預金が無限大で保証されているのであれば怪しいビジネスモデルで高金利を約束している銀行に預金が殺到するはず。しかし、イエレンを聞くとどうも全部保証しているわけでもなさそう。彼ら(政府、FRB)が救いたいところを救って救いたくないところを破綻させる可能性が高い。この場合は小さい銀行から預… twitter.com/i/web/status/1…
オクラホマの議員がうちのとこの銀行も何かあったら救うのかと聞いているけどイエレンが答えられない。ルールを無視して勝手に2行を救済したけど恐ろしいダブルスタンダードをつくった可能性があります。 twitter.com/stephen_geiger…
ロシアの戦闘機が米軍の無人偵察機に燃料を吹きかけて落とした模様です。ちなみにロシア海軍は本体を回収しようとしていますが、無人機のソフトはリモートで削除済みだそうです。
ジャックマーが日本に住んでいることは知られていますが、こちらのニュースはあまり話題になりませんでした。日本に逃げていたもう一人の起業家です。中国の資本家はなぜシンガポールではなく日本に来るのかを理解したらなぜ香港の次の金融ハブは東京になるのか分かります。 recordchina.co.jp/b909074-s25-c2…
日本の軍事拡大は危険だと中国がほざいているようです。独裁ジェノサイド国家にとっては危険です、確かに。外交上の最重要ルール→ 中国共産党が文句を言っている政策は正しい。中国共産党が褒めている政策は間違い。 twitter.com/spectatorindex…
クレディスイスは中銀から最大7兆円を調達するとのこと。ところでクレディスイスの会長の苗字はリーマンです。歴史の皮肉なのか、コスミックジョークなのか分からないですね。
スイス政府にCSを救済するようにある大国から圧力がかかっているようです。ある大国、要はアメリカ。規制当局が発表を行うとの報道で米株が反発に転じました。救済期待。 livemint.com/economy/credit…
油が暴落しています。いよいよハードクラッシュを折り込み始めたようです。
取るべき行動の議論はおいておいて、FRBは何をやるかを教えます。夏に利下げに転じるでしょうね。インフレはしばらく落ち着いてまた上がり出します。インフレは貧乏人を苦しめるが、デフレはお金持ちを苦しめるからね。ハイパーインフレがおきてシステム全体が崩壊するまで同じことを繰り返すでしょう
利下げに転じてからもしばらく下がります。最終的には日銀みたいなことをやるでしょうからその時は買いのタイミングですね。いずれハイパーインフレを起こすまでこのサイクルを繰り返しそう。
ならないですね。金融システムは思ったより脆弱です。パニックになれば利下げに転じます。インフレは諦めるでしょう。 twitter.com/s1_n/status/16…
ウォールストリートは10日間で景気の見通しを「ノーランディング」から「ハードランディング」に変えました。最初からハードランディング云々ではなくハードクラッシュです。インフレと戦うのか、バブルを膨らますのか?いいとこ取りはワークしません。夢物語だと何度も書きました。
米国のPPIは予想より弱かった。これで少し相場は戻しましたが、もはやPPIもCPIもおそらく関係ない。金融システム全体が崩壊しかけています。
28%安。スイス中銀が救済するしかないでしょうね。ECBの利上げも危うい。
株価はここ一年間で70%下落しています。今に始まった話でもない。
クレディスイスはまた大きく下がっています。サウジ国立銀行が支援を拒否したとの報道。
米軍の無人偵察機が黒海上空で撃墜されたようです。米株が下げに転じたのはこれが原因ですね。 twitter.com/business/statu…
CPIの発表を受けて25bpの利上げ確率は咄嗟に80%を超えました。据え置きは15%の確率。SVBの騒ぎで50bpがなくなりましたが、25bpでも米株にトドメをさす危険性があります。
米CPIは概ね事前予想通りだけど、月次でコアCPIが予想より強い。やはりこの状況でFRBはまだ緩和に踏み切れない。踏み切ったら半年でインフレは10%を超えます。
米金融大手チャールズシュワブの株価は1月から4割近く下げています。シリコンバレー銀行同様に保有資産の含み損が大きいから嫌気されていますが、シュワブに何かあったらそれこそリーマンの再来となります。地銀どころの騒ぎじゃない。 markets.businessinsider.com/news/stocks/ch…
ドル円は壮絶な揉み合い。今夜のCPIで方向性が定まると思います。
ファーストリパブリック銀行は時間外で60%下落していますね。FEDの救済は関係なかったようです。こっちも飛びそう。
QEじゃないQEの次に救済(ベイルアウト)じゃない救済も出ました。お金持ち救済に国民が怒るから救済じゃないと言い張っていますね。
シリコンバレー銀行の経営陣 CEO → サンフランシスコFEDの役員 CFO → リーマンで破綻したFreddie Mac出身 CAO → リーマンの元CFO その他リスク部門の幹部もほとんどリーマンでやらかしたところの出身。 リーマンショックの責任を問わなかったから14年経っても何も変わらない。
幸いなことにリーマンを覚えているので世論はどの国でも税金を使ったお金持ち救済に冷たいです。政治家にとってかなりトキシック(有毒)な話題。手を出そうとする政治家は少ないと思います。