また攻撃される可能性が高い中露ではなく、攻撃されることはまずない韓国を敵視している日本の右派も大いに認識を変える必要があるでしょう。勘違いもいいところ。
何がすごいかというと外国人は日本人のお金で日本株に投資しています。日本人が投資しないからです。日本人は外国人だけに美味しい思いさせないで自分のお金で日本の資産を買うべきです。高くなって買えなくなる前にね。
中国が欧米よりも目の敵にしているのが日本であり、日本に留学した人が習近平中国で差別を受ける可能性が大いにあります。新しい冷戦は何をどう変えるかをよく考えてから発信した方がいいです。
どの新興国も似たような発展経路を通っています。輸出で資本を貯め、インフラと住宅建設を中心として内需を発展させます。日本も同じでした。これのたどり着く先は不動産バブルです。そして人類の歴史で崩壊しない不動産バブルはありません。
中国の推しているモデルは独裁国家の監視下で市場経済をやろうということ。しかも、極めて中華ナショナリズムの強いもの。共産主義でも資本主義でもない。ナショナルソーシャリズム、つまりナチス主義です。
オリンピックお疲れ様でした。ちなみに生物学オリンピックのメダルはこんな感じです😊 スポーツだけではなく、日本の学生たちも今年数学と物理と生物学でメダルをたくさんとりました。素晴らしい成績です。おめでとうございます🎊
キャタピラーの決算も悪かったですね。キャタピラーは相場の先行指数みたいな会社の一つです。転換点を示唆しています。 twitter.com/investingcom/s…
Tモバイルの4Gは使いものにならないから朝出せなかったけど、バルチック海運指数とSPXのチャート。ポイントはBDIは昨年の10月に天井を打ってから2ヶ月後に米株が天井を打っています。直近2ヶ月の乖離を見ると米株はそろそろ大型調整に入ると予想しています。
最近見ていませんでしたが、ビットコインの出来高が相当低くなっていますね。暴落の前兆かもしれない。要注意!
MSCIワールドの国別のアロケーション。米株は2021年で約60%、日本株は6%。米国のGDPは日本より大きいけど10倍ではないですよね。約4倍です。米株はいかにバブっていて日本株はいかに過小評価されているかの象徴。89年は真逆でした。行きすぎたものは必ず是正されます。それが相場です。
米国も次第に社会主義的な政策を打ち出すと思います。ここまで格差を広げたら流石に社会が崩壊します。資本主義を救済するためにもルーズベルトみたいな社会主義寄りのリーダがそのうち現れてシステムにリセットをかけるでしょう。
オリンピック種目はエンターテイメント性で選んでないでしょう。エンターテイメント性のないスポーツは何個もあります。IOCで強い国がメダル取れそうな種目を入れます。
3年間すべての土日を潰して勉強して国代表に入って国際生物学オリンピックで1位をとりました。それで奨学金を手に入れて日本に留学。1日15時間日本語を勉強して一年で日本語能力試験一級をとって東大に合格しました。学校卒業して日本一ハードと言われた証券会社のM&A部門に就職しました。
クリミアだってロシアはオスマン帝国から奪ってそこに住んでいるタタール系、トルコ系住民をシベリア送りにして代わりにロシア人を入れただけの土地です。過去数百年間でずっと隣の土地を侵略して領土を拡大してきたロシアに何の発言権もありません。
アマゾンの決算がダメで14%安。相場全体を沈めています。
日本円の売りポジションは150円台をつけていた昨年秋と同じレベルまで増えています。トリガーがあれば一気に円が高騰しそうですね。
ロシア軍の上級司令官(ハリコフを包囲している部隊の参謀)がウクライナ軍に殺害されたようです。苗字が同じなのでゲラシモフ参謀長官の親戚でしょうか。いずれにせよ一週間で将軍(Generalの日本語は将軍で合っている?)を二人失うのは大事ですね。 twitter.com/IAPonomarenko/…
ロシアと英国ではコロナ感染者が再び大きく伸びています。中国も一部でロックダウンを実施するとのこと。終わりがないですね。
これはどう言う意味なのか?→つまり、投資家が楽観的になればなるほどFRBはインフレ抑制のためにもっと利上げをしないといけなくなります。ジレンマです。こんなモラルハザードをつくったのはもちろんFRBです。自業自得としか言いようがありません。
エバーグランデは12%安。景気敏感株も軒並み下がっています。この問題が解決したわけではありません。始まったばかりです。史上最大の不動産バブルはそう簡単に着地しません。
プーチンの演説はモスクワ時間の9時からだそうです。日本市場が引けた後ですね。
その通り。自民党の中に政党が複数あるみたいなものです。近代国家では珍しい。野党に活躍の場をなかなか与えない。 twitter.com/jam_never/stat…
コアCPIをヘッドラインで伝えるのをやめてほしいですね。総合CPIをヘッドラインで伝えて、コアCPIは記事に書けばいいです。食料品が一番上がっているので日本の体感インフレは5%以上。 nikkei.com/article/DGXZQO…
4月のインフレは2.5%。日銀が余裕こいているとオーストラリアみたいにあっという間に5%になるかもしれない。ちなみにオーストラリアは5月に利上げしました。 nikkei.com/article/DGXZQO…
米国の小売売上高は悲惨な結果。インフレが7%に近づいているのに小売売上高が悪いというのはスタグフレーションの教科書例ですね。