徳田安春 Yasuharu Tokuda(@yasuharutokuda)さんの人気ツイート(いいね順)

201
一年後までの国内感染予測論文を出しました。Aが従来株、B変異株メイン シナリオBで考えると、 現行接種ペースで、今回を含めて、今後一年間に5回緊急事態宣言で自粛に追い込まれる見通し ペースを倍にしても4回自粛 ペース4倍なら2回自粛 詳細は下記 medrxiv.org/content/10.110…
202
沖縄のカフェも、昼間は開けるのならテラス席のみで、あとはテイクアウトにするとよいと思います。自然の風が換気には一番だと思います。
203
最近の行政検査の減少 濃厚接触者の定義が狭すぎるのも一因かと思う マスク無しで15分近距離は飲食くらい 飲食での感染伝播が発見されやすくなる これは飲食バイアスとも呼ぶべき
204
OISTからの緊急提言 今こそ大量検査すべき プール式検査の導入をすすめています
205
残念ながらこれもすでに入ってますね オリンピックは中止でお願いします! twitter.com/yasuharutokuda…
206
本日の新聞に我々の予測モデルが出ました 徹底した水際対策を行い、ワクチン接種ペースを加速してほしいです
207
この知事決断は急いでお願いします。 沖縄への旅行者への検査義務化を行うためです。人命がかかっています。
208
ハーバード大でブレイクスルー感染多発 news.tv-asahi.co.jp/news_internati… ハーバード大学も 週3回のウィズ検査に移行しましたね
209
99と99.997には大きな違いがある mag2.com/p/news/462533
210
OIST 沖縄科学技術大学院大学長グルース先生の素晴らしいご提案です
211
ゼロコロナ戦略について 談話を出しました mainichi.jp/articles/20210…
212
福岡県保険医協会新聞にも 掲載されました ウィズコロナ対ゼロコロナ
213
心筋炎心膜炎:欧州報告ではファイザー1億7700万回接種のうち145例心筋炎と138例心膜炎を確認。モデルナ2,000万回分ではそれぞれ19例。米国約3億回投与で1226例の心膜炎または心筋炎。患者女性の年齢中央値30歳、男性24歳。最も高リスクは10代の男性。30歳以上では低リスク。50歳以上はゼロリスク。
214
教室内でのエアロゾール感染について 換気の重要性を示す ダイナミックな3Dビジュアル nytimes.com/interactive/20…
215
米軍キャンプハンセンでのアウトブレイクは過去最大級。沖縄の米軍基地関係でのコロナ感染状況より。
216
広島県の素晴らしい取り組み pref.hiroshima.lg.jp/site/2019-ncov… 他の都道府県も同様の取り組みを行うように、地方の市民が団結して運動を起こしましょう
217
広東省集団感染データによると、デルタに感染では、最初にウイルスRNAが陽性になってから1.8日後、すなわち、感染してから平均5.8日後に症状が出ていた。つまり、ウイルスRNAが排出し始めて、症状が出るまでに、約2日かかることになる。接触者への早期検査がより大切になる。nature.com/articles/d4158…
218
流行地の病院 「患者さんは入院時と内視鏡や手術などの前に全員PCR検査受けています。病院から施設に退院する72時間以内にもう一度PCRして陰性を確認します」 アメリカの病院で研修している日本人医師のリポートより
219
英国の調査からいえること 症状ベースの検査だけでは封じ込めは困難 感染密度の高い地域では無症状の人々も含めて大規模検査すべきだ
220
沖縄の米軍人はワクチン接種終了 しかし、沖縄の基地従業員はエッセンシャルワークをしているのに、日本政府からの副作用補償対象にならないので、ワクチン接種できず 防衛省は、国内法を無視して、基地警備員には拳銃も携帯させているのに、ワクチン接種は認めない これはダブルスタンダードだ
221
WHOによると、アフリカの人口約13億人のうち、COVID-19ワクチンを1回接種した人はわずか2%。完全にワクチンを接種しているのは約1%の2,600万人。今のペースではアフリカの途上国に行き渡るのが2年後とのこと。各国政府は世界のワクチン格差を減らす行動を!
222
検査の拡充が感染拡大抑制につながるエビデンス を示す論文が3日前にもまた出ています thelancet.com/journals/landi… もうエビデンスは山ほどあるのでは
223
オランダの研究者は、動物からヒトに新型コロナウイルスが伝播することができることを確認 これまで少なくとも60人がミンクから感染したと疑われている 今後は、ミンクなどの動物の体内でできた変異株が、感染力を増強し、ヒトに感染する可能性もある
224
感染と感染力の診断は違います 前者のゴールドスタンダードは COVIDに感染しているか→診断検査 後者のゴールドスタンダードは 唾液や痰や鼻汁の中に感染性ウイルスがいるかどうか→防疫検査 これをぜひ理解してほしい 目的が異なるのです blog.goo.ne.jp/yasuharutokuda…
225
期間限定(3/30~4/30)でUpToDate全コンテンツ無料 アクセス可能とのことです 以下サイト内のリンクよりアクセスできます uptodate.com/ja/home/messag…