ちなみに米債のデフォルトリスクは極めて少ない。ポイントはデフォルトじゃない。交渉をギリギリまで引っ張ってしまった結果米債の格下げがワーストシナリオ。民主党が譲歩したらしたで財政出動を諦めないといけなくなります。いずれのケースも米株にとってネガティブ。
大型テックはまだ軽症という認識でしたが、最高値からずいぶんやられています。オプションで吊り上げるというスキームが完全崩壊し、追証の嵐が始まったら悲惨なことになりますが、もうちょっと先かもしれません。FOMCすぎたらヘッジの買い戻しで反発しそう(画像ソース:Reddit)。
3月1日発売の新しい本です。予約時点でベストセラーになりました。心から感謝致します🙏❤️ amazon.co.jp/2023%E5%B9%B4%…
自由主義世界が作ったシステムに残りたければルールを守るしかありません。つまり、台湾攻撃を夢でも見るな!という警告です。資本主義と市場経済へのただ乗りは終わり。下されたくなければ他の乗客に迷惑をかけない。チケット代もをちゃんと払わないといけない。
私がこれに気づいたのは野村時代です。大きい会社は派閥があります。どちらかに属すると外国人だろうが日本人だろうが仲間だと思って守ってくれます。これは地中海、ローマ帝国のパトロン文化に近いです。北欧、アングロサクソンの文化と正反対です。私は地中海の文化圏の人なので違和感がなかった。
日本は政権交代おきない → インフレになったらおきる。というか革命がおきるぞ。明治維新の背景を勉強すべき。
最近のコモディティの動きは気になっています。銅が大きく反発して、牛肉はずっと上昇中で、とうもろこしは秋以降に上昇に転じました。米国は卵の価格が高騰していて話題になっています。景気が思ったより良いとしたらインフレが再び上昇に転じるでしょう。時間の問題。
企業物価指数は9%増。41年ぶりの高い伸び率。インフレの波がいよいよ日本にも来るか?もう賃上げしない口実は残っていません。 nikkei.com/article/DGXZQO…
正直円安のせいでまるで発展途上国から先進国に旅行しに来たみたいな感覚になっています。米国は元々物価が日本より高い国です。そこに為替が乗るとかなりきつい。1ドル360円時代に米国に旅した人たちは相当裕福だったでしょうね。
中央銀行は国債を買う時にプライマリーディーラー言われる証券会社に値段を提示してもらって、パソコンを叩いて気に入ったところの預金口座に1分前に存在しなかったお金を送ります。お金はこうやって生まれるのです。生まれた分すでにあるお金の価値はちょっとずつ減ります。これを量的緩和と言います
バイデン→「好景気を維持しながらインフレを抑制する」。歴史上うまく行った試しがありません。インフレが9%の時はなおさらです。すでに9月の利上げ幅は0.5%に下がるという報道ばかり。中途半端な金利でどうやってインフレを抑制できるのか誰一人分かっていません。
円安と言って喜んでいるけどみんなドルのインフレを忘れています。ドルはこのままでは年間で7%価値が減っていますよ。そのドルに対して日本円は昨年10%以上も目減りしました。よく考えてほしい。恐ろしいことです。
ARKは高値から半値になりました。最終的に大型指数も同じようになってこのバブルが終了します。ダウ18000、ナスダック8000割れ。アップルとテスラは共に100ドル割れとなるでしょう。
米長期金利とDXYが下がっているのにドル円が反発しているのはテクニカル調整にすぎません。下げ相場のテクニカル調整は上に、上げ相場の調整は下に動くので間違わないようにね。価格が200日移動平均線の下に潜っているし、50日の移動平均線が100日をデッドクロス。かなりパワフルなセットアップです。
私のなりすましアカウントはまだ削除されていないようですが、本物にブルーチェックがつきましたので間違わないように。私からDMを送ることもございません。DMの知らないリンクを絶対にクリックしないでください。
アマゾンの決算は見た目がいいけど利益のほとんどがRivianのIPOから来ています。そのRivianの株も結構下げているので、1-3月期の決算は厳しいでしょう。
トルコの国家財産と自然を容赦なく破壊しているエルドアン政権。建設してはいけない森林でわざと火事を起こしてホテルやレジダンスを建てています。入札を受ける建設会社は毎回同じ。フロントマンは違えど実質エルドアン家の企業です。 twitter.com/Sherlock_Hopes…
日本株の世界の株式時価総額におけるシェアは小さい。今後数年で米株が下がって日本株が上がると予想しています。それで5万円到達。5万達成で2000兆円の日本の個人マネーが日本株に向かって2030年には10万円達成。若干のインフレを伴って株価上昇が続き令和時代に30万円。
固定金利がいいです。日本の金利は上昇します。これだけは断言します。 twitter.com/whiteshatiku/s…
米12月の景気先行指数は-1%、11月の-1.1%に続いて悪化が継続。直近6ヶ月の下げ幅は4.2%。一致指数は0.1%増。いよいよ一致指数もマイナス転換手前まで来ています。最悪の景気後退にまっしぐらなのにリスク資産だけ浮いている状態。Buyer Beware!
おそらくテレビ持っていない人からも取ろうとしているだけではないか? nikkei.com/article/DGXZQO…
トルコのアップルストアは販売を停止しているようです。他の外国ブランドもしかり。為替が安定しないので価格の調整できないでしょうね。1ドル8-9リラに合わせて現地販売価格を決めていたけど今の為替だと丸損になってしまいます。
中国の景気悪化が鮮明になっています。非製造業PMIが50を割ってしまいました。
緩和麻薬をもらえるから景気悪化に歓喜している米国の金融街。いつの間にこんなに落ちぶれたのでしょうか。