たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(新しい順)

276
電力会社の公式アカウントがUFRの作動を公表する時代になったのか。一昔前は電力会社の社員ですらUFRを知らない人が多くいたというのに。
277
東京電力エリアで大規模な停電が発生しています。おそらくUFRが作動したのではないかと考えられます。 〉供給力が大きく減ると、周波数が大幅に低下します。その場合、需要を緊急遮断するしくみとして「周波数低下リレー(UFR)」が作動します。 enecho.meti.go.jp/about/special/…
278
広野火力6号機(60万kW)も止まった模様 twitter.com/Twilightepco/s…
279
東京電力エリアは23:44現在で約200万戸止まっている。急激に需要が落ちているからUFRが発動したのかもしれない。
280
東北電力と東京電力の方々は自動出社ですね。夜分にお疲れ様です。ご安全に!
281
JERAの広野火力発電所(60万kW)が止まった模様。福島県沖の火力(59万kW×2)も止まっているようだ。
282
東京電力エリアの停電情報 teideninfo.tepco.co.jp
283
結局、記者からも原子力発電所の再稼働についての質問はなし。自民の議連と維新から提言が出ている話だし電気料金の上昇抑制と電力需給の安定という意味では国民生活に重大な影響のある話のはずだが記者各位はそう思ってはいないということか。
284
【悲報】岸田首相、エネルギー価格の上昇を受け再度国民に省エネを要請 ※原子力発電所の再稼働についての言及はなし
285
特重が完成しないと動かせないとか動いているものも止めるとかやっていられるような需給状況でも燃料価格でもないんですがね。今夏や来冬に向けて、原子力発電所がテロ攻撃に狙われるリスクと電気料金のさらなる上昇+電力不足リスクのどちらを重く見るかよく考えたほうがいい。
286
関西経済連合会から「ウクライナ情勢をふまえたエネルギーに関する緊急提言」が出された。特に2・3点目には強く同意。こうした声をどんどん上げてほしい。 ・エネルギー代の支払いに使えるクーポンの提供や再エネ賦課金の減免 ・原子力発電所の速やかな再稼働 ・「エネルギー基本計画」の早急な見直し
287
維新率いる大阪市は平成24年から関西電力に脱原発の株主提案を行ってきたが、提案どおり脱原発していたら今頃関西電力エリアの電力需給と電気料金はどうなっていたことでしょうね。今年の株主提案と「既存原発のフェードアウト」という党の方針がどう変化するか注目。 twitter.com/Sankei_news/st…
288
サハリン2には撤退も継続もリスクがあることを指摘した記事。代替分の追加調達コストは2兆円だという。国益のため岸田政権はどういう判断をする? nikkei.com/article/DGKKZO…
289
活火山ではない鳥取県の山が噴火すると火山灰で福井県の原子力発電所が大変なことになるから止めろと愛知県の人が起こした訴訟が棄却されたというニュースと複数の電力会社が水不足でもないのに渇水準備引当金を取崩すというニュースを同時に見て日本のエネルギー問題の難しさを痛感するなど
290
中部電力ミライズ、北陸電力、四国電力から渇水準備引当金の取崩し申請プレス来てるね。とうとうここまで来たかという印象。本来水不足に備えた引当金だが「特別の理由」があると経産大臣が許可した場合にも取崩せる。今回は昨今の卸電力取引所の市場価格高騰と直近の燃料価格高騰が「特別の理由」に→
291
岸田首相の言う通り「エネルギー安定供給は国益」なので、再エネだ原子力だ脱炭素だというイデオロギーは一旦脇において、燃料価格の著しい上昇や不安定なエネルギー情勢を踏まえた上で日本の取るべきエネルギー政策を政治全体・国民全体で議論するのは今しかない。でないと破綻の道を歩むことになるぞ
292
安定供給議連の動きを契機に原子力発電所再稼働の議論が行われることを強く願う。このままでは今夏の需要期には大規模製造業も一般家庭も受忍できないほどの電気料金上昇につながるリスクが高い。安定安価な電力供給は全ての社会経済活動の基盤であり誰しもが当事者である話 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
293
これまでの東京新聞の主張からすると憲法9条のおかげで戦争に巻き込まれないことになっているんだから日本には戦争を想定した建造物などあるはずがないのでは? twitter.com/tokyonewsroom/…
294
再エネ推進は大いに結構だが、エネルギー安全保障が重要課題となっている現下の状況でも脱原発を主張し続けることは政策に責任を持つ与党の政治家としていかがなものかと思いますね。 再生エネ「河野議連」が推進 風力軸、産業支援を主導:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
295
米エネルギー長官「今は戦時体制」 ↓ 米:石油会社に増産要請 日:国民に省エネを要請 nikkei.com/article/DGXZQO…
296
元TWの記事に「欧州の脱炭素はプーチンが最大の受益者」とある通り欧州はエネルギーが安全保障そのものであることを軽んじた結果ロシアを利することになり慌ててエネルギー政策を転換し始めた。もうそろそろ日本も地に足のついたエネルギー政策の議論をはじめないと国民生活が立ち行かなくなるよ。 twitter.com/Twilightepco/s…
297
カーボンニュートラルや温暖化ガス削減に熱心だったドイツがあろうことか環境負荷のより高い褐炭を使うかもという記事。安定供給には手段を選ばず原子力でも褐炭でも使うという意志の現れ。原子力再稼働の議論すらせず国民に省エネをお願いするだけの我が邦とは雲泥の差。 nikkei.com/article/DGKKZO…
298
よく政治家に「庶民感覚」とやらを求める人がいるが、首相が庶民感覚で政治をすると「エネルギー価格が高いなら皆で省エネしよう!」なんて愚かなことを言い出してしまう。
299
日本のエネルギー問題を直視して世論の反発を承知で原子力発電の再稼働・活用を打ち出し決断するのが政治の仕事なのに、こともあろうに自分は何もせず国民に省エネを求めるとは何事か。無責任かつ愚劣な不作為。
300
需要を減らす前に供給を増やす手段があるにも拘わらずそれには言及しない愚。政治の仕事を全く放棄しているとしか言いようがない。「欲しがりません勝つまでは」の精神で電気が足りれば苦労はない。 twitter.com/YahooNewsTopic…