徳田安春 Yasuharu Tokuda(@yasuharutokuda)さんの人気ツイート(いいね順)

301
「5倍以上」の予測 仙台市・今週の新型コロナ感染者数 東北大学下水調査 mmt-tv.co.jp/nnn/sp/news105… 下水モニタリング活用事例、この予測がどうなるかに注目したい
302
「PCR検査の数断然足りない」… ノーベル賞の本庶佑教授が語るコロナ対策「検査は大学研究室でもできる」 制度の問題だろうとのこと 早期治療のためには早期診断 それが出口戦略につながると思います fnn.jp/articles/-/363…
303
県外で感染とはどこなのか 国内なら情報公開すべきでは
304
デルタクロン株はどうやって出てきたか。 複数のウイルス株が同時に同じ人間に感染すると、ウイルス株が複製中に相互作用し、遺伝子が混ざり合い新しい組み合わせが形成され、ウイルスの新たな組換え株が出現することがある。この現象は感染者数が多いほど起こりやすくなる。世界3ヶ所でこの株発見。
305
本日の新聞に談話を出しました
306
沖縄関連の実証実験では、まず水際対策として、フライト搭乗前に検査義務化する実証実験はできませんでしょうか? twitter.com/aomurasaki_ll/…
307
全員マスク戦略について “may not be necessary nor cost-effective in low-risk areas where sustained human-to-human transmission is yet to occur” 今の東京ではよいかもしれないが 低リスク地域では不要だろう academic.oup.com/ije/advance-ar…
308
「専門家が起こす一般的な間違いの一つは、ある特定の領域については他の人々よりも賢いので、自分たちはすべての領域について人々よりも賢いと思い込むこと(Tom Nichols)」 PCR検査での特異度99%論争もこの例といえるだろう 最初にこの99%論広げた政府は、これを正式に取り下げるべきでは
309
接触追跡アプリの効果は限定的だ、というのが世界の評価 地域の保健当局による地道な接触追跡の効果の方が評価高い ドイツでは人口5万人に一人の割合で接触追跡担当者を置くとしている 米国や英国でも大量の臨時雇用を開始し、訓練用アプリも充実 日本でもお願いします!
310
東京新聞に掲載されました
311
政府は飲み会ばかりターゲットにするのではなく 発症時は即、検査隔離追跡! などの実態に即した提言をすべきでは。 発症直後こそが感染力最大なのだから。 いまだに、4日ルールを守る人々が多い。これへの言及無し。 せっかくの日本医療のフリーアクセスシステムが活かされていません。
312
問題発言ですね。温暖化が原因で、豪雨、洪水、大型台風来襲などが毎年来ていることを知らないのでしょうか? twitter.com/masa_rhythm/st…
313
まず中国で感染拡大したとき、世界が中国の感染対策に注目 中国はゼロコロナを目指し、ロックダウン、徹底した大規模PCR検査による保護隔離、水際作戦の三大介入により、数週間でゼロコロナを達成した 同様にゼロコロナを目標にした西太平洋諸国の多くはこのシンプルな介入方法を迅速に習得し実行
314
職場内感染が増えています 食堂、休憩室、喫煙場所がリスク (マスクを外して密になる場所) フィジカルディスタンスと換気を!
315
英国の世論調査によると、コロナを疑う症状のある人々のわずか17%が検査を受けるために受診する、とのこと 日本よりも受診率が低い 陽性による保護隔離によって収入が無くなることを恐れているからという 一方、米カリフォルニア州は、陽性者には$500を与えて収入補償をして、受診率を上げている
316
感染経路の知見が世界と違う?   専門家8人、国立感染研に質問状 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8ca41… 素晴らしい質問状ですね。 科学の進歩には批判が必要ですね。
317
日本人には長期間のロックダウンに耐えられないからゼロコロナは無理、という論調がある しかし、実は逆 ゼロコロナになれば大規模なロックダウンは不要 あるとしてもサーキット程度 ウィズコロナではロックダウンや外出営業自粛に追い込まれる
318
戦地での人々の精神衛生への影響は深刻で長期化する。直接巻き込まれた人々は、心的外傷後ストレス障害のリスクがある。人々には、うつ病、不安症、アルコールや薬物依存なども増加する。これらは生涯続くこともあり、世代を超えて影響をすることもある。 非戦が最も大事!
319
今後のコロナは季節性ウイルス感染症になる可能性が高い。我々は空気感染予防にも注意すべきだ。 ワクチンを接種していない人やワクチンが効かない人を守り、ワクチン耐性変異株の登場への対策となる。 特に医療機関、職場、教育機関などの室内の換気と空気の質を改善するための工夫が必要だ。
320
発症前後がウイルス排泄量ピーク。有症状者は発症直後こそが検査対象であり、検査→追跡→保護隔離だ。家庭内感染のリスクは高く、原則ホテルや施設隔離すべき。でも医師向けのマニュアルではなぜかまだ推奨されていない。 dl.med.or.jp/dl-med/kansen/…
321
google.co.jp/amp/s/bunshun.… 自宅療養で、パルスオキシ機器がない場合でも可能な、呼吸数測定を推奨します 患者自身でも測定できます COVID-19疑いで、安静時毎分20を超えるなら肺炎となっている可能性があります
322
PCR tests are not prone to false positives, despite what's on Facebook, experts say cbc.ca/news/health/pc… PCR検査は原理的には偽陽性は無し の理由を解説してくれています カナダの記事 日本では政府が「偽陽性が1%もある」として検査を抑制してきた
323
抗原検査で集団感染拡大なしと判断、PCR検査で10人超の感染判明 yomiuri.co.jp/national/20200… 抗原検査の方が精度が低い みなさん気をつけましょう
324
PCR宗教戦争がコロナ第3波で再び diamond.jp/articles/-/262… 「コロナのPCR検査の能力はまだはっきりとした結論は出ていないが、各種論文によれば感度70%、特異度99%というのがある程度のコンセンサスになっている」 ↑ひどいですね どなたかこのメディアに対してmisinformationのご指摘お願い
325
ドイツの専門家もゼロコロナ戦略を提案 "正常化への道" フェーズ 1: ロックダウンで人口10万人あたりの陽性者数が1週間あたり10ケース以下になるようにする フェーズ2:大規模検査で同5ケース以下 第3段階:ゼロに到達 第4段階:グリーンゾーン宣言 thelancet.com/action/showPdf…