201
202
電気代の高騰から分かる通りエネルギー政策は普段の生活に大きな影響を及ぼす極めて身近な問題である。参院選は政権選択選挙ではないが、どの政党が信頼に足るまともなエネルギー政策を掲げているのかよく見極めた上で投票先を決めたいものだ。
nikkei.com/article/DGKKZO…
203
需給逼迫につながるリスク
・燃料途絶リスク
・地震による設備損壊リスク
・工業用水途絶リスク←New!
news.yahoo.co.jp/articles/49dca…
204
205
冒頭でこう書いてあれば読まなくても中身が分かるので読者への適切な配慮である。
〉こう言うのは京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座の特任教授・安田陽氏。
世界で電気料金高騰中のなか「日本が考えるべき次の一手」 friday.kodansha.co.jp/article/242007
206
207
208
「ガソリン代高すぎ!」
↓EVに乗り換え
「電気代高すぎ!」
となるだけで、なんの解決にもならない。安定的な非化石エネルギーである原子力を増やさない限りガソリン(=石油)が高くなれば電気代も高くなる。
news.yahoo.co.jp/articles/d3c9a…
209
210
新たに東北電力も燃調上限に達するらしい。燃料費の高騰を電力会社が吸収し続けるのは持続可能ではない。原子力の稼働を見込んだ燃料構成と現状との乖離による負担もあるので燃調の見直しをしたいところだが記事にもある通り値上げは国が許さない。→
nikkei.com/article/DGKKZO…
211
決定的な誤りは、原子力を政治的に殺し電力不足の中で自由化しザルな供給力確保義務のもと電源を持たない有象無象の参入を許したこと。その結果ろくすっぽ供給力を確保してない会社が二言目には「予想外の市場価格高騰で」と政治に泣き付くか店仕舞するかして残ったのは脆弱な電力インフラだけだった。
212
無謬性が官僚の習性だとは十分分かっているものの、そうは言ってもやはり電気料金が上がり電気が足らなくなっている現況を見ればここ数年の電力政策が正しくなかったことは疑いがない。まずは政策当局が誤りを認めて制度設計を改めないと安定安価な電力という国益を損ね続けることになるよ。
213
一部報道によると潰れた新電力の中には大量のインバランス債務を抱えていた会社もあるそうな。小売の供給力確保義務はどこにいった?電事法上の義務だぞ?インバランスに寄りかかっていたなら万死に値する。焦げ付いたインバランス料金は回り回って広く薄く皆が負担することになるかもしれないから。
214
自由化したのに電気買う会社を自由に選べないどころか標準より割高なメニューしか選べない現況はまさしく自由化の失敗。今は企業向け料金が問題になってるだけで家庭用で問題になってないのは家庭用にはまだ規制料金が残っているから。自由化して一体誰が得したんですか?自由化して電気安くなったの?
215
216
217
218
先月の需給逼迫時に「東京で電気足りないならよそから融通してこればいい」というツイートを見かけたが、融通を前提にした広域エリアで足りればOKという考え方だと他所の大規模電源が倒れるとドミノ倒し的に電力不足になる。自エリアの安定供給が他エリア頼みってのはいかにも心もとないでしょうが→
219
これがまさしく電力自由化、発送電分離で実現しようとした世界なのです。電源と需要の結びつきを解いて供給力の裏付けがなくても誰でも小売事業ができるようにし、適切な電源投資への手当てをせず総括原価を廃止した結果起こっているのが、小売がどんどん潰れ電気料金が上がり電力が不足する今の有様。
220
221
「電力システムに詳しい」松村教授があたかも解説者のようにコメントをしているが、松村教授は今の電力システム改革の制度設計に初期から携わっている他でもない当事者。日経に「電力システムの制度自体が機能しなくなりつつある」と評された現状をどう考えているのか、ぜひともコメントいただきたい。 twitter.com/nhk_news/statu…
222
>「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた場合に、地元の理解を得ながら進めるという政府の方針に変わりはない」と強調した。
結局何もしませんよということか。あとは、特重施設未完成で夏以降に停止を余儀なくされる玄海原子力発電所を動かせるかどうかだね。
nikkei.com/article/DGXZQO…
223
北陸電力に続いて中部電力も新規契約を一部停止。中三社までこんな状況になるとは。記事中にある「中部電や北陸電の対応は、電力システムの制度自体が機能しなくなりつつあることを映し出している」のとおりですね。 twitter.com/nikkei/status/…
224
ロシアからの石炭輸入禁止に伴う代替エネルギー源として再エネと原子力の活用に言及していたが具体策はなし。再エネも原子力もすぐに増やすことは不可能なんだから今ある原子力を動かすしか解はない。政治の責任としてそこをはっきりと言うべき。
nikkei.com/article/DGXZQO…