たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(いいね順)

201
まさに同感です。野党の国会審議でのプラカードや野党合同ヒアリングで官僚をつるし上げる様とそっくりなんですよね。生活困窮者という弱者の味方をしているように見えて、その実絶対に反撃してこないと分かっている水道局の職員をつるし上げるのは弱い者いじめと何ら変わりません。 twitter.com/northfox_wind/…
202
衆議院の当選回数トップ3がそろって小選挙区落選ってすごいな。 1位 小沢一郎(17回)→落選 2位 野田毅(16回)→落選 3位 中村喜四郎(14回)→落選
203
無謬性が官僚の習性だとは十分分かっているものの、そうは言ってもやはり電気料金が上がり電気が足らなくなっている現況を見ればここ数年の電力政策が正しくなかったことは疑いがない。まずは政策当局が誤りを認めて制度設計を改めないと安定安価な電力という国益を損ね続けることになるよ。
204
電源を保有せず相対契約もせず市場調達で電気を右から左に動かして儲けようとしている新電力はまさに転売ヤーそのものだが、転売が目的であって商材そのものには関心がない転売ヤーだからこそ、電気という公共性の高いものを扱っていながら身勝手なことを言ったりやったりできるんだなとしみじみ思う。
205
需要を減らす前に供給を増やす手段があるにも拘わらずそれには言及しない愚。政治の仕事を全く放棄しているとしか言いようがない。「欲しがりません勝つまでは」の精神で電気が足りれば苦労はない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
206
東京電力の現行原価↓を見ればわかる通り、規制料金の原価に占める人件費の割合は一割にも満たず燃料費が大半を占める。焼け石に水と分かっていながら人件費を削らせるような衆愚的料金審査から国は脱却すべきだし、なによりもコスト削減に最も効果的な原子力再稼働を推し進めるべき。
207
岸田氏が「河野氏の主張通り核燃料サイクルを止めると、プルトニウムが積み上がることになり日米原子力協定はじめ外交問題ともなる」と指摘。外交問題としての核燃料サイクルについて産経が記事にしている。 sankeibiz.jp/macro/news/210…
208
JERAの広野火力発電所(60万kW)が止まった模様。福島県沖の火力(59万kW×2)も止まっているようだ。
209
今更気付いたのかというツッコミはグッと我慢して日本もエネルギー政策の転換を実行すべき時 〉ショルツ氏は「ここ数日の動きにより責任ある先を見据えたエネルギー政策がわが国の経済と環境のみならず安全保障のためにも決定的に重要であることが明らかになった」と指摘。 jp.reuters.com/article/ukrain…
210
安倍元首相は安保法制や特定秘密保護法など支持率には繋がらず、むしろ支持率を下げるけれど必要な法律を作った首相だった。だからこそ、原子力政策にも支持率を割いて取り組んで欲しかったが叶わなかった。それでもなお他の事績で大宰相ではあったが、まさかこんな形で歴史に名を刻むことになるとは。
211
結局、記者からも原子力発電所の再稼働についての質問はなし。自民の議連と維新から提言が出ている話だし電気料金の上昇抑制と電力需給の安定という意味では国民生活に重大な影響のある話のはずだが記者各位はそう思ってはいないということか。
212
電力自由化の制度設計がまずかったせいで火力への投資が行われなくなったことが至近の需給逼迫の一因であり、数合わせとしては満足している予備率も大型火力が一基転ければただちに需給逼迫に陥ることは以前から繰り返し繰り返し言われてきた話。今頃ニュースにしてるのという感想しかない。 twitter.com/nikkei/status/…
213
関西経済連合会から「ウクライナ情勢をふまえたエネルギーに関する緊急提言」が出された。特に2・3点目には強く同意。こうした声をどんどん上げてほしい。 ・エネルギー代の支払いに使えるクーポンの提供や再エネ賦課金の減免 ・原子力発電所の速やかな再稼働 ・「エネルギー基本計画」の早急な見直し
214
就職が決まって髪を切ってきたとき「もう若くないさ」と言い訳すれば済んだ時代はもう終わったということです。
215
ここ数年のうちに起こった需給逼迫とは切迫度が違います。本当に大規模停電のリスクが高まっています。節電へのご協力をお願いします。 tepco.co.jp/pg/company/pre…
216
現下の需給逼迫は起こるべくして起こった政策ミス。この期に及んでもなお要請だけして政策修正をしないようでは恒常的な電力不足は解消できない。そもそも資源のない日本が脱原発・脱炭素・脱ロシアをリスクなく同時に進めること自体が不可能な話の訳で。 nikkei.com/article/DGXZQO…
217
電気が足りないなら休止している火力発電所を動かせばいいじゃないという人へ
218
北海道電力の値上げ申請原価には泊原子力発電所の再稼働を織り込んでいませんが、再稼働できたら値下げするとしていますので安い電気料金を願う人は一日も早い泊発電所の再稼働を祈りましょう。
219
夏の参院選まで電気料金は上がり続けるだろうから審査を通った原子力は再稼働させるくらいの政治決断しないと自民党は辛いんじゃないの。ガソリンへの補助金だのトリガー条項だのみみっちいこと言っている場合ではない。国民民主や維新が明確に再稼働しろと言ってるから自民も旗幟を明らかにしないとね
220
次期首相にはエネルギー政策の重要性を認識し的確な人事配置のできる人を望みたい。80年前に石油禁輸を食らってアメリカと戦争することになったのを見れば分かる通り、資源のない日本にとってエネルギー政策は国益どころか人の生き死ににも関わる重大事だということをよくよく認識してほしい。
221
これまで思考停止で「想定していない」と繰り返してきた原子力の新増設検討、根拠のない40年廃炉の見直し、再稼働にかかる地元合意への国の積極関与等ようやくまともな動きが出てきた。柏崎刈羽が動けば東京エリアの電力不足解消に大きく貢献する。検討ではなく実現を期待 nikkei.com/article/DGXZQO…
222
「こういうしくみがあるのは何か理由があるのではないか」という発想ではなくすぐさま「このしくみはおかしい!」となってしまう直情径行さは気候変動活動の若者も反貧困活動の若者も同じだね。現に行われていることはどこかおかしくて私達はそれを変えようとしているという信念があるせいだろうか。 twitter.com/IwamotoNana/st…
223
6月の需給逼迫はなんとか乗り切ったものの夏はこれからが本番。7〜9月はなんとか予備率3%を保てる見通しだが、これは記事にあるとおりオンボロ火力を投入しての数字なのでいつトラブルが起きて需給逼迫が起こるか分からないギリギリの状態。先進国とは思えぬ需給の不安定さ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
224
明日(12/7)から規制料金の値上げ審査が始まる。またぞろ「電気料金値上げするなら社員の給料下げろ」勢が出てきそうなので改めてツイートするが、今回の値上げは総原価の半分以上を占める燃料費の著しい増加が原因であり人件費は原価の数%に過ぎず人件費を削ったところで値上げは回避できない。
225
>「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた場合に、地元の理解を得ながら進めるという政府の方針に変わりはない」と強調した。 結局何もしませんよということか。あとは、特重施設未完成で夏以降に停止を余儀なくされる玄海原子力発電所を動かせるかどうかだね。 nikkei.com/article/DGXZQO…