101
〉大手電力会社はピーク対応の石油火力をフル稼働させることで、この有事を乗り切ろうとしている。「脱炭素のきれいごとでは危機に対応できない」
再エネ礼賛、脱原発・脱石炭、電気足りてる派の人たち聞いてる? twitter.com/energyforum_/s…
102
エネルギーフォーラムの記事にあるとおり、世間はコロナで緊急事態かもしれんが電力会社にとっては需給逼迫で緊急事態だわ。結果して使用制限とか計画停電とかせず何事もなく終わったら「また煽って」と言われるんだろうね、何事もなく終わらせて当たり前を維持し続けるのがインフラの仕事だから。
104
東京・関西エリアの発電事業者はフルパワーで発電してくださいとのお達し。ドラゴンボールの元気玉みたいな話だけど、実際にはそんな呑気な話ではない。電力間の融通では賄えなくなってきたということ。
■需給状況悪化に伴う発電に関する指示について
occto.or.jp/oshirase/shiji…
106
需給逼迫で安定供給は脅かされ、電気の市場価格は高騰し、インバランス祭りの新電力は経営が傾く。これが国民の望んだ電力自由化の成果。美しきかな電力自由化。 twitter.com/DenkiShimbun/s…
107
108
東京電力から融通受電と需給逼迫状況についてプレス来てるね。
〉連日の低気温の影響により電力需要が増加し、LNG火力発電所が計画を上回る稼働を継続していることで燃料在庫が減少したため、発電事業者の持続的な供給力が低下し、年明けから厳しい電力需給状況となっている
tepco.co.jp/pg/company/pre…
109
国から節電要請が出てもおかしくないレベルに限りなく近づいてるんだけどコロナで緊急事態宣言が出た以上、節電要請は官邸が絶対に許さないだろうな。外出自粛で自宅にいろと言ってる一方で節電しろなんて言ったら「凍死しろっていうのか!」っていう世論の批判は確実で国が受容するとは思えない。
110
大手電力会社は全国で需給逼迫融通祭り。新電力は市場価格暴騰で不足インバランス祭り。これもう誰がどう見ても電力システム改革失敗だろ…。
112
ちらほら需給逼迫がニュースになり始めたけど、日経以外プレスの垂れ流しで独自取材はゼロ。なぜこのような事態に至ったのか、需給逼迫を受けて国は何しているのか、節電の必要はないのか等、普段ジャーナリズムだの知る権利だの偉そうなことを言ってる記者様は一体何してるの?コタツで暖まってるの?
115
今日は東京、北陸、関西、中国、四国の5社が融通を受けたということで、系統が繋がってる9社のうち半数以上の会社が自前では電気が足りなかったってもう綱渡りどころの話じゃない。疫病も恐ろしいが、現代社会で最も重要なインフラである電気がこんな危うい状態にあることも十分恐ろしい。
116
〉RT
あれおかしいな…。コロナ対策で韓国を褒め称えている界隈から「日本と同じでLNGが届きにくい状況であっても韓国は原子力があるから電気は十分足りている!日本も見習うべき!」という発言は一切聞こえてきませんね。私の耳が遠いだけかな。
117
原子力が動いてないせいで現下の電力不足になってること、そもそも2050年段階で使える原子力を全部動かしてもカーボンニュートラルは実現できないことを一切無視した空想妄想の与太話で無責任野党の本質を表している。
原子力に頼らず「カーボンニュートラル」せよ福山哲郎
mainichi.jp/premier/politi…
118
119
広域から連系線容量の拡大プレス来てるね。これは「その他の対策を行ってもなお需給逼迫による需要抑制もしくは負荷遮断を回避できないおそれがある」(業務規程153条)ときにやる手段。リスクのある手段なのでなかなかお目にかかれない。それくらいヤバい。
occto.or.jp/oshirase/shiji…
120
〉梶山経産相は電力の広域融通などを念頭に「電力供給が足りるように努力していく」と強調した。
電気って努力すればどっからか湧いてくるものなの?
それとも努力すればLNGでも湧いてきたりするのかな?
nikkei.com/article/DGXZQO…
121
122
いよいよ広域から「電気の使用者の皆様におかれましては、できるかぎり電気の効率的な使用に努めていただきますようお願いいたします」とやんわり節電を呼びかけるプレス来たね。これまでやったことを列挙する長文プレスに「広域としてやれることはやったんだぞ感」がすごい。
occto.or.jp/oshirase/shiji…
123
NHKでもニュースになってるね。でも相変わらず広域プレスの垂れ流しだから、このニュースだけ見た視聴者は「いきなりなんで電気足らなくなってるの?」「『効率使用』って節電とどう違うの?」「具体的に何すればいいの?」となるわな。それをかみ砕いて伝えるのがマスコミ、特に公共放送の使命では? twitter.com/nhk_news/statu…
124
デリケートな話題については公表されている以上のことは話さないスタンスなので楽屋オチを多用するつもりはないのですが、今回の需給逼迫に関連して言うと、電事連(業界団体)から土曜日の夜に「本日24時までにご返事ください」という依頼が来るほど事態は切迫している。
125