猫の遺伝子は面白いですね。人間だったら疑われるレベル😂
中国は引き出しを停止した銀行を怒った国民から守るために戦車部隊を投入したようです。これが中国式バブル崩壊。日本のバブル崩壊x20倍が始まったばかり。
過去10年間で軽自動車の価格が5割、普通自動車の価格が2割上がっています。一方で賃金は10年前とほとんど変わりません。「若者が車を買わない!」→ いや、買わないじゃなくて、買えないです。自動車産業が世界一の国だからもうちょっと深く分析してほしい。
日本は「追いつけ追い越せ」精神が動いている時に物凄い力を発揮するけど、いざ勝って先頭に立つと迷走する癖があります。日本の近代史の話ですが、サッカーも似たような展開。国民性でしょうか。
だから1発目を容認しているから6発も来るでしょうが。言葉はいいからアクションを見せてよ。 jp.reuters.com/article/north-…
米株の騰落率はリーマンショック並みですね。ほぼ全株下がっています。
しかし、米国のチップ文化は行きすぎて壮絶な領域に達しています。スタバに行っても売店に行ってもチップを求められる。システム全体で物乞いみたいになっていて気持ち悪い。従業員の給料を全部消費者に払わせようとしていますね。
私が野村證券の就職面接で専務に「会社でやりたいことはありますか?」と聞かれて「ないです。床掃除でも何でも与えられた仕事は全部やります。ただ仕事は教えてほしい」と答えました。一発で内定をもらいました。就活が二週間で終わった。組織に対して常に謙虚であって尊重すべきです。
多くの日本人は気づいていないですが、日本は世界最大の投資家になっています。日本の年間投資収益はGDPの1割に達しました。これはどういうことなのか?世界はジャパンマネーであり溢れているということ。世界経済が減速するとジャパンマネーが帰国して来ます。リスクオフで円高になるのは自然です。
欧米はガソリンで動く小型発電機で電気自動車を充電するのが流行っているらしい。どう考えてもガソリンを直接車に入れた方が環境に優しいだろうが。やれやれ。
私がもっとも苦手な人は日本人相手に商売しているのに日本人を小馬鹿にして、日本の未来を悲観している人です。そんなに悲観しているのなら海外の人を相手に商売して海外に住めばいい。私は日本の明るい未来を信じていて日本が大好きだから日本に骨を埋めるつもり日本に住んでいます。
また印象操作ですね。東京で居酒屋を成功させたら同じくらい稼げますよ。収入は何事もオーナーなのか従業員なのかで違います。お金持ちは給料でお金持ちになっていません。ほとんど起業家です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6442189
円安だから外国に出稼ぎに行け!みたいなツイートを多く見るようになったけど、外国に行って稼ぐのは簡単だと思っているでしょうね。外国に行って働いた人として言わせてもらうと自国で稼げない人は外国でもそう簡単に稼げませんよ。
テドロス「私に対する中傷は過去3ヶ月間、すべて台湾から行われてきた。断固として抗議する」 台湾関係ないだろう。恥を知れテドロス。 anonymous-post.mobi/archives/22579
破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?
ロシアから発射されたミサイルはポーランドに着弾し、2人死亡したとの報道が出ています。ポーランドはNATO加盟国です。どう反応するかによって戦争が更に拡大するリスクありますね。
動員令の後にロシアからトルコに向かっている飛行機の数はエグイですね。ある意味ロシア人の南下政策は成功かも。
日本には前のバブルをはるかに超える壮絶な好景気と資産バブルが到来します。これはほぼ確実と見ていますが、時期がまだ定まらないだけです。政治に失望する必要もありません。政治家が時代をつくりません、時代が政治家をつくります。
中国に水がありません、原油はアラブからガスは中央アジアから買えるけど水はどこからも買えない。バイカル湖という巨大な水の資源をロシアが持っていて中国が狙っています。プーチンが倒れたらロシアは急速に日米に接近します。これは断言します。ブックマークしておいてください。
今回の危機を受けて原発産業が息を吹き返すと予想しています。自由世界がほとんど独裁主義や王国である資源国への依存を減らさないといけません。SDGsの流れで国民を説得するのは困難でしたが流石に第三次世界大戦の危機となると国民も納得するでしょう。
アマゾンの新型倉庫だそうです。近未来は人口が不要です。多すぎる人口は負担でしかありません。
アルゼンチンがまた飛んだようです。今週デフォルトを起こすとの報道が出ています。ペソは対ドルでずっと暴落中でしたが、すでにチャートに写らない闇市場で1ドルが500ペソを超えているとのこと。
アフガニスタンについてコメントするのはいいけど、アフガニスタンは中東ではありません。それだけ間違わないでほしい。中央アジアです。地理も歴史も全然違いますから。
破綻したシリコンバレー銀行の2月の取締役会の最重要課題が気候変動だったそうです。やれやれ。
ポンドの暴落はもっと大きいことの前兆かもしれません。金融市場の波乱が英国で始まるのはよくあることです。ブラックマンデーの時もそうでした。