大幅に少ないだけでなく、経済や教育への影響が少ない リバタリアン思想をベースにしたウィズコロナ戦略の国々ではさらに格差拡大
231
PCR宗教戦争がコロナ第3波で再び diamond.jp/articles/-/262… 「コロナのPCR検査の能力はまだはっきりとした結論は出ていないが、各種論文によれば感度70%、特異度99%というのがある程度のコンセンサスになっている」 ↑ひどいですね どなたかこのメディアに対してmisinformationのご指摘お願い
232
新規感染が少ない国はウイルスの複製が少ない国ということ 新たな変異ウイルス登場のリスクが低下する ゼロコロナ戦略を選択することは、このコンテキストでも好ましい選択肢となるのでは
233
パンデミックの終息は、変異に対しても有効なワクチンが世界中に平等に提供されて初めて可能となる ウィズコロナの国々では、ワクチンで十分に防御できない新たな変異ウイルス進化が起こる可能性が高くなる 結果として全ての国々が脆弱な状態に陥ることになる
234
埼玉県、素晴らしいですね 一方で、政府の特異度99%または99.9%理論はデマであることが ここでも証明された 偽陽性率=1-特異度なので、 11,506人検査すると偽陽性が 特異度99%で115人 特異度99.9%で11人 出ることになってしまう 今回の陽性者は3人 しかも全員真陽性なので 特異度100% 偽陽性率0% twitter.com/pref_saitama/s…
235
変異ウイルスが広がる地域では、小児での陽性者割合が増えている 12 月中旬に英国型変異B1.1.7が確認されて以来、10 歳未満の子供が 1 日に占める新規陽性の割合は約1/4増加した 北イタリアのCorzano村でも、人口の10%が陽性と報告され、そのうち60%が小学生以下の子供であった
236
ホテルなどの宿泊施設での保護隔離は重要 最近の研究によると、人口1万人あたり5つの保護隔離ベッドを提供することで、新たな感染症を57%、死亡者数を3分の1以上減らすことができるという 日本でも、GO TO TRAVELの予算を、人件費も含め、保護隔離用のホテル確保へ回すことはできないのか
237
英国の世論調査によると、コロナを疑う症状のある人々のわずか17%が検査を受けるために受診する、とのこと 日本よりも受診率が低い 陽性による保護隔離によって収入が無くなることを恐れているからという 一方、米カリフォルニア州は、陽性者には$500を与えて収入補償をして、受診率を上げている
238
ウイルス感染が拡大すればするほど、増殖回数が増大するので、変異する機会が多くなる しかし、臨床的に問題となる新型コロナの突然変異は、平均して月に1~2回らしい これはインフルエンザなどよりも低い 新しい変異の出現を抑えるためには、感染を封じ込めるゼロコロナ戦略を勧める
239
室内での感染対策 3センチでも、窓を開けるのがベター 窓も無い場合は、 HEPAフィルター付き空気清浄機 forhealth.org
240
不特定多数の人々の中にいるときの感染予防 N95マスクが無い場合にはマスクの賢い利用を推奨 サージカルマスクと布マスクのダブルマスク利用だ サージカルマスクの上に布マスクをするとフィット感を向上させる 下記研究によると90%以上の濾過率 cell.com/med/fulltext/S…
241
ゼロコロナプロジェクト -Zero COVID Japan-メンバー (順不同) 徳田安春 群星沖縄臨床研修センター 青木 眞 感染症コンサルタント 近藤太郎 近藤医院  渋谷健司 キングズカレッジロンドン 谷口清州 国立病院機構三重病院 を立ち上げました 第一弾の提言書は下記 blog.goo.ne.jp/yasuharutokuda…
242
ゼロコロナを目標にすべき との我々のエディトリアルが BMJ誌に掲載されました bmj.com/content/372/bm…
243
この尾身発言のニュースですが、なぜか赤旗以外の新聞などに出ていない?ようです 分科会での発言ですので、能動的取材もいらないニュースかと 検査抑制派グループからの報道規制があるのでしょうかね どなたか内情についてご存じの方がおりましたら教えてくださいませ twitter.com/yasuharutokuda…
244
かなり遅いですが、我々の提言が実現していきますね
245
感染拡大からゼロコロナへ!メルボルンの大逆転戦略とは newsweekjapan.jp/worldvoice/hir… 「検査の拡充と感染経路追跡に全力を挙げた」とも記載 ロックダウンだけではないのです ビクトリア州だけでも、市中陽性者ゼロの時期でも、1日8000件ほどの検査を毎日やっています
246
中国は、旧正月に備えて、濃厚接触者用に、北京の南300キロのエリアに検疫キャンプ場を設置した 計4156室の家具付き客室には、バスルーム、無線LAN、テレビが完備
247
本日の新聞に談話を出しました 昨年5月から同じことを繰り返し申し上げています
248
新型コロナの感染伝播の多くは、感染者が咳をしたり、話したり、息を吸ったりしたときに、飛沫やエアロゾールを排出することで起こることがほとんどであることが、これまでの研究でわかった 物体を介した接触感染の可能性はあるが、今ではメインの伝播経路ではないと考えられている
249
B.1.1.7変異に感染した人は、従来型ウイルスよりも咳、喉の痛み、倦怠感、筋肉痛を呈する可能性が高い、というデータが最近、英国から出た 逆に、この変異に感染した人は、嗅覚や味覚の低下を経験することは低い
250
呼吸数25では遅いと思います 敗血症でも呼吸数22から疑います twitter.com/nhk_news/statu…