26
決定的な誤りは、原子力を政治的に殺し電力不足の中で自由化しザルな供給力確保義務のもと電源を持たない有象無象の参入を許したこと。その結果ろくすっぽ供給力を確保してない会社が二言目には「予想外の市場価格高騰で」と政治に泣き付くか店仕舞するかして残ったのは脆弱な電力インフラだけだった。
27
石油危機で石油偏重はダメだといって電源のベストミックスを数十年やってきたところに東日本大震災が起きて今度は原子力がダメということになりLNG偏重で十年やってきたら複合的要因でLNG在庫が払底し需給逼迫が起きたのが2021年。そして燃料はあるが価格が高騰し電気料金が上がり続けているのが今
28
原発は安全と言い切れない
→この世の中に安全と言い切れるものがあるのか?
原発なしでも予備率3%確保されているので電気は足りている
→老朽火力動かしてやっと足りている状況。大型火力一基転けたら終わり
原発が動いても電気代は安くならない
→原発動いてる関西九州の安さは無視ですか?
#クロ現
29
学生運動の時代にはネットもSNSもなかったからその人の学生時代の活動歴を一般人が調べる術はなかったが、現代は自ら公開した名前と顔がネット上に残り続けてググれば誰でも調べられるようになったので学生時代の活動はもはや青春のはしかでは済まされない時代になったという覚悟でやる必要があるね。
30
高市氏と野田氏の二人が所見発表演説で「電力の安定供給」に言及した。電力の安定供給がもはや当然の前提ではなく議論すべき政策課題の一つになったということだが、裏を返せば安定した電気はあって当たり前で議論の対象にすらならなかった「幸せな」時代が終わったということでもある。
31
過去に値上げした関西電力は原子力再稼働に伴って値下げしてるんだよなあ。 twitter.com/momotro018/sta…
32
電気は使わずにはいられない財なので電気料金高騰のダメージを強く受けるのは貧困層なので、その貧困層に親和的な共産党こそが電気料金低減のために原子力再稼働を訴えるべきなのに、実際には強硬に「脱原発・原発ゼロ」を主張している。原子力なしで電気料金下げる方法があればぜひ教えてほしいわ。
33
性急に脱炭素・脱原発を推し進めた結果、ロシアのLNGに首根っこをつかまれてロシアを利することになったばかりかロシアへの経済制裁にも二の足を踏んでいたドイツの有様を見れば、特定の国や特定の資源に依存することの危うさがよく分かる。リアルタイムの教科書を見て日本は何を考えるか。
34
法律の根拠すらない首相の思い付き要請で原子力発電所を停止させ電力会社に多大な痛手を強いたにも関わらず、補償どころかその後は知らん顔を決め込んだ旧民主党の人間に今回のコロナ禍で「要請と補償はセット」などという資格はない。二枚舌どころではない鉄面皮ぶりに驚き呆れる。
35
カーボンニュートラルや温暖化ガス削減に熱心だったドイツがあろうことか環境負荷のより高い褐炭を使うかもという記事。安定供給には手段を選ばず原子力でも褐炭でも使うという意志の現れ。原子力再稼働の議論すらせず国民に省エネをお願いするだけの我が邦とは雲泥の差。
nikkei.com/article/DGKKZO…
36
現場の懸命な努力によって60万kWの貴重な供給力がもたらされる。ありがたやありがたや。
〉来月1日運転再開予定だった姉崎火力発電所5号機を前倒しして29日から運転開始すると発表。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
37
電気がなくなると死ぬ命というと人工呼吸器等を想起するかもしれないが真夏の昼間や厳冬の雪国で電気がなくなれば健康な人間でも死ぬ。にもかかわらず「電気が少し不足するので他所からもらいましょう。これで安定供給!」なんて言ってしまうのは想像力の欠如どころか、ある種の傲慢さすら感じる。
38
民間企業が赤字を垂れ流しながら電力供給して、もう持続可能じゃないから値上げさせてくれと認可申請したら政治的な理由から値上げが先送りされるという。こんなことならいっそのこと国営公営でやったらどうだね。民間企業に採算度外視を要求するってどうかしている。
39
電力業界にとって東日本大震災以降の約10年は徒労感と虚しさだけの10年であった。電力システム改革によって誰も全貌を把握しきれないほど電力制度は複雑化の一途をたどった挙句、電気料金は高騰、電力需給は逼迫し計画停電目前、電力会社の収支は悪化と誰も幸せになっていない。一体何をしてきたのか。
40
41
今日は電力会社の株主総会集中日。全国各地で電力不足に困っているのに供給力の代替策もなく脱原発を唱える株主は活動家というよりほかにありませんな。
42
43
44
岸田首相がウクライナ情勢や為替相場を注視している間に資源価格がどんどん上がり円安も進んで、資源を輸入に頼る我が国のエネルギー価格は上昇する一方。さらには電気そのものが足らないということも目に見える形で明らかになった今、このままだと電力が社会経済活動の制約条件になる恐れすらある。
45
世界最大の原子力発電所をみすみす止めておきながら「電気が足らない」と言ってる我が国 twitter.com/nhk_news/statu…
46
結局のところダンボール大学生は生活困窮者を本気で救おうとしているというよりも社会活動してる自分をひけらかしたい目立ちたいだけに見えてならない。もし本当に生活困窮者を救いたいなら、やるべきことはダンボール持って水道局に文句言いに行くのではなく福祉担当部署に本人をつなぐことでしょうに
47
先月の需給逼迫時に「東京で電気足りないならよそから融通してこればいい」というツイートを見かけたが、融通を前提にした広域エリアで足りればOKという考え方だと他所の大規模電源が倒れるとドミノ倒し的に電力不足になる。自エリアの安定供給が他エリア頼みってのはいかにも心もとないでしょうが→
48
蛇口をひねれば水が出て商店に行けば必要な食料を得られるという最低限度の生活も安価で安定的な電気によって賄われている。電気のない世界の国々に日本の技術力で電気をもたらすことこそ彼らの言うSDGsのはずで、日本の高効率石炭が世界で果たせる役割を理解せず石炭廃止を唱えるのは短絡に過ぎる。
49
50
活火山ではない鳥取県の山が噴火すると火山灰で福井県の原子力発電所が大変なことになるから止めろと愛知県の人が起こした訴訟が棄却されたというニュースと複数の電力会社が水不足でもないのに渇水準備引当金を取崩すというニュースを同時に見て日本のエネルギー問題の難しさを痛感するなど