226
まさに同感です。野党の国会審議でのプラカードや野党合同ヒアリングで官僚をつるし上げる様とそっくりなんですよね。生活困窮者という弱者の味方をしているように見えて、その実絶対に反撃してこないと分かっている水道局の職員をつるし上げるのは弱い者いじめと何ら変わりません。 twitter.com/northfox_wind/…
227
核兵器と原子力発電を一緒くたにして文句言ってる人に公式マーク付いてて何者かな?とプロフィールを見てああやっぱりと納得。こういう認識の人が「核と人類取材センター事務局長」を務めているんですかそうですか。 twitter.com/hajimaru2/stat…
228
229
無鉄砲に再エネを加速させて火力発電への適切な手当をしなかったことが現下の電力不足の一因なんだが、それでもさらに再エネを加速せよとは? twitter.com/asahi/status/1…
231
自由化の制度設計に携わった審議会委員によれば自由化で電気が足らなくなるのは旧一電が安直に火力を畳むせい。旧一電が悪い(キリッ
meti.go.jp/shingikai/enec…
232
>「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた場合に、地元の理解を得ながら進めるという政府の方針に変わりはない」と強調した。
結局何もしませんよということか。あとは、特重施設未完成で夏以降に停止を余儀なくされる玄海原子力発電所を動かせるかどうかだね。
nikkei.com/article/DGXZQO…
233
電気代の値上がりや停電の影響は貧困層や電気で命が繋がっている人に強く及ぶのに、「たかが電気」に代表される安定安価な電力供給を軽んじる発言は普段弱者の味方らしく振る舞っている"リベラル"の人からよく耳にする。結局、自分達の主義主張しか頭になく弱者のことなんか考えてないということ。
234
これまで思考停止で「想定していない」と繰り返してきた原子力の新増設検討、根拠のない40年廃炉の見直し、再稼働にかかる地元合意への国の積極関与等ようやくまともな動きが出てきた。柏崎刈羽が動けば東京エリアの電力不足解消に大きく貢献する。検討ではなく実現を期待
nikkei.com/article/DGXZQO…
235
236
原子力も石炭もダメだと言っている日本若者協議会なる組織に集う若者たちは、原子力と石炭を手放して電気料金が爆上がりしても文句言わないんだよね?まさか原子力と石炭止めて電気代も下げろなんて虫のいいこと言わないよね? twitter.com/asahi/status/1…
237
700社もある電力小売会社に補助金を突っ込むよりも10社しかない一送に補助金出して託送料金を下げさせた方が国の手間は少ないだろうが託送料金の値下げ分そっくり小売が値下げするかを監視する手間は残る。3.45円/kWhの再エネ賦課金を凍結するのが一番手っ取り早く効果的なのでは。 twitter.com/nikkei/status/…
238
ウクライナ侵略をめぐる欧州の情勢を見ると、エネルギーの安定確保の重要性やエネルギーが安全保障そのものであることを思い知らされるが、我が邦の平和・環境活動家に言わせれば現下の状況で原子力の再稼働について語ることは「恥知らずの火事場泥棒」だそうだ。 twitter.com/kojiskojis/sta…
239
東北電力の値上げ申請がけしからんというなら、電力自由化の世の中なので他の電力会社に移ればいいだけの話。電力会社はボランティアでもなければ公営でもないので赤字を垂れ流したまま供給を継続することは不可能です。
240
彼らの言う「豊かさ」は暑い日でも冷房かけながらスマホ使えるくらいのイメージなのかもしれないが、安価で安定的な電気によってつなぎとめられている命があることに想像は至っているか。電気がなければ失われていた命が助かっていることを「豊かさ」の一言で切り捨てられるものか。強者の傲慢である。
243
新たに作った基準をもとに十数万年前の活断層占いや250万年前の火山占いで既設の原子力発電所止めるのなら、既設の低圧分割メガソーラーもFIT認定取り消すかパネル全部剥がすくらいすべき。
244
止まっている原子力発電所に異常がないというニュースはどうでもいいので、緊急停止した火力発電所がどんな状況なのか知りたいところ。重要な供給力だから被害状況によってはまた需給逼迫の恐れが出てくる。
245
核融合炉の話といい処理水放出の話といい周りにまともなエネルギー政策のブレーンやまともな科学者がいないことが分かっただけでなく、最後は政治が決めるだけ状態だった処理水問題に対してこの姿勢ではまともな政治判断を下せない人間であるということも分かった。失望した。
tokyo-np.co.jp/article/129707
246
労働者が働かないと使用者が困るからストライキに意味があるのであって学生が授業出なくても大学は困らないからストライキどころかただのサボりだよということと、エネルギー政策を所管するエネ庁はそこじゃなくて別館だよということを、心ある大人はリツイートする前に教えてあげてはどうか。 twitter.com/kskhatta/statu…
247
野田聖子氏は所見発表演説で「日本の現状ではベースロード電源としての原子力の重要性は高く、急にゼロにするのは非現実的。電力の安定供給ができないと、人工呼吸器を常用している私の息子のように医療機器が生命線になっている人達を守れない」と発言。野田氏のエネルギー政策がようやく見え始めた。
248
現下の需給逼迫は起こるべくして起こった政策ミス。この期に及んでもなお要請だけして政策修正をしないようでは恒常的な電力不足は解消できない。そもそも資源のない日本が脱原発・脱炭素・脱ロシアをリスクなく同時に進めること自体が不可能な話の訳で。
nikkei.com/article/DGXZQO…
249
自らの失策による私怨で一国のエネルギー政策が左右されることがあってはならない。次期内閣では小泉氏をぜひともエネルギー関係の役職から排除すべき。 twitter.com/Nikkan_BizLine…
250
7月30日の基本政策分科会は不埒な悪行三昧の再エネTFが集中砲火を浴びていて溜飲の下がる回だった。52:50〜各委員の発言が始まり軒並みTF批判。TFの矛盾を突く松村・秋元両委員の指摘や、TFは政府与党内の組織なんだから国益を考えろという柏木委員の意見が痛快。以下主な意見
youtu.be/V9451qxJCVw