たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
まことにおっしゃる通りで、政治家からの圧力が役所の上から下を通り電事連経由で電力会社にしわ寄せが来る構図。あれやれ、これやれ、それやめろ、もっと早くやれ、なんとかしろ、あのデータ出せ、このデータ出せ云々とキリがありませんわな。規制産業の運命と皆諦めてますがね。 twitter.com/usaminoriya/st…
602
先日の審議会で消費者委員が「S+3Eは大事だがそれを理由にカーボンニュートラルの流れが逆行したり遅れるのは好ましくない」と発言。脱炭素の流れで電気代が高騰し安定供給も脅かされる状態になっている今、よくこの発言ができるものだと感心する。S+3Eよりも脱炭素を求める消費者ってどれだけいるの?
603
中国製太陽光パネルに使われているシリコンがウイグルでの強制労働によって作られているのではないかという疑惑があり、中国製のパネルだらけになって太陽光も地政学リスクにさらされることを指摘している記事。「太陽光は純国産エネルギー」とはしゃいでいた人のコメントを聞きたい。 twitter.com/nikkei/status/…
604
最強寒波が来ると言われると電気は足りるのかが気になるところですが、来週は「今のところ」足りそうな見込みです。ただし、予想よりも寒くなったり天気が雨や雪に変わったり火力がこけたりすると途端に逼迫するであろうレベルなので決して油断はできません。
605
11/18の基本政策小委資料 火力発電には再エネの変動に対応する調整力や周波数維持に寄与する慣性力があって安定供給に貢献している。安定供給を確保しつつ再エネの大量導入を実現するには燃料のバランスをとりながら火力を維持することが必要。安直に石炭やめろという方は熟読すべし。
606
今日の制度設計専門会合資料 燃料・市場価格高騰によって小売料金よりも最終保障供給(LR)料金の方が安くなる逆転現象が起きているという問題提起。最近よく聞く話でタイムリーな論点。現に、電気新聞がすっぱ抜いたとおり昨年の需給逼迫時には一部の新電力は自らの利益のため一時的に需要家を→
607
ちなみに2枚目の資料は今回の話ではなく3月の需給逼迫時の対応についてまとめたもの。資料全体はこちら↓ ■2022年3月の東日本における電力需給ひっ迫に係る検証について meti.go.jp/shingikai/enec…
608
再エネ推進は大いに結構だが、エネルギー安全保障が重要課題となっている現下の状況でも脱原発を主張し続けることは政策に責任を持つ与党の政治家としていかがなものかと思いますね。 再生エネ「河野議連」が推進 風力軸、産業支援を主導:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
609
ネクストキャビネットはいわばままごとみたいなものだから真面目に論じても仕方ないが、NC経産相である田嶋要氏のエネルギー観が窺えるツイートを抜粋 ・再エネ賦課金は生みの苦しみ ・中長期的には電気料金は下がる ・処理水放出反対 ・原子力は合理的選択肢にならない ・法的分離ではダメ
610
市場競争の結果、採算の合わない電源を事業者の判断で畳むのが自由化ではないのか?電源投資ができなくなるような制度設計をしておきながら、いざ電気が足らなくなったら制度設計の反省もなくただ弥縫策を続けるだけ。そろそろ自由化政策の総括をすべきときではないか。nikkei.com/article/DGKKZO…
611
一週間前のツイートに触れるのも今更だが、原子力ゼロのカーボンニュートラルだけでも十分狂ってるのに国営事業としての送配電網整備って正気か?国が作るだけ作って後は一送よろしくお願いしますということか? twitter.com/CDP2017/status…
612
自由化すれば不採算電源が旧廃止されるのは当然でこれは役所も認めるところ。足らない電気をなんとか調達するには費用がかかるが、その費用は託送料金で回収される見込みでこれが電気料金に転嫁されれば需要家の負担が増えることになる。電気が不足し電気料金が上がるというのが自由化の帰結であった。
613
どんどん上がるLNG。 昨冬にLNG不足で需給逼迫に見舞われた結果、新たな対策として役所が打ち出したのは「電力会社のLNG在庫チェック」 twitter.com/nikkei/status/…
614
処理水の海洋放出は科学的には何ら問題なくあとは政治が決めるだけの状態だったから当時の政治決断は菅首相の大きな功績。こういう政治決断が岸田首相にできるか甚だ心もとないので菅内閣で決めといて良かった。
615
「事業者ばかりを責められない。日本の災害対応が優れているが故に、すぐに復旧すると思っている国民が多いことも一因だ」 nikkei.com/article/DGKKZO…
616
停電が作業ミスによるものならそのミスは批難されるべきで反省すべきことだろうが、記事には「非常用ディーゼル発電機が起動するなどして約10秒後に復旧した」とあり、一つのミスが大事故につながらないための対策がきちんと機能しているのに鬼の首取ったみたいにはしゃいで不安を煽る。 twitter.com/kharaguchi/sta…
617
地震により火力発電所が停止し供給力が落ちているところに例年を下回る寒さで暖房需要の増が見込まれることから、あすの電力需給が非常に厳しくなっています。朝方や夕方のピーク時間帯が特に厳しいため、暖房の設定温度を下げるなどの節電にご協力ください。 twitter.com/UN_NERV/status…
618
冒頭でこう書いてあれば読まなくても中身が分かるので読者への適切な配慮である。 〉こう言うのは京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座の特任教授・安田陽氏。 世界で電気料金高騰中のなか「日本が考えるべき次の一手」 friday.kodansha.co.jp/article/242007
619
サハリン2には撤退も継続もリスクがあることを指摘した記事。代替分の追加調達コストは2兆円だという。国益のため岸田政権はどういう判断をする? nikkei.com/article/DGKKZO…
620
中国電力が規制料金含めて値上げの検討開始を公表。規制料金の値上げにどれほどの労力がかかるかを知っている身としては相当思い切った決断をしたなという印象だが、過去最大の1,860億円の赤字見込みとなれば値上げ検討もやむなしだわな。 ■プレスリリース energia.co.jp/press/2022/142…
621
このまま電力調達コストが高止まりした場合に懸念されるのは官公庁の電気契約の入札。誰も応札者がおらず入札不調になっても一送の最終保障供給があるので停電することはないが、最終保障供給は一般的なメニューよりも2割高い水準なので税金による電気代負担が増すことになる。
622
昨日(8/24)のGX会議資料で竹内純子委員が簡潔かつ的確に電力供給の現状と課題をまとめているのでご紹介。 まず供給側の投資判断が難しくなっている要因の一つとして電力システム改革を挙げ、システム改革によりkW確保が課題になっていることを指摘 ↓の資料4 cas.go.jp/jp/seisaku/gx_…
623
今冬の電気足らん問題 各事業者が対策を講じる一方、需要家に対しては「節電要請は必要ないが過去10年で最も厳しい需給見通しなので無理のない範囲での効率的な使用が今まで以上に重要」とのメッセージを出す。安心なのか危ないのか、具体的に何すればいいのか分かりにくい。 meti.go.jp/shingikai/enec…
624
JR東海激怒の巻 書面回答を求めている以上、先日の会見のような「当てにさせただけで嘘は言ってない」のらりくらり回答では納得しないだろうし、「認めません」だけでは理由をさらに問うてくるだろうし、静岡県の対応はあまり筋が良いとは思えない。
625
今日の経産委員会における立憲議員の質問。使い分けが実にわかりやすい。 ■鉄道 公益事業者ゆえに出血しながらでも運行を続けている。何らかの支援が必要 ■電力 コロナ禍でも原発最優先で原発の定期点検をしようとしていてけしからん。クラスターになったらどうする。質問主意書も送ってやった。